米田正文

米田 正文
よねだ まさふみ
生年月日 1904年8月14日
出生地 福岡県
没年月日 (1984-06-20) 1984年6月20日(79歳没)
出身校 九州帝国大学工学部土木工学科
前職 建設事務次官
所属政党 自由民主党
称号 正四位
勲一等瑞宝章
勲二等旭日重光章
工学博士

選挙区全国区→)
福岡県選挙区
当選回数 3回
在任期間 1959年6月2日 - 1974年7月7日
テンプレートを表示

米田 正文(よねだ まさふみ、1904年8月14日 - 1984年6月20日)は、日本の内務及び建設官僚、政治家参議院議員(3期)。

経歴・人物

現在の福岡県田川郡添田町出身。佐賀高等学校理科甲類[1]を経て、1928年(昭和3年) 九州帝国大学工学部土木学科卒業後、内務省入省、内務技師として奉職する[2]

1933年(昭和8年)8月、満洲国国道局技正(薦任七等)へ採用[3](この際、内務省は依願退職の形となっている[4])。満洲国では、時期不明ながら、満洲国国道局技正、奉天省交通庁長を務めており[2]1940年(康徳7年・昭和15年)9月に安東省公署土木廳から交通部遼河治水調査處に転じていることが確認できる[5]。その後、1941年(康徳8年・昭和16年)までには大東港建設局處長となっており[6]岸信介直木倫太郎らの支持の下、事業の推進にあたっている[7]。また、1935年(康徳2年・昭和10年)5月頃より満洲道路協会の設立を協議しはじめ、7月には直木を会長としてこれを発足させている[8]1937年(康徳4年・昭和12年)4月からは満洲土木研究会と改称しているが、同会の会誌である「建設」の発行者を、確認できる限り、1938年(康徳5年・昭和13年)9月[9]から1940年(康徳7年・昭和15年)11月[10]まで努めているなど、満洲国の土木行政における中心人物の一人として活動している。

終戦後には内務省に復帰し[11]1948年(昭和23年)に建設院建設省の前身)が発足すると、初代の水政局治水課長[2]に就任。1947年(昭和22年)のカスリーン台風や1948年(昭和23年)のアイオン台風による水害への対応にあたった[11]。また、1947年(昭和22年)からの経済安定本部による河川総合開発調査協議会にも参加しており、1949年(昭和24年)に成立した「河川改訂改修計画」は米田の提唱した水系の総合的な計画となった[11]。更に戦後の荒廃した国土において、河川保全は建設院のみで解決することはできないと考えた米田は、一大国民運動を展開する必要性があるとして、各河川ごとに組織されている期成同盟会を結集した全国治水期成同盟会連合会を創設している[12](後、1968年(昭和43年)から1984年(昭和59年)まで同会の第6代会長を務めている[13])。

1950年(昭和25年)近畿地方建設局[2]に就任、ジェーン台風による災害の対策にあたる[11]1952年(昭和27年)に「淀川計画高水論」により工学博士号を取得[11]。この論文は1958年(昭和33年)の「建設省河川砂防技術基準」に活かされている[14]。1952年(昭和27年)10月に河川局[2]1956年(昭和31年)建設技監[2]を歴任。この技監の時代に建設省土木研究所へのコンピュータの導入にも関わっている[15]1958年(昭和33年)6月1日 建設事務次官[2]に就任。建設省は事務官と技官が交互に事務次官になる慣習が存在していたが、技官でも東大、京大の出身者が多く、九大出身の米田が事務次官になったことは異例のことであったが。同年12月16日という短い期間で、建設事務次官を退任[2]し、翌 1959年(昭和34年)第5回参議院議員通常選挙全国区に出馬すると、トップ当選(1位)を果たして、政治家へ転身する。なお、事務次官辞任直後の1958年(昭和33年)から1年間、第46代土木学会会長[2]を務めている。

しかし、次の選挙である 1965年(昭和40年)第7回参議院議員通常選挙では、下から二番目にあたる51位で、半期の3年議員だった。1967年(昭和42年)第2次佐藤内閣では大蔵政務次官を務めた。1968年(昭和43年)第8回参議院議員通常選挙では、福岡県選挙区に国替えし、当選。

1974年(昭和49年)第10回参議院議員通常選挙福岡選挙区に立候補せず、後継者として、若松築港(現若築建設)社長の有田一壽が立候補し、初当選している。

1977年(昭和52年)より闘病生活にあったが、1984年(昭和59年)6月20日に死去した[11]。死没日をもって勲一等瑞宝章追贈、従七位から正四位に叙される[16]

著書

  • 原口忠次郎共著『土と杭の工学』岩波書店、1931年。
  • 原口忠次郎共著『新土と杭の工学』岩波書店、1951年。
  • 『洪水特性論』土木雑誌社、1953年。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「旧制高等学校物語 第17」財界評論社 1968年
  2. ^ a b c d e f g h i 公益社団法人 土木学会 歴代会長紹介
  3. ^ 満洲国官吏に関する件 昭和8年「満密大日記 24冊の内其17」(防衛省防衛研究所)
  4. ^ 内務技師米田正文免官ノ件 任免裁可書・昭和八年・任免巻五十
  5. ^ 満洲土木研究会 1940, p. 59.
  6. ^ 満洲職員録 1940, p. 16.
  7. ^ 越沢明 1986, p. 223.
  8. ^ 米田正文 1940, p. 4.
  9. ^ 満洲土木研究会 1938, p. 奥付.
  10. ^ 満洲土木研究会 1940, p. 奥付.
  11. ^ a b c d e f g 山本三郎 1985, p. 38.
  12. ^ 全国治水期成同盟会連合会の創立とその背景 全国治水期生同盟会連合会
  13. ^ 歴代会長・副会長、役員一覧 全国治水期生同盟会連合会
  14. ^ 田中茂信 2010, p. 6.
  15. ^ 松浦茂樹 1996, p. 116.
  16. ^ 『官報』第17222号13-14頁 昭和59年7月4日号
  17. ^ 『官報』第14357号7頁 昭和49年11月7日号
  18. ^ "米田 正文". 新訂 政治家人名事典 明治~昭和. コトバンクより2023年2月25日閲覧

参考文献

  • 『満洲職員録 昭和十六年・康徳八年度』満洲日日新聞社、1940年。 
  • 『建設』第6巻第3号、満洲土木研究会、1938年9月。 
  • 米田正文「「建設」創刊当時の回顧」『建設』第6巻第3号、満洲土木研究会、1938年9月。 
  • 『建設』第9巻第5号、満洲土木研究会、1940年11月。 
  • 越沢明「大東港の計画と建設 (1937~1945年)」『日本土木史研究発表会論文集』第6巻、土木学会、1986年。 
  • 山本三郎「米田正文先生のご逝去を悼む」『土木学会論文集』第355巻、土木学会、1986年。 
  • 田中茂信「毎年・非毎年時系列資料を用いた水文極値の頻度解析に関する研究」『博士論文 乙第12423号』、京都大学、2010年。 
  • 松浦茂樹「故竹内俊雄先生が語る水文学・流量観測の世界」『水利科学』第3巻第40号、日本治山治水協会、1996年。 
議会
先代
金丸冨夫
日本の旗 参議院運輸委員長
1963年 - 1964年
次代
野上進
先代
塚田十一郎
日本の旗 参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長 次代
長谷川仁
第1回
(定数6)
3年議員
偶数回
定数3
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
定数2
第18回
第20回
第22回
定数3
第24回
第26回
奇数回
定数3
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
定数2
第17回
第19回
第21回
第23回
定数3
第25回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
  1. 古市公威
  2. 沖野忠雄
  3. 野村龍太郎
  4. 石黒五十二
  5. 白石直治
  6. 廣井勇
  7. 仙石貢
  8. 原田貞介
  9. 古川阪次郎
  10. 中原貞三郎
  11. 中山秀三郎
  12. 中島鋭治
  13. 日下部辨二郎
  14. 吉村長策
  15. 市瀬恭次郎
  16. 岡野昇
  17. 田辺朔郎
  18. 中川吉造
  19. 那波光雄
  20. 名井九介
  21. 真田秀吉
  22. 久保田敬一
  23. 青山士
  24. 井上秀二
  25. 大河戸宗治
  26. 辰馬鎌藏
  27. 八田嘉明
  28. 中村謙一
  29. 谷口三郎
  30. 草間偉
  31. 黒河内四郎
  32. 鈴木雅次
  33. 田中豊
  34. 鹿島精一
  35. 岡田信次
  36. 岩沢忠恭
  37. 吉田徳次郎
  38. 三浦義男
  39. 大西英一
  40. 稲浦鹿蔵
  41. 平井喜久松
  42. 青木楠男
  43. 菊池明
  44. 平山復二郎
  45. 内海清温
  46. 米田正文
  47. 田中茂美
  48. 沼田政矩
  49. 永田年
  50. 藤井松太郎
  51. 山本三郎
  52. 福田武雄
  53. 岡部三郎
  54. 篠原武司
  55. 富樫凱一
  56. 石原藤次郎
  57. 柳沢米吉
  58. 大石重成
  59. 高野務
  60. 岡本舜三
  61. 飯田房太郎
  62. 瀧山養
  63. 尾之内由紀夫
  64. 最上武雄
  65. 水越達雄
  66. 仁杉巌
  67. 國分正胤
  68. 高橋国一郎
  69. 八十島義之助
  70. 野瀬正儀
  71. 高橋浩二
  72. 岡部保
  73. 菊池三男
  74. 久保慶三郎
  75. 石川六郎
  76. 内田隆滋
  77. 堀川清司
  78. 淺井新一郎
  79. 岩佐義朗
  80. 藤井敏夫
  81. 竹内良夫
  82. 中村英夫
  83. 小坂忠
  84. 松尾稔
  85. 宮崎明
  86. 岡田宏
  87. 岡村甫
  88. 鈴木道雄
  89. 丹保憲仁
  90. 岸清
  91. 御巫清泰
  92. 森地茂
  93. 三谷浩
  94. 濱田政則
  95. 石井弓夫
  96. 栢原英郎
  97. 近藤徹
  98. 阪田憲次
  99. 山本卓朗
  100. 小野武彦
  101. 橋本鋼太郎
  102. 磯部雅彦
  103. 廣瀬典昭
  104. 田代民治
  105. 大石久和
  106. 小林潔司
  107. 林康雄
  108. 家田仁
  109. 谷口博昭
  110. 上田多門
  111. 田中茂義
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本