Banana Pi

Banana Pi
製造元 LeMaker
種別 シングルボードコンピュータ
OS Android/Linux
SoC Allwinner A20[2]
CPU ARM Cortex-A7 (2コア)
リムーバブルストレージ microSD
外部接続 HDMI、2×USB2.0Wi-Fi、Gigabit Ethernet(RJ-45)、SATA
サイズ 92 mm × 60 mm
重量 48 g

Banana Pi(バナナパイ)は、64ビット対応のシングルボードコンピュータ[1]

概要

2016年9月に累計で1000万台を突破したRaspberry Piに便乗して2014年以降、クラウドファンディングで資金を調達した各社から名称に「Pi」を冠したPCボードが雨後の筍のように登場したものの、大半は本家の価格性能比に及ばず淘汰されたが[2]、Banana Piは市場で足場を固めつつある。

ハードウェア

ARM Cortex-A7プロセッサを備え、機種によってはギガビットLANにも対応する[1]。24ピンのピンヘッダを備えたBanana Piは、Raspberry Piのアドオンモジュールとの機械的、電気的な互換性を有するとされる一方[3]、互換性はないとされる情報もある[1]

ソフトウェア

オペレーティングシステムはAndroid 4.4、UbuntuDebian、Raspberry Pi Image、Cubieboard Imageが動作可能とされ、MITメディアラボによって開発され教育用プログラミング言語のScratchが使用できるとされる[3]

Banana Pi M1

2014年4月に発売された初代のモデル。A20 ARM Cortex -A7プロセッサを備え、価格が50ドルで「Raspberry Pi Model B」の35ドルよりも高価だった。ギガビットLANにも対応する。

Banana Pi M1+

2015年4月に発売されたモデル。ギガビットLANにも対応する。

Banana Pi M2

2015年4月に発売されたモデルでA31S ARM Cortex-A7 Quad-CoreのCPUを備え、オープンソースハードウェアでギガビットLANにも対応する。

Banana Pi M2+

2016年4月に発売されたモデルで、H3 Quad-core Cortex-A7 のCPUを備え、オープンソースハードウェアでギガビットLANにも対応する。

Banana Pi M2 Ultra

2016年11月に発売されたモデルで、H3 Quad-core Cortex-A7 のCPUを備え、ギガビットLANにも対応する。

Banana Pi M3

2015年11月に発売されたモデルで、 A83T ARM Cortex-A7 8コアのCPUを備え、ギガビットLANにも対応する。

他にも派生機種やオプションパーツが発売されている。

脚注

  1. ^ a b c “Raspberry Pi風の小型ボード「Banana Pi」が販売中”. 2017年1月30日閲覧。
  2. ^ “2000円台のPCボード「Orange Pi」は“第二のラズパイ”になれるか”. 日経Linux. 2017年1月30日閲覧。
  3. ^ a b “Raspberry Piを模した「Banana Pi」が発売--中国の教育機関が開発”. ZDNet Japan (2014年4月28日). 2017年1月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト