柵木幹太

 柵木幹太 四段
名前 柵木幹太
生年月日 (1998-02-18) 1998年2月18日(26歳)
プロ入り年月日 2023年4月1日(25歳)
棋士番号 338
出身地 愛知県西尾市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 増田裕司七段
段位 四段
棋士DB 柵木幹太
2023年4月1日現在
テンプレートを表示

柵木 幹太(ませぎ かんた、1998年2月18日 - )は、日本の将棋棋士である。愛知県西尾市出身。名古屋大学工学部卒業、名古屋大学大学院工学研究科中退[1]増田裕司七段門下。棋士番号は338。

棋歴

2009年、奨励会に入会。三段リーグには第59回(2016年前期)から参加。三段リーグでは初参加の第59回でいきなり降段点(4勝14敗)を記録、翌第60回でも7勝11敗と負け越したものの、3期目以降は悪くとも指し分け(9勝9敗)以上の成績を残していた。

以降も安定した成績を残しながら昇段枠には及ばない期間が長く続いていたが、三段リーグ11期目となる第69回にて最終日に2連勝すれば2位以上の可能性が出たものの、1勝後に岡部怜央に敗北した事で13勝5敗の3位に終わったが、次点を獲得した[注釈 1]。そして14期目となる第72回にて最終日に2連勝した結果、一気に8位から3位まで浮上した事で13勝5敗の3位となり、2回目の次点を獲得した[注釈 2]。なお、この期は1~6位が全て13勝5敗の激戦で前期成績による順位が命運を左右し、柵木と4位・齊藤優希の順位差は僅か1だった。奇しくもこの順位差は、第71回で柵木が齊藤に勝利したことでついたものであった。そして前述通り、2つの次点を獲得した事でフリークラス編入の権利を行使し、2023年4月1日付での四段昇段を決めた[2]。 

人物・エピソード

  • 柵木は師匠である増田裕司門下初のプロ棋士であり、大師匠である森信雄にとって初の孫弟子でもある(女流棋士を含めるとカロリーナ・フォルタン(片上大輔門下)が初)。そのため、四段昇段時は大師匠の森からも祝福された[3]
  • 四段昇段時に母親へ電話で報告した時の心境について、「『よかったね…』と言ってもらえた、自分からは言葉が出なかった」と語っている[4]
  • 将棋に専念するため2021年時点で大学院を休学しており、文字通り背水の陣で三段リーグに臨んでいた。そして三段リーグで昇段枠に及ばない状況が続いた事に付随して、「プレッシャーがかかると弱い」と自己分析をしている。しかし、プロ入りを決めた際の第72回三段リーグは最終日時点で11勝5敗の8番手という状況だったが、「厳しい位置だったからこそプレッシャーなく指せた。勝てば上がれると信じていた」と振り返る様な冷静さを保ち、プレッシャーを跳ね除けた[5]
  • 三段時代の公式戦は苦戦が続き、6勝10敗と負け越している。特に第12期加古川青流戦では里見香奈に敗戦しており、同棋戦において女流棋士・女性相手に「対三段棋士」の初白星を献上する結果となってしまった。

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級を参照。

  • 2016年00月00日:三段(第59回奨励会三段リーグからリーグ参加)
  • 2021年09月11日:三段(第69回奨励会三段リーグ成績3位、次点獲得)
  • 2023年04月01日:四段(第72回奨励会三段リーグ成績3位、次点2回) = プロ入り(フリークラス編入)[2](昇段時25歳)

主な成績

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラスを参照。

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
(出典)
(出典)竜王戦
(出典)
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2021 35 6組三段 -- 1-1
2022 四段昇段前 36 四段昇段前
2023 82 F編 37 6組 --
2024 83 F編 38 (開始前)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。
第35期竜王戦は奨励会員枠(三段)からの出場

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2023 24 14 10 0.5833 [1]
(小計) 24 14 10 0.5833
通算 24 14 10 0.5833 [2]
2023年度まで

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 昇段争いのライバルである横山友紀狩山幹生の2名の内、どちらかが2連敗していれば2位以上だったが、両名共に1勝1敗を死守したため、3位に終わった。なお、柵木の昇段を阻止した形となった岡部怜央は、次の第70回三段リーグでプロ入りを決めている。
  2. ^ 最終日に柵木が2勝目を挙げた相手は、その敗局を最後に年齢制限で退会した。

出典

  1. ^ 「友達が「朝、藤井くん見たよって」初の名古屋大学出身棋士誕生」『YouTube』@chunichishogi 中日新聞 東京新聞 将棋【公式】、2023年3月11日。
  2. ^ a b “新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2023年3月11日). 2023年4月1日閲覧。
  3. ^ “森信雄のツイートより”. Twitter. 2023年3月27日閲覧。
  4. ^ “朝日新聞記者、北野新太のツイートより”. Twitter. 2023年3月27日閲覧。
  5. ^ “愛知・西尾の柵木三段が将棋プロ入り決定”. 中日新聞. 2023年3月27日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 柵木幹太|棋士データベース|日本将棋連盟
  • 柵木幹太 (@masekan_shogi) - X(旧Twitter)
日本将棋連盟所属棋士 (現役棋士 および 2024年度引退棋士)
タイトル
保持者

永世称号 襲位者0
永世称号 有資格者

九段
八段
七段
六段
五段
四段
2024年度
引退棋士
 七段  伊奈祐介(2024年5月10日引退)
2024年5月10日時点 / 日本将棋連盟所属 / は2024年度の昇段 / 引退棋士の()は引退日 / 詳細は将棋棋士一覧を参照
第37期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
(定員16名)
2組
(定員16名)
3組
(定員16名)
4組
(定員32名)
5組
(定員32名)
6組
(参加70名)
女流棋士
アマチュア
  • 慶田義法アマ
  • 竹内広也アマ
  • 小林康太郎アマ
  • 中川慧梧アマ
  • (出場4名)
奨励会員
次期から出場
★挑戦者 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
宣言
棋戦限定
出場
2024年度
引退者

先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの数字は在籍可能残り年数(2024年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点 2で降級、C級2組は降級点 3で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照