黄金桂

黄金桂
黄金桂の茶葉
各種表記
繁体字 黃金桂
簡体字 黄金桂
拼音 Huángjīnguì
発音: フアンジングイ
テンプレートを表示
黄金桂

黄金桂(おうごんけい)は、黄旦という品種の茶葉から作られる烏龍茶(青茶)の一種[1]。おもに福建省安渓県で生産される[1]。かすかに桂花(キンモクセイ)の香りがするのが特徴で、その香りから「透天香」という別名もある[2][3]。黄金色の水色と桂花の香りを持つお茶ということから、黄金桂と呼ばれている[1][4]

青茶は半発酵茶であるが、発酵の度合はの種類ごとに異なっており、黄金桂は比較的発酵度を低くして製造される。同じ安渓県で生産されている鉄観音と比べると、軽くあっさりした味わいをしている[5]

日本においてはおもに茶葉として販売されているほか、伊藤園ペットボトル飲料として1995年に「金の烏龍茶」を発売している[6]。同商品はその後の2015年4月に特定保健用食品の「黄金烏龍茶」にリニューアルされており、黄金桂が4割使用されている[6]。ほか、キリンビバレッジが2014年に発売した缶飲料「別格」ブランドのなかにも黄金桂と鉄観音をブレンドした「黄金鉄観」があったが、2015年に販売終了している[7]

脚注

  1. ^ a b c “鉄観音・黄金桂・水仙・色種”. お茶百科. 伊藤園. 2023年11月29日閲覧。
  2. ^ “黄金桂(ファンジングイ)”. 旺徳福. 2023年11月29日閲覧。
  3. ^ “黄金桂 おうごんけい HUANGJINGUI”. 辰翼茶荘. 2023年11月29日閲覧。
  4. ^ Helen Saberi (2010). Tea: A Global History. Reaktion Books. p. 14. ISBN 9781861898920. https://archive.org/details/isbn_9781861897763 2018年5月17日閲覧. "Huangjin Gui." 
  5. ^ “黄金桂 ファンジングイ/おうごんけい”. 中国茶専門店 楼蘭. 2023年11月29日閲覧。
  6. ^ a b “プレミアムトクホ「黄金烏龍茶」発売”. フーズチャネル (2015年2月26日). 2023年11月29日閲覧。
  7. ^ “ハードル上げ過ぎた、味が名前負け……傾聴して分かったキリン「別格」撤退の原因”. 日経クロストレンド. 日経BP (2016年1月20日). 2023年11月29日閲覧。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。

  • 表示
  • 編集
緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
  • 白毫(中国語版)
  • 白毫銀針
  • 白牡丹
  • 寿眉(英語版)
  • 白毛猴(英語版)
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国・地区の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
その他
カテゴリ カテゴリ