褄取り

褄取り(つまとり)とは、相撲決まり手のひとつである。出し投げを打った後、後ろに流れた相手の足の足首か爪先を掬い上げ、前に這わせる技。「褄」とは和服の裾の端のこと。

1960年1月に決まり手として制定されて以来、幕内でこの技が使われたのは、2000年3月場所で横綱の土佐ノ海を破った一番のみである。その曙自身も「褄取り」の決まり手については「何それ?知らなかったよ」と答えた後、「技のデパート」こと舞の海及び「技のデパートモンゴル支店」こと旭鷲山になぞらえ、「技のデパートハワイ支店」と自らを称した。

関連項目

  • 表示
  • 編集
大相撲の決まり手
基本技
投げ手
掛け手
反り手
捻り手
特殊技
非技(勝負結果)
反則
現在公式の名称としては
採用されていない技
その他の技術
カテゴリ カテゴリ