TOI-4599

TOI-4599
分類 赤色矮星[1]
軌道要素と性質
惑星の数 2
位置
赤経 (RA, α)  06h 37m 10.80s[1]
赤緯 (Dec, δ) +17° 33′ 53.3″[1]
固有運動 (μ) 赤経: −764.41 ± 0.02 ミリ秒/-1[1]
赤緯: +337.88 ± 0.02 ミリ秒/年-1[1]
年周視差 (π) 100.023 ± 0.021ミリ秒[1]
(誤差0%)
距離 32.608 ± 0.007 光年[注 1]
(9.998 ± 0.002 パーセク[注 1]
物理的性質
半径 0.439±0.003 R[1]
質量 0.439±0.011 M[1]
自転周期 37.5 ± 0.4 日[1]
スペクトル分類 M0.0V[1]
表面温度 3803 ± 10 K[1]
金属量[Fe/H] −0.43 ± 0.04[1]
年齢 20-80 億年[1]
他のカタログでの名称
HD 260655[1]
グリーゼ239[1]
TIC 307809773[1]
■Template (■ノート ■解説) ■Project

TOI-4599とは、地球から約9.9976パーセク離れた場所に位置する恒星である。

周囲を2つの太陽系外惑星公転していることが2022年に知られている。トランジットを起こす惑星が同一の惑星系内を公転している恒星としては、グリーゼ892LTT 1445 Aけんびきょう座AU星に次いで4番目に太陽系に近い[1]

大きさの比較
太陽 TOI-4599
太陽 Exoplanet

惑星系

2つの惑星の想像図
TOI-4599の惑星[1]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b 2.14±0.34 M 0.02933±0.00024 2.76953±0.00003 0.039+0.043
−0.023
87.35±0.14° 1.240±0.023 R
c 3.09±0.48 M 0.04749±0.00039 5.70588±0.00007 0.038+0.036
−0.022
87.79±0.08° 1.533+0.051
−0.046
 R

2021年11月1日、TESSによるセクター43のトランジット法を用いた観測でこの恒星の周囲を公転する2つの太陽系外惑星候補が検出され、TESS object of interest(TOI)に指定された。恒星は「TOI-4599」という名称が指定された。惑星候補は「TOI-4599.01」「TOI-4599.02」と指定され、それぞれの公転周期は約2.77日、約5.70日である。その後、HIRESやCARMENESドップラー分光法を用いた観測データなどによるフォローアップ観測が行われた[1][2]

TOI-4599の惑星候補は2022年に確認され、その確認を公表する論文はarXivにて2022年4月21日に公表された。これらの惑星はそれぞれ「TOI-4599 b」「TOI-4599 c」という名称が与えられた。これらの惑星の組成は地球型惑星であるとされている。bは地球と同じような密度を持っている。cは揮発性物質が存在しないとされている場合は、を含まず完全にケイ酸塩で構成されている内部組成と一致している。鉄の核の質量の割合がbは約32.5%、cは0%であり、同じ惑星系内でここまで数値が異なることは珍しい。これまでの既知の惑星の中で鉄の核の割合の差が一番大きかったのはTRAPPIST-1系のTRAPPIST-1cTRAPPIST-1gで、15%であった。このような質量の大きな違いは、bとcに含まれる揮発性物質の含有量が異なることが原因である可能性が非常に高い[1]

なお、TOI-4599系ではTESSの観測データによってトランジットを起こす公転周期が20日よりも短い地球サイズ以上の惑星が存在しないことが判明している。また、ドップラー分光法の観測データでは地球質量の1~3倍を持つ公転周期が10日以内の惑星の存在の可能性を除外し、それ以上の質量を持つ惑星の存在は公転周期が100日の範囲まで除外された[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u “The HD 260655 system: Two rocky worlds transiting a bright M dwarf at 10 pc”. arXiv. 2022年4月22日閲覧。
  2. ^ “TESS Project Candidates”. NASA Exoplanet Archive. 2022年4月25日閲覧。

関連項目

探査機

天体カタログ
主な恒星および
発見した惑星
(TOI)
2018年
2019年
  • 125(b・c)
  • 141(b・c)
  • 175bc・d)
  • 193(b)
  • 200(b)
  • 270(b・c・d)
  • 396(b・c・d)
  • 455(b)
  • 562(b・c・d
  • 677(b
  • 1462(b・c・d・e・f)
2020年
2021年
  • 175(e)
  • 178(b・c・d・e・f・g)
  • 451(b・c・d)
  • 455(c)
  • 696(b・c)
  • 712(b・c・d)
  • 731b
  • 755(b・c)
  • 1233(f)
  • 1241(b)
  • 1339(e・f)
  • 1749(b・c・d)
  • 1807(b
  • 1827b
  • 2076(b・c・d)
  • 2109(b
  • 2202(b・c)
  • 2257(b
  • 2285(b
  • 2319(b・c)
2022年
  • 144(d)
  • 174(d・e・f)
  • 455(d)
  • 500(b・c・d・e)
  • 1136(b・c・d・e・f・g)
  • 1246(b・c・d・e)
  • 1339(g)
  • 1452(b
  • 1670(b・c)
  • 1847(c)
  • 2013(b・c)
  • 2180(b
  • 2221(d)
  • 4306(b・c
  • 4599(b・c)
2023年
  • 700(e
  • 715(b)
  • 731(c・d)
  • 910b
  • 1338(b
  • 1835(b・c・d・e・f・g)
  • 1853(b
  • 2095(b・c)
  • 4010(b・c・d・e)
  • 4481(b・c)
  • 4600(b・c)
2024年
一覧
関連する
プロジェクト
その他
公式サイト

TESS公式ホームページ

2022年に発見された天体
  • « 2021
    2023 »
主な太陽系外惑星
  • 2022年に発見された太陽系外惑星の一覧
  • GJ 514(b)
  • GJ 1002(b・c)
  • K2-2016-BLG-0005L(b
  • K2-384(b・c・d・e・f)
  • LP 890-9(b・c
  • TOI-174(d・e・f)
  • TOI-500(b・c・d・e)
  • TOI-1136(b・c・d・e・f・g)
  • TOI-1246(b・c・d・e)
  • TOI-1452(b
  • TOI-1670(b・c)
  • TOI-2013(b・c)
  • TOI-2180(b
  • TOI-4599(b・c)
  • ぎょしゃ座AB星b
  • ケプラー451(c・d)
  • ケプラー1708bI(衛星候補)))
  • ケプラー1972(b・c)
  • はくちょう座29番星(b
  • ロス508(b
  • 主な小惑星
    その他主な発見