Motif (GUI)

Motif
Motifのスクリーンショット
開発元 The Open Group
最新版
2.3.8 / 2017年12月5日 (6年前) (2017-12-05)
リポジトリ
  • sf.net/p/motif/code/
ウィキデータを編集
プログラミング
言語
C言語
対応OS Unix系(当初はOSF/1
対応言語 多言語
サポート状況 開発中
種別 ウィジェット・ツールキット
ライセンス LGPL v2.1(2012年の2.3.4から。それ以前はプロプライエタリ)
公式サイト http://motif.ics.com/
テンプレートを表示

Motif(モチーフ)は、X Window Systemでの操作手順、見栄え(ルック・アンド・フィール)などを統一しようというグラフィカルユーザインタフェース (GUI) 規格のひとつ。Open Software Foundation (OSF) によって定められ、正式にはOSF/Motifという。 1989年に最初のバージョンがリリースされた。その後のOSF自体の変遷を経て、現在の管理団体はThe Open Groupである。

日本語版の OSF/Motif が(株)アスキーと(株)アステック(現、株式会社アールワークス[1])によって共同開発されている[2]

この規格に沿ってプログラムを開発するためのウィジェット・ツールキットのことをMotifツールキットという。このツールキットのことをMotifと呼ぶ場合もある。IEEE 1295 [注 1]として規格化されている。

Motifベースのウィンドウマネージャはmwm(Motif Window Manager)であり、後述の CDEでも標準のウィンドウマネージャとなっている。各アプリケーションウィンドウの外側にMotifの規定に従った枠やボタンが付けられる。ウインドウの枠はリサイズ・ハンドルといい、それを使っての拡大、縮小などの操作ができる。左上のボタンはメニューボタン、右上にはアイコン化ボタンと最大化ボタンが並んでいる。ボタンの間を埋める部分はタイトルバーといい、文字通りタイトルの表示とウィンドウの移動機能を持つ。

3ボタンマウスの使用が前提となっている設計が見られることも多いがこれはMotif固有ではなくX Window Systemの主なプラットフォームとして使われてきたエンジニアリングワークステーションにおいて一般的であったためである。

デスクトップ環境としたものにヒューレット・パッカードが開発した、HP-VUE (Visual User Environment) がある。さらにそれを元に複数のベンダーでの共通規格としたものがCommon Desktop Environment (CDE) である。

Open Motif

Open Motif(非公式だが空白を除いた OpenMotif という記述も多い)は、The Open Groupが Motifツールキットのソースコードをリリースしたものである。基本的には従前通りプロプライエタリライセンスであるが、シェアードソーススタイルを導入し、オープンソースのプラットフォーム上であれば、ロイヤルティーフリーで配布可能とした。目的としてはオープンソースプラットフォーム上で、Motifツールキットに依存しているアプリケーション(代表例は「インターネットのキラーアプリ」であった Netscape Navigator であろう)を利用可能にするためである。

2000年5月、バージョン2.1.30がOpen Motifとしてリリースされた。現在ではOpen Motif 2.2.3が多くのLinuxディストリビューションに採用されている。Open Motif 2.3 が2007年6月にリリースされている。

その後2012年にMotif自体のライセンスがLGPLに変更された。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ IEEE 1295 - IEEE Standard for Information Technology -- X Window System--Modular Toolkit Environment (MTE) (1993年)

出典

  1. ^ “会社概要”. RWorks (2000年). 2023年9月24日閲覧。
  2. ^ SuperASCII 1991年1月号, p. 38.

参考文献

  • 「SuperASCII 1991年1月号」第2巻第1号、株式会社アスキー出版、1991年1月1日。 

関連項目

外部リンク

  • ICS Motif Zone2023年9月4日閲覧。
  • Open Motif homepage at The Open Group2023年9月4日閲覧。
  • Motif homepage at Open Group2023年9月4日閲覧。
  • The Motif FAQ at the Wayback Machine (archived 2020年2月2日) (Kenton Lee) 2023年9月4日閲覧。
低レベル
高レベル
AmigaOS対応
  • BOOPSI(英語版)
  • Magic User Interface(英語版)
  • ReAction GUI(英語版)
  • Zune(英語版)
Mac OS/macOS対応
  • Cocoa (API)
  • MacApp(英語版)
  • MacZoop(英語版)
  • PowerPlant(英語版)
Windows対応
X11下のUnix対応
  • Athena/Xaw(英語版)
  • InterViews(英語版)
  • LessTif
  • Motif
言語別
クロスプラットフォーム
CLI
  • Avalonia UI(英語版)
  • Uno Platform(英語版)
  • Gtk#
  • Moonlight(英語版)
  • Tao(英語版)
C/C++
  • CEGUI(英語版)
  • Component Library for Cross Platform
  • FLTK
  • FOX toolkit(英語版)
  • OpenGL User Interface Library(英語版)
  • GTK
  • Juce(英語版)
  • Qt
  • Wt(英語版)
  • Tk
  • TnFOX(英語版)
  • Ultimate++(英語版)
  • Visual Component Framework(英語版)
  • wxWidgets
  • YAAF(英語版)
  • XForms
  • XVT(英語版)
Objective-C
Flash
Java
デスクトップ
ウェブ
JavaScript
Common Lisp
Object Pascal
Perl
  • WxPerl(英語版)
  • Perl/Tk
PHP
  • PHP-GTK(英語版)
  • PHP-Qt(英語版)
  • WxPHP(英語版)
Python
Ruby
  • Shoes
  • QtRuby(英語版)
XML
  • Ample SDK(英語版)
  • CougarXML(英語版)
  • GladeXML
  • Lively Kernel(英語版)
  • Pyjamas(英語版)
  • Rialto Toolkit(英語版)
  • XAML
  • XML User Interface(英語版)
  • XUL
  • Wt(英語版)
  • 一覧記事一覧(英語版)
  • カテゴリカテゴリ
アーキテクチャ
ウィンドウマネージャ
の方式
拡張
  • X Image Extension
  • X keyboard extension
  • X video extension
  • Shape extension
  • Shared memory extension
  • GLX
  • XRender
  • MPX
  • XRandR
実装
標準
ウィンドウマネージャ
関連項目
関連組織
  • 表示
  • 編集