ばち指

ばち指の定義

ばち指(ばちゆび、撥指)とは、上肢・下肢のの先端が広くなり、の付け根が隆起し、凹みがなくなった状態を指す。名称の由来は、肥厚した指が太鼓のバチ状であることから。この症状自体に痛みなどはないが、重大な疾患の症状として現れる事が多い。症状の進行は、まず母指・示指から始まり、やがて他の指でも起こるようになる。

ばち指が起こる代表的疾患としては肺癌間質性肺炎などの肺疾患、チアノーゼ性心疾患、肝硬変感染性心内膜炎クローン病潰瘍性大腸炎などが上げられるが、先天的要因からばち指となる事もあり、その場合病気の兆候ではない。
慢性気管支炎肺気腫気管支喘息といったいわゆる慢性閉塞性肺疾患(COPD)では肺血管の損傷や動静脈シャントがなく、"ばち指"はみられない。喫煙歴のあるCOPD患者の"ばち指"では肺癌が疑われる。

発症機序

諸説があり、まだまだ不明な点が多い。血小板由来増殖因子(platelet-derived growth factor:PDGF)や血管内皮細胞増殖因子(vascular endthelial growth factor:VEGF)が肺で除去されないため、ばち指を起こすという説がある。肺癌では、加療・切除により"ばち指"も改善することがある[1]

脚注

  1. ^ Ciment, Ari J.; Ciment, Larry (September 22, 2016). “Regression of Clubbing after Treatment of Lung Cancer”. The New England Journal of Medicine 375: 1171. doi:10.1056/NEJMicm1514977. http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm1514977. 
 
疾患
閉塞性肺疾患
慢性閉塞性肺疾患
拘束性肺疾患
特発性

IPF | NSIP | COP | AIP | DIP | RB-ILD | LIP

続発性

塵肺 | 放射線肺炎 | 薬剤性肺炎

形態異常

気管支拡張症 | 肺分画症 | 肺嚢胞症

腫瘍
良性腫瘍

肺過誤腫 | 硬化性肺胞上皮腫

悪性腫瘍

低悪性度肺腫瘍 | 原発性肺癌 | 転移性肺癌 | 中皮腫

アレルギー
気管支喘息
好酸球性肺炎
肺循環障害
肺代謝異常

肺胞蛋白症 | 肺胞微石症

機能的障害
感染性疾患
上気道
風邪
鼻炎
喉頭炎
下気道

急性細気管支炎

肺炎
原因
定型肺炎
グラム陽性
グラム陰性
非定型肺炎
ウイルス性
肺真菌症
抗酸菌症
機序
病態
肺胞性肺炎
胸壁
 
症候・徴候
異常呼吸

過呼吸 | 頻呼吸 | 徐呼吸 | 低呼吸 | 多呼吸 | 少呼吸 | 起坐呼吸 | 奇異性呼吸 | クスマウル呼吸 | チェーンストークス呼吸 | ビオー呼吸

カテゴリ カテゴリ
  • 聴診器
  • 呼吸音(英語版)
    • 吸気時喘鳴(英語版)
    • 呼気時喘鳴(英語版)
    • 断続性ラ音(英語版)
    • 類鼾音
    • いびき音(英語版)
    • スクウォーク(英語版)
    • 胸膜摩擦音(英語版)
    • 振盪音(英語版)
    • 気管支声(英語版)
    • 死前喘鳴
  • 誘発所見
    • 打診(英語版)
    • 胸声 (医学)(英語版)
    • 囁音胸声(英語版)
    • 山羊音
呼吸
(換気 (医学))

過換気

パターン
その他
その他
  • 表示
  • 編集