過換気症候群

曖昧さ回避 この項目では、過換気を伴い、胸痛や指先や口の周りのしびれ感(知覚異常)を呈し、パニック発作を伴うこともある病的状態について説明しています。呼吸の状態を表す医学用語については「過換気」を、スキンダイビングで息止め時間を延ばすための呼吸法については「ハイパーベンチレーション」をご覧ください。
病気 > 症候群 > 過換気症候群
過換気症候群
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 R06.4 or F45.33
ICD-9-CM 306.1
DiseasesDB 31118
eMedicine emerg/270
[ウィキデータで編集]

過換気症候群(かかんきしょうこうぐん、英語: Hyperventilation syndrome、略称 HVS)とは、精神的な不安や極度の緊張などによって過呼吸になり、血液がアルカリ性に傾くことにより生じる症状である。

英語ではその他に、別名:chronic hyperventilation syndrome (CHVS), dysfunctional breathing hyperventilation syndrome, cryptotetany, spasmophilia, latent tetany, central neuronal hyper excitability syndrome (NHS)など、いくつかの名称がある。

呼吸性アルカローシスとなり、四肢の痺れ、動悸目眩等の症状が起こる。過呼吸症候群(かこきゅうしょうこうぐん)とも称されるが、一般に「過呼吸」と称されるものとの違いは原因が「精神的な不安」にあることであり、過呼吸症候群は呼吸を多く必要とする運動の後に起こるという点が異なるが、発症後の症状はほぼ同じである。

機序

何らかの原因で呼吸を必要以上に行うことがきっかけとなり発症する。パニック障害などの患者に多くみられるが、運動直後や過度の不安や緊張などから引き起こされる場合もある。

呼気からの二酸化炭素(CO2)の排出が必要量を超え動脈血のCO2濃度が減少して血液アルカリ性に傾くため、息苦しさを覚える。そのため、無意識に延髄の中枢化学受容体が反射によって呼吸を停止させ、血液中のCO2を増加させようとする。しかし、大脳皮質は、呼吸ができなくなるのを異常と捉え、さらに呼吸させようとする。また、血管が収縮してしまい、軽度の場合は手足の痺れ、重度の場合は筋肉が硬直する。それらが悪循環になって発作が重くなる。

症状

過換気症候群によって引き起こされる症状には以下のようなものがある。

  • 息苦しさ
  • 呼吸が速くなる(呼吸を深くすると胸部に圧迫を感じる)
  • 胸部絞扼感
  • 動悸
  • 目眩
  • 手足や唇の痺れ(テタニー
  • 意識障害
  • の恐怖を感じる
  • (まれに)失神

直接的にこの症状が起因して死ぬ事はない。しかし心臓発作などを誘発するケースもある。 他の病気で発熱し、息が荒くなっただけで発症するケースもある。

発症しやすい人

  • 几帳面、神経質な人
  • 心配症であり、考え込んでしまう人
  • 10~30代の若者:日本の救急外来においては20歳代の女性患者が圧倒的に多い[1][2]

対処法

深呼吸

呼吸の速さと深さを自分で意識的に調整すれば2~3分で自然に治まる。しかし、患者本人にとっては簡単にできることではない。

万一発作が起きた場合は、介助者は患者を落ち着かせ、意図的にゆっくりと深呼吸をさせるなどの呼吸管理によって、二酸化炭素を増やしながらも、酸素を取り込んで、窒息しないように呼吸管理をすることが推奨されている。

具体的には、息を吐くことを患者に意識させ、「吸う:吐く」が1:2になるくらいの割合で呼吸する。一呼吸に10秒くらいかけて、少しずつ息を吐く。また息を吐く前に1~2秒くらい息を止めるくらいがベター。胸や背中をゆっくり押して、呼吸をゆっくりするように促す。

紙袋を使う方法

かつては紙袋などに口・鼻をあて、吐いた空気を再度吸い込むという行為をくり返し、血中の二酸化炭素濃度を上げる方法(ペーパーバッグ法)がしばしば試みられた。この場合、酸素不足にならないよう、少し隙間を作っておくなどの配慮が必要でその加減が難しく、袋を用いる方法は有効性よりもむしろリスクの方が大きいという意見もある。

誤った処置(袋をぴったりと口・鼻に当ててしまい、外気を遮断してしまうなど)により、発作時には、酸素が多すぎた状態から、一気にバランスが逆転し二酸化炭素が多くなり過ぎて、窒息死に至ったケースも報告されているという[3]

また頻呼吸や過剰呼吸が見られるのは過換気症候群だけではない。例えば肺水腫で呼吸が乱れているときにペーパーバッグ法を行なうと症状が悪化し、時に死をもたらすので、慎重な鑑別診断が必要である。

投薬

一般的に発作は数時間以内に自然寛解することが多いが、不安が強い場合は抗不安薬が投与される。パニック障害うつ病などが元疾患として存在する場合は、その治療も行われる。[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大倉隆介, 小縣正明「救急外来における過換気症候群の臨床的検討」『日本救急医学会雑誌』第24巻第10号、2013年、837–846頁、doi:10.3893/jjaam.24.837。 
  2. ^ 山口陽子, 田中博之「救急車で当院へ搬送された過換気症候群653例の臨床的検討」『日本臨床救急医学会雑誌』第18巻第6号、2015年、708–714頁、doi:10.11240/jsem.18.708。 
  3. ^ “救急症例検討会症例 過呼吸症候群”. 横浜市立大学附属病院 臨床研修センター. 2011年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月28日閲覧。
  4. ^ “過換気症候群の治療法。発作が起こったらどうすればいい?”. いしゃまち. 株式会社メディウィル (2017年12月7日). 2023年5月28日閲覧。

関連項目


  • 表示
  • 編集
上気道
(上気道感染(英語版)含む
風邪)
頭部(英語版)
副鼻腔
副鼻腔炎
(英語版)
鼻炎
血管運動性鼻炎
臭鼻症
アレルギー性鼻炎
鼻茸
鼻漏(英語版)
鼻中隔
鼻中隔弯曲(英語版)
鼻中隔穿孔
鼻中隔血腫(英語版)
扁桃
扁桃炎
アデノイド顔貌
扁桃周囲膿瘍
咽頭
咽頭炎
レンサ球菌咽頭炎
咽喉頭反射(英語版) (LPR)
咽頭後壁膿瘍
喉頭
クループ
喉頭軟化症(英語版)
喉頭蓋囊胞(英語版)
喉頭炎
喉頭痙攣(英語版)
声帯
声帯結節(英語版)
声帯麻痺(英語版)
声帯機能不全(英語版)
喉頭蓋
急性喉頭蓋炎
気管
気管炎
喉頭気管狭窄(英語版)
下気道
(下気道感染(英語版)を含む)
気管支(英語版)/
閉塞性肺疾患
急性
急性気管支炎(英語版)
慢性
COPD
慢性気管支炎
COPD急性増悪(英語版))
気管支喘息 (喘息重積発作(英語版)
アスピリン喘息
運動誘発性喘息(英語版)
気管支拡張症
嚢胞性線維症
急性・慢性
気管支炎
細気管支炎
閉塞性細気管支炎
びまん性汎細気管支炎
間質性肺炎/
拘束性肺疾患
(肺線維症(英語版))
外因曝露/
職業病
職業性肺疾患(英語版)
塵肺
アルミニウム肺(英語版)
石綿症
バリウム肺(英語版)
ボーキサイト線維症(英語版)
ベリリウム肺
カプラン症候群 (英語版)
石肺症(英語版)
炭坑夫塵肺症(英語版)
鉄肺症(英語版)
珪肺
滑石肺(英語版)
線肺症(英語版)
過敏性肺炎
サトウキビ肺症(英語版)
鳥飼病(英語版)
農夫肺(英語版)
ホコリタケ症(英語版)
その他
閉塞性肺疾患 /
拘束性肺疾患
肺炎/
肺臓炎(英語版)
病原別分類
感染した場所
病変の分布
IIP(英語版)
  • UIP(英語版)
  • DIP(英語版)
  • BOOP-COP(英語版)
  • NSIP(英語版)
  • RB(英語版)
その他
胸膜腔(英語版)/
縦隔
胸膜疾患(英語版)
胸水
血胸
水胸
乳び胸
膿胸
悪性胸水(英語版)
線維胸(英語版)
縦隔疾患
  • 縦隔炎(英語版)
  • 縦隔気腫(英語版)
その他/一般