2010年の相撲

2010年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
2008 2009 2010 2011 2012
競輪
2008 2009 2010 2011 2012
サッカー
2008 2009 2010 2011 2012
自転車競技
2008 2009 2010 2011 2012
相撲
2008 2009 2010 2011 2012
日本競馬
2008 2009 2010 2011 2012
バスケットボール
2008 2009 2010 2011 2012
バレーボール
2008 2009 2010 2011 2012
野球
2008 2009 2010 2011 2012
■ヘルプ

< 2010年 | 2010年のスポーツ

2010年の相撲(2010ねんのすもう)では、2010年(平成22年)の相撲について述べる。 2009-2010-2011

できごと

1月

  • 8日 - 【大相撲】貴乃花親方(元横綱・貴乃花)が、2月1日に行われる日本相撲協会の理事選挙に、所属している二所ノ関一門を離脱して無所属で立候補すると表明した[1]
  • 12日 - 【大相撲】大関魁皇がこの日の取組に勝利して幕内通算808勝となり、千代の富士の記録を抜いて歴代1位となった[2]
  • 13日 - 【大相撲】元大関千代大海が現役を引退し、年寄「佐ノ山」を襲名した[3]。これに伴い、佐ノ山親方(元小結・闘牙)は年寄「浅香山」に名跡を変更した[4]
  • 14日 - 【大相撲】時津風一門が理事選に関連して会合を開き、高砂一門と選挙協力をして2002年以来となる2人の理事候補擁立を決定した[5]
  • 19日 - 【大相撲】二所ノ関一門が理事選に関連して会合を開き、貴乃花親方(元横綱・貴乃花)の理事選立候補を支持する6人の親方[注 1]を事実上の破門とした。これにより一門の持ち票数が減少したため、鳴戸親方(元横綱・隆の里)は立候補を断念することになった[6]
  • 22日
    • 【大相撲】横綱朝青龍が、1月場所中の未明に泥酔して自身のマネジャーに暴行をしたと週刊誌で報じられた[7]
    • 【大相撲】元幕内玉力道が現役を引退し、年寄「荒磯」を襲名した[8]
  • 23日 - 【大相撲】1月場所14日目のこの日に、横綱朝青龍の2場所ぶり25回目の幕内最高優勝が決定した。優勝回数は北の湖の24回を抜いて歴代単独3位となった[9]
  • 25日 - 【大相撲】日本相撲協会は、1月場所中の週刊誌報道に関連して、横綱朝青龍と師匠の高砂親方(元大関・朝潮)を厳重注意とした[10]
  • 29日 - 【大相撲】川端達夫文部科学大臣が、朝青龍問題に関して日本相撲協会に調査するよう指示した[11]

2月

  • 1日 - 【大相撲】日本相撲協会の理事選が行われ、貴乃花親方(元横綱・貴乃花)が10票を獲得し初当選した。割りを食った形で、立浪一門の大島親方(元大関・旭國)が8票で落選した[12]
  • 2日 - 【大相撲】宮城野部屋(立浪一門)付きの安治川親方(元幕内・光法)が、理事選で貴乃花親方(元横綱・貴乃花)に投票したことを明らかにした上で、日本相撲協会を退職する意向を表明した[13]。退職については翌3日に撤回した[14]
  • 4日
    • 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、1月場所中に暴行問題を起こした横綱朝青龍に対して引退を勧告した。朝青龍は勧告を受け入れて現役を引退した。理事会の前には、横綱審議委員会が史上初の引退勧告を決議していた[15]
    • 【大相撲】日本相撲協会は、楯山親方(元関脇・玉春日)が片男波親方(元関脇・玉ノ富士)と名跡を交換して片男波部屋を継承したと発表した[16]
  • 5日 - 【大相撲】日本相撲協会は、元横綱朝青龍の師匠だった高砂親方(元大関・朝潮)について、朝青龍による一連の問題の監督責任として2階級降格処分にしたと発表した[17]
  • 7日 - 【大相撲】第34回日本大相撲トーナメントで平幕の豪栄道が初優勝した[18]。同大会での横綱大関以外の優勝は第16回(1992年)の琴錦以来18年ぶり。

3月

  • 1日 - 【大相撲】日本相撲協会が3月場所の番付を発表した。2月4日に引退した元横綱朝青龍の名前は日程に余裕があったため外され、白鵬1人横綱となった[19]
  • 9日 - 【大相撲】元幕内・北桜が現役を引退し、年寄「小野川」を襲名した。これに伴い、小野川親方(元幕内・燁司)は年寄「千田川」に名跡を変更した[20]
  • 28日 - 【大相撲】3月場所はこの日に千秋楽を迎えて、幕内は横綱白鵬が15戦全勝で2場所ぶり13回目の優勝を、5回目の15戦全勝で達成した[21]
  • 31日 - 【大相撲】日本相撲協会が5月場所の番付編成会議と理事会を開き、関脇把瑠都の大関昇進を決定した[22]

4月

5月

  • 19日 - 【大相撲】日本相撲協会が、5月20日発売の週刊誌で大関琴光喜らが野球賭博をしていると報道されることを受けて、実名が報じられた関係者の事情聴取を行った[24]
  • 21日 - 【大相撲】5月場所13日目のこの日に、横綱白鵬の3場所連続14回目の幕内最高優勝が決定した。白鵬の優勝回数は、輪島と並び歴代6位の記録となった[25]
  • 22日 - 【大相撲】大関琴光喜が、大相撲野球賭博問題に関連して警視庁の事情聴取を受けた[26]
  • 23日 - 【大相撲】大関魁皇がこの日の取組に勝利し、千代の富士に次ぐ史上2人目となる通算1000勝を達成した[27]
  • 27日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、名古屋場所の「維持員席」[注 2]が暴力団関係者の手に渡っていた問題の発覚を受けて関係者の処分を決定し、木瀬親方(元幕内・肥後ノ海)は委員から平年寄へ2階級降格、清見潟親方(元幕内・大竜川)は譴責処分とした。これに合わせて木瀬部屋の所属力士らは出羽海一門預かりとし、木瀬部屋は事実上の閉鎖となった[28]
  • 31日 - 【大相撲】日本相撲協会は、閉鎖処分を受けて出羽海一門預かりとなっていた木瀬部屋所属力士について、北の湖親方(元横綱・北の湖)が引き取って北の湖部屋へ移籍すると発表した[29]

6月

  • 11日 - 【大相撲】日本相撲協会生活指導部長の陸奥親方(元大関・霧島)は、複数の力士が大相撲野球賭博問題への関与を自主申告したと発表した[30]
  • 14日 - 【大相撲】野球賭博問題発覚の端緒となった大関琴光喜が、日本相撲協会に対し野球賭博を行っていた事実を認めたことが明らかになった。また日本相撲協会は、警視庁などに調査結果を提出し、野球賭博が29件、その他の賭博が36件、合わせて65件あったとした。既に司法手続きが進められているため、協会としての処分はその結果を睨みながら決められる見通しとなった[31]
  • 15日 - 【大相撲】前日に野球賭博をしていたことを認めた大関琴光喜が、日本相撲協会に対し7月場所の休場を申し入れ理事会で了承された[32]
  • 21日 - 【大相撲】日本相撲協会は緊急理事会で、野球賭博問題をめぐり外部調査委員会の調査結果を待って、7月4日に7月場所を開催するかどうか最終判断することを決めた[33]
  • 24日 - 【大相撲】野球賭博問題に関連して、警視庁が琴光喜から口止め料350万円を脅し取ったとして押尾川部屋に所属した元・幕下力士を恐喝の疑いで逮捕した[34]
  • 26日 - 【大相撲】日本相撲協会生活指導部長の陸奥親方(元大関・霧島)は、6月28日に予定されていた7月場所の番付発表を延期すると発表した[35]

7月

  • 4日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、野球賭博問題に関与した関係者について、大関琴光喜と大嶽親方(元関脇・貴闘力)を解雇とするなどの処分を決定した[注 3]。武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)は7月場所千秋楽まで謹慎となるため、村山弘義外部理事が理事長代行に就任した。大嶽部屋は師匠が解雇されたことに伴い、同部屋付きの二子山親方(元十両・大竜)が継承することを承認した[36]
  • 5日 - 【大相撲】日本相撲協会が、発表を延期していた7月場所の番付を発表した。4日に解雇となった元大関琴光喜らの名前は掲載されたままであった[37]
  • 6日
    • 【大相撲】日本放送協会が、テレビ放送開始以来初となる本場所中継取り止めを決定[38]
    • 【大相撲】この日までに呼出の装束に広告を出していた全てのスポンサーが広告を中止することを決定し、約60年間続いてきた呼出の装束の広告が全て無くなった[39]
  • 7日
    • 【大相撲】警視庁が一連の野球賭博問題で、賭博場開張図利の疑いで関係箇所の一斉捜索を実施した[40]
    • 【大相撲】日本相撲協会は、7月場所で天皇賜杯や内閣総理大臣杯など、全ての外部表彰を辞退すると発表した[41]
    • 【大相撲】安治川親方(元幕内・光法)が年寄「二子山」に名跡変更した[42]
  • 10日 - 【大相撲】谷川親方(元幕内・敷島)が年寄「安治川」に名跡変更した[43]
  • 11日 - 【大相撲】7月場所が初日を迎えて、日本相撲協会の村山弘義理事長代行が謹慎中の武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)に代わって初日挨拶を行い、一連の不祥事を謝罪した[44]
  • 18日 - 【大相撲】元小結海鵬が現役を引退し、年寄「谷川」を襲名した[45]
  • 21日 - 【大相撲】松ヶ根部屋が、暴力団関係者の所有する建物を大阪場所宿舎としていることが判明した[46]
  • 23日
    • 【大相撲】境川部屋が、2008年まで暴力団関係者の所有する建物を名古屋場所宿舎にしていたことが判明した[47]
    • 【大相撲】日本相撲協会は、7月場所千秋楽限りで謹慎期間の終わる武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)が入院中のため、7月26日以降は出羽海親方(元関脇・鷲羽山)が理事長代行を務めると発表した[48]
    • 【大相撲】横綱白鵬がこの日の取組に勝利し、1月場所14日目から続いている連勝記録を大鵬と並ぶ45に伸ばした[49]
  • 24日 - 【大相撲】7月場所14日目のこの日に、横綱白鵬の3場所連続15回目の幕内最高優勝が決定した。白鵬はこの日の取組に勝利し、連勝記録を歴代単独3位の46に伸ばした[50]
  • 25日
    • 【大相撲】横綱白鵬がこの日の取組に勝利して、1場所15日制になって以降では初めてとなる、3場所連続の全勝優勝を達成した[51]
    • 【大相撲】日本相撲協会は、7月26日以降の理事長代行職について、就任予定だった出羽海親方(元関脇・鷲羽山)の維持員席問題での対応を問題視して、退任予定であった村山弘義理事長代行が続投することを決定した[52]
    • 【大相撲】例年11月場所後に行われる冬巡業が、野球賭博問題の影響で全て中止となったため、開催されないことが判明した[53]
  • 27日 - 【大相撲】日本相撲協会は、立田川親方(元幕内・湊富士)が湊親方(元小結・豊山)と名跡を交換し、湊部屋を継承したと発表した[54]

8月

  • 3日 - 【大相撲】天皇明仁が、3場所連続全勝優勝などの実績を残した横綱白鵬に対して「おねぎらいとお祝い」の書簡を送り、この日に宮内庁関係者から日本相撲協会の村山弘義理事長代行に手渡された[55]
  • 5日 - 【大相撲】病気療養中だった日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)がこの日に復帰した。これに伴い、村山弘義理事長代行は退任した[56]
  • 6日 - 【大相撲】日本相撲協会は、宮城野部屋付きの二子山親方(元幕内・光法)が貴乃花部屋へ移籍したと発表した[57]
  • 9日 - 【大相撲】日本相撲協会は、押尾川親方(元幕内・若兎馬)が退職したと発表した[58]
  • 12日
    • 【大相撲】日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)が、体調不良を理由に理事長を辞任した。これを受けて行われた理事会では、後任の理事長に放駒親方(元大関・魁傑)が選出された[59]
    • 【大相撲】日本相撲協会は、野球賭博問題について十両松谷ら力士2人の関与が新たに判明したことを発表した[60]
  • 20日 - 【大相撲】日本相撲協会が放駒理事長(元大関・魁傑)の就任に伴う新体制の担務を決定し、新設の副理事長職に村山弘義外部理事が就任することなどを発表した[61]
  • 29日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、暴力団排除宣言を行うことを決定した[62]
  • 30日 - 【大相撲】日本相撲協会が9月場所の番付を発表し、入幕力士は1992年1月場所と並んで最多タイの7人となった。このうち旭南海は十両が地位として確立して以降では最も低い西十両12枚目からの入幕となり、土佐ノ海は史上最年長となる38歳6か月での再入幕となった[63]

9月

  • 1日
    • 【大相撲】関ノ戸親方(元幕内・武雄山)が年寄「山分」に、浅香山親方(元小結・闘牙)が年寄「押尾川」に、それぞれ名跡を変更した。これに伴い、山分親方(元小結・和歌乃山)は日本相撲協会を退職した[64]
    • 【大相撲】第6代日本相撲協会理事長を務めた元横綱・初代若乃花の花田勝治が死去。82歳没[65]
  • 2日 - 【大相撲】日本放送協会は、大相撲中継を「大相撲秋場所」(9月場所)から再開すると発表した[66]
  • 3日 - 【大相撲】日本相撲協会は9月場所から天皇賜杯の授与を再開すると発表した。併せて、内閣総理大臣杯をはじめとした外部表彰についても再開を目指す方針を示した[67]
  • 8日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、大相撲野球賭博問題に関連して関係者の処分を決定した。元十両で三段目の古市と床山の床池は解雇、野球賭博問題に関与していながら申告していなかった十両松谷ら力士2人を2場所の出場停止処分に、2人の師匠の松ヶ根親方(元大関・若嶋津)は監督責任に加えて暴力団関係者から大阪場所宿舎を借りていた件の責任も問われ2階級降格処分となった。元大関琴光喜の師匠だった佐渡ヶ嶽親方(元関脇・琴ノ若)は監督責任で2階級降格処分、7月場所前に関与が判明した力士22人は譴責処分となった[68]
  • 17日 - 【大相撲】横綱白鵬がこの日の取組に勝利し、1月場所14日目から続いている連勝記録を千代の富士と並ぶ53に伸ばした[69]
  • 18日 - 【大相撲】横綱白鵬がこの日の取組に勝利し、1月場所14日目から続いている連勝記録を歴代単独2位となる54に伸ばした[70]
  • 25日 - 【大相撲】9月場所14日目のこの日に、横綱白鵬の4場所連続16回目の幕内最高優勝が決定した[71]
  • 26日 - 【大相撲】元小結・岩木山が現役を引退し、年寄「関ノ戸」を襲名した[73]
  • 27日 - 【大相撲】横綱審議委員会が会合を開き、横綱白鵬に対して特別表彰を行うことを決定した。白鵬は11月場所で双葉山の69連勝を更新する可能性があるため、11月場所後に表彰を行う[74]
  • 29日 - 【大相撲】日本相撲協会が11月場所の番付編成会議を開き、十両昇進力士を発表した。共に新十両の髙安舛ノ山は、平成生まれ初の関取になった[75]
  • 30日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、武蔵川部屋を部屋付きの藤島親方(元大関・武双山)が継承することを承認した。これに伴い、部屋名は「藤島部屋」に改称された[76]

10月

11月

  • 15日 - 【大相撲】11月場所2日目で横綱白鵬稀勢の里に敗れた。これにより、1月場所14日目から続いていた白鵬の連勝記録は歴代2位の63でストップした[78]
  • 28日
    • 【大相撲】11月場所はこの日に千秋楽を迎えて、幕内では横綱白鵬が豊ノ島を優勝決定戦で破り、14勝1敗で5場所連続17回目の優勝を果たした[79]
    • 【大相撲】立川親方(元幕内・起利錦)が年寄「浅香山」に名跡変更した[80]
  • 29日 - 【大相撲】横綱審議委員会が定例会合を開き、歴代2位の63連勝を達成し、9月場所後に特別表彰することを決定していた横綱白鵬に対して、横綱審議委員の宮田亮平が制作する特別記念品を贈呈すると決定した[81]

12月

  • 15日 - 【大相撲】元関脇土佐ノ海が現役を引退し、年寄「立川」を襲名した[82]
  • 21日 - 【大相撲】日本相撲協会が2012年1月場所の番付を発表した。豊ノ島は前場所で14勝以上を挙げた力士として史上初めて平幕に留め置かれた[83]
  • 24日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、2007年に知人女性に八百長を告白したと週刊誌に報じられた宮城野親方(元十両・金親)に対して、宮城野部屋付きの熊ヶ谷親方(元幕内・竹葉山)と年寄名跡を交換して宮城野部屋の師匠を交代するよう勧告するとともに、主任から平年寄への1階級降格処分とすることを決定した。また、未成年の力士が逮捕されたことを受けて、所属部屋の師匠を譴責処分とした[84]
  • 27日 - 【大相撲】日本相撲協会が緊急理事会を開き、宮城野親方(元十両・金親)が、宮城野部屋付きの熊ヶ谷親方(元幕内・竹葉山)と名跡を交換して部屋の師匠を交代するよう求めた相撲協会の勧告を受け入れた[85]

大相撲

本場所

一月場所(初場所)

両国国技館東京都)を会場に、初日の1月10日(日)から千秋楽の1月24日(日)まで15日間開催された。番付発表は2009年(平成21年)12月21日(月)。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴルウランバートル出身) - 13勝2敗(2場所ぶり25回目)
三賞 殊勲賞 把瑠都凱斗尾上部屋  エストニアラクヴェレ出身) - 12勝3敗(初受賞)
敢闘賞 豊響隆太境川部屋 山口県下関市出身) - 12勝3敗(9場所ぶり3回目)
技能賞 安美錦竜児伊勢ヶ濱部屋 青森県西津軽郡深浦町出身) - 11勝4敗(3場所ぶり5回目)
十両優勝 臥牙丸勝木瀬部屋 ジョージア (国)の旗 ジョージア・トビリシ出身) - 12勝3敗
幕下優勝 佐田の海要(境川部屋 熊本県熊本市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 常陸號達也(武蔵川部屋 茨城県笠間市出身) - 7戦全勝
序二段優勝 唐津海誠二玉ノ井部屋 佐賀県唐津市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 誇山晃史(峰崎部屋 神奈川県横浜市保土ケ谷区出身) - 7戦全勝
詳細は「大相撲平成22年1月場所」を参照

三月場所(春場所、大阪場所)

大阪府立体育会館大阪市)を会場に、初日の3月14日(日)から千秋楽の3月28日(日)まで15日間開催された。番付発表は3月1日(月)[19]

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 白鵬翔宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 15戦全勝(2場所ぶり13回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 把瑠都凱斗(尾上部屋  エストニア・ラクヴェレ出身) - 14勝1敗(3場所ぶり5回目)
技能賞 把瑠都凱斗(尾上部屋  エストニア・ラクヴェレ出身) - 14勝1敗(初受賞)
十両優勝 木村山守春日野部屋 和歌山県御坊市出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利
幕下優勝 碧山亘右(田子ノ浦部屋  ブルガリアヤンボル出身) - 7戦全勝
三段目優勝 千昇秀貴式秀部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 7戦全勝
序二段優勝 千代錦充斉(九重部屋 熊本県球磨郡錦町出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 佐々木山大輔木瀬部屋 秋田県大館市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
詳細は「大相撲平成22年3月場所」を参照

五月場所(夏場所)

両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月9日(日)から千秋楽の5月23日(日)まで15日間開催された。番付発表は4月26日(月)[86]

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 白鵬翔(宮城野部屋 モンゴル・ウランバートル出身) - 15戦全勝(2場所連続14回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 阿覧欧虎三保ヶ関部屋 ロシアの旗 ロシアウラジカフカス出身) - 12勝3敗(初受賞)
栃ノ心剛(春日野部屋 ジョージア (国)の旗 ジョージア・ムツケタ出身) - 8勝7敗(4場所ぶり2回目)
技能賞 該当者なし
十両優勝 武州山隆士(武蔵川部屋 青森県青森市出身) - 11勝4敗
幕下優勝 前田勝放駒部屋 山形県鶴岡市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 拓錦広之(千賀ノ浦部屋 千葉県市川市出身) - 7戦全勝
序二段優勝 齊心大明(千賀ノ浦部屋 石川県加賀市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 竜王浪勝照立浪部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 7戦全勝
詳細は「大相撲平成22年5月場所」を参照

七月場所(名古屋場所)

愛知県体育館名古屋市)を会場に、初日の7月11日(日)から千秋楽の7月25日(日)まで15日間開催された。番付発表は7月5日(月)[37]

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 白鵬翔(宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 15戦全勝(3場所連続15回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 阿覧欧虎(三保ヶ関部屋 ロシアの旗 ロシア・ウラジカフカス出身) - 11勝4敗(2場所連続2回目)
豊真将紀行錣山部屋 山口県下関市出身) - 11勝4敗(8場所ぶり4回目)
技能賞 鶴竜力三郎井筒部屋 モンゴルの旗 モンゴル・スフバートル出身)(5場所ぶり5回目) - 11勝4敗
十両優勝 将司昂親入間川部屋 青森県西津軽郡深浦町出身) - 13勝2敗
幕下優勝 十文字友和陸奥部屋 青森県三戸郡階上町出身) - 7戦全勝
三段目優勝 貴斗志将吏貴乃花部屋 埼玉県越谷市出身) - 7戦全勝
序二段優勝 立野卓(九重部屋 東京都世田谷区出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 荒闘司三男(入間川部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 7戦全勝
詳細は「大相撲平成22年7月場所」を参照

九月場所(秋場所)

両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月12日(日)から千秋楽9月26日(日)まで15日間開催された。番付発表は8月30日(月)[63]

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 白鵬翔(宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 15戦全勝(4場所連続16回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 嘉風雅継尾車部屋 大分県佐伯市出身) - 11勝4敗(11場所ぶり2回目)
豪風旭(尾車部屋 秋田県北秋田市出身) - 12勝3敗(16場所ぶり2回目)
技能賞 栃煌山雄一郎(春日野部屋 高知県安芸市出身) - 11勝4敗(15場所ぶり2回目)
十両優勝 豊ノ島大樹時津風部屋 高知県宿毛市出身) - 14勝1敗
幕下優勝 髙安晃鳴戸部屋 茨城県土浦市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 千代桜右京(九重部屋 東京都世田谷区出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序二段優勝 善富士聖也(伊勢ヶ濱部屋 兵庫県南あわじ市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 巨東宣浩(玉ノ井部屋 福島県双葉郡富岡町出身) - 7戦全勝
詳細は「大相撲平成22年9月場所」を参照

十一月場所(九州場所)

福岡国際センター福岡市)を会場に、初日の11月14日(日)から千秋楽11月28日(日)まで15日間開催された。番付発表は11月1日(月)[87]

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 白鵬翔(宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 14勝1敗(5場所連続17回目) ※優勝決定戦勝利
三賞 殊勲賞 稀勢の里寛(鳴戸部屋 茨城県牛久市出身) - 10勝5敗(17場所ぶり3回目)
敢闘賞 豊ノ島大樹(時津風部屋 高知県宿毛市出身) - 14勝1敗(15場所ぶり3回目)
技能賞 豊ノ島大樹(時津風部屋 高知県宿毛市出身) - 14勝1敗(6場所ぶり3回目)
十両優勝 魁聖一郎友綱部屋 ブラジルの旗 ブラジルサンパウロ出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利
幕下優勝 妙義龍泰成境川部屋 兵庫県高砂市出身) - 6勝1敗 ※優勝決定戦勝利
三段目優勝 碧天大市(田子ノ浦部屋 大阪府大阪市大正区出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序二段優勝 藤田紀雄(北の湖部屋 京都府京都市伏見区出身) - 7戦全勝
序ノ口優勝 北勝国英明八角部屋 山形県鶴岡市出身) - 7戦全勝
詳細は「大相撲平成22年11月場所」を参照

トーナメント大会

新弟子検査合格者

四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。
場所 人数 主な合格者 四股名 最高位 最終場所 備考
1月場所 10人[88]
3月場所 48人[89] 基王代仁 千代ノ皇王代仁 (現役)
達綾哉 輝大士 (現役)
石井伸明 隆の勝伸明 (現役)
福岡翔輝 照強翔輝 前頭3枚目 2024年3月場所 第2検査合格
立野卓 千代桜右京 十両11枚目 2012年5月場所[注 4]
5月場所 17人[90]
7月場所 1人[91]
9月場所 3人[92]
11月場所 7人[93] 高畠祐貴 天空海翔馬 (現役)

引退

場所 人数 主な引退力士 最高位 初土俵 備考
1月場所 22人[94] 千代大海龍二 大関 1992年11月場所 年寄「佐ノ山」襲名
玉力道栄来 前頭8枚目 1997年3月場所(幕下最下位格付出) 年寄「荒磯」襲名
大真鶴健司 前頭16枚目 1992年5月場所
[注 5] 朝青龍明徳 第68代横綱 1999年1月場所
3月場所 12人[95] 北桜英敏 前頭9枚目 1987年3月場所 年寄「小野川」襲名
5月場所 12人[96] 北勝岩治 十両10枚目 1997年3月場所
7月場所 12人[97] 海鵬涼至 小結 1996年1月場所(幕下最下位格付出) 年寄「谷川」襲名
大勇武龍泉 十両10枚目 2001年3月場所
9月場所 21人[98] 岩木山竜太 小結 2000年7月場所(幕下最下位格付出) 年寄「関ノ戸」襲名
11月場所 14人[99]

引退相撲興行

死去

作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 間垣親方(元横綱・2代若乃花)、阿武松親方(元関脇・益荒雄)、常盤山親方(元小結・隆三杉)、大嶽親方(元関脇・貴闘力)、音羽山親方(元大関・貴ノ浪)、二子山親方(元十両・大竜
  2. ^ 日本相撲協会に多額の寄付を行ったことなどで特に認められた「維持員」(団体維持員の場合はその構成者)しか座ることができない溜席のこと
  3. ^ 詳細は「大相撲野球賭博問題」を参照
  4. ^ 番付上は2012年7月場所
  5. ^ 朝青龍は番付編成会議後の2月4日付で引退したが[15]、3月場所の番付には掲載されず[19]

出典

  1. ^ 「貴乃花親方が離脱を表明、理事選立候補へ」『日刊スポーツ』、2010年1月8日。2021年7月7日閲覧。
  2. ^ 「魁皇、幕内通算808勝で単独首位/初場所」『日刊スポーツ』、2010年1月13日。2021年7月7日閲覧。
  3. ^ 「元大関千代大海が引退/年寄「佐ノ山」を襲名へ」『四国新聞社』、2010年1月13日。2021年7月7日閲覧。
  4. ^ 「元闘牙が年寄「浅香山」に名跡変更」『日刊スポーツ』、2010年1月13日。2021年7月7日閲覧。
  5. ^ 「時津風一門が2人擁立へ 理事選、投票の可能性高まる」『朝日新聞』、2010年1月15日。2021年7月7日閲覧。
  6. ^ 「二所一門が分裂 貴乃花親方に当選の目」『日刊スポーツ』、2010年1月20日。2021年7月7日閲覧。
  7. ^ 「朝青龍、泥酔暴力!場所中に異例のトラブル発覚」『スポーツニッポン』、2010年1月22日。2021年7月7日閲覧。
  8. ^ 「幕下玉力道が引退、年寄「荒磯」襲名」『日刊スポーツ』、2010年1月22日。2021年7月7日閲覧。
  9. ^ 「朝青龍3位、北の湖抜き25回目V/初場所」『日刊スポーツ』、2010年1月24日。2021年7月7日閲覧。
  10. ^ 「朝青龍を厳重注意、初場所中の路上泥酔騒動で相撲協会」『朝日新聞』、2010年1月25日。2021年7月7日閲覧。
  11. ^ 「朝青龍暴行問題、文科相が協会に調査指示」『日刊スポーツ』、2010年1月29日。2021年7月7日閲覧。
  12. ^ 「大島親方 落選にぼう然…一門の結束力低下を露呈」『スポーツニッポン』、2010年2月2日。2021年7月7日閲覧。
  13. ^ 「貴当選と引き換えに造反の安治川親方廃業」『日刊スポーツ』、2010年2月3日。2021年7月7日閲覧。
  14. ^ 「安治川親方慰留受け退職撤回、信念は不変」『日刊スポーツ』、2010年2月3日。2021年7月7日閲覧。
  15. ^ a b 「朝青龍クビ 現役続行望むもしぶしぶ引退」『日刊スポーツ』、2010年1月5日。2021年7月7日閲覧。
  16. ^ 「楯山親方が「片男波」襲名、部屋を継承」『スポーツニッポン』、2010年2月4日。2021年7月7日閲覧。
  17. ^ 「高砂親方、監督不行き届きで2階級降格」『日刊スポーツ』、2010年2月5日。2021年7月7日閲覧。
  18. ^ 「平幕の豪栄道が初優勝/大相撲トーナメント」『四国新聞』、2010年2月7日。2021年7月7日閲覧。
  19. ^ a b c 「朝青龍引退で白鵬が東正位、新番付発表」『日刊スポーツ』、2010年3月1日。2021年7月7日閲覧。
  20. ^ 「豪快塩まき38歳北桜が引退」『日刊スポーツ』、2010年3月10日。2021年7月7日閲覧。
  21. ^ 「白鵬が全勝で13回目の優勝 回数、歴代単独7位」『日本経済新聞』、2010年3月28日。2021年7月7日閲覧。
  22. ^ 「把瑠都が大関昇進 欧州出身で2人目」『日本経済新聞』、2010年10月31日。2021年7月7日閲覧。
  23. ^ 「魁皇が角界初、内閣総理大臣顕彰を受賞」『日刊スポーツ』、2010年4月26日。2021年7月7日閲覧。
  24. ^ 「「力士が野球賭博」週刊誌報道へ 相撲協会、親方ら聴取」『朝日新聞』、2010年5月19日。2021年7月7日閲覧。
  25. ^ 「白鵬、2場所連続14度目の優勝 輪島に並び史上6位」『日本経済新聞』、2010年5月21日。2021年7月7日閲覧。
  26. ^ 「琴光喜に説明求める 警視庁、「野球賭博」報道巡り」『日本経済新聞』、2010年5月23日。2021年7月7日閲覧。
  27. ^ 「魁皇史上2位に 通算1000勝達成」『スポーツニッポン』、2010年5月23日。2021年7月7日閲覧。
  28. ^ 「木瀬親方は降格、清見潟親方は譴責 相撲協会が処分」『朝日新聞』、2010年5月27日。2021年7月7日閲覧。
  29. ^ 「木瀬部屋から北の湖部屋移籍が正式決定」『日刊スポーツ』、2010年5月31日。2021年7月7日閲覧。
  30. ^ 「複数力士が野球賭博、「自ら申告」相撲協会が発表」『日本経済新聞』、2010年6月11日。2021年7月7日閲覧。
  31. ^ 「琴光喜ら29人が野球賭博」『日刊スポーツ』、2010年6月14日。2021年7月7日閲覧。
  32. ^ 「琴光喜「脅迫」受けてた、口止め料も」『日刊スポーツ』、2010年6月16日。2021年7月7日閲覧。
  33. ^ 「名古屋場所の開催、7月4日に最終判断 相撲協会」『日本経済新聞』、2010年6月21日。2021年7月7日閲覧。
  34. ^ 「元力士、恐喝容疑で逮捕 琴光喜から350万円」『日本経済新聞』、2010年6月25日。2021年7月7日閲覧。
  35. ^ 「戦後初の番付発表延期、代替え日時も未定」『日刊スポーツ』、2010年6月27日。2021年7月7日閲覧。
  36. ^ 「「解雇」の琴光喜に退職金 大嶽親方には支給せず」『日本経済新聞』、2010年7月4日。2021年7月7日閲覧。
  37. ^ a b 「前売り券払い戻し、問い合わせ殺到 名古屋場所番付発表」『朝日新聞』、2010年7月5日。2021年7月7日閲覧。
  38. ^ 「賭博のツケ、協会想定外の相撲中継中止」『日刊スポーツ』、2010年7月7日。2021年7月7日閲覧。
  39. ^ 「60年続く呼び出しの着物広告、全社が中止 名古屋場所」『朝日新聞』、2010年7月7日。2021年7月7日閲覧。
  40. ^ 「野球賭博 角界一斉捜索 警視庁、胴元解明に重点」『朝日新聞』、2010年7月7日。2021年7月7日閲覧。
  41. ^ 「名古屋場所での外部からの表彰、すべて辞退 相撲協会」『朝日新聞』、2010年7月7日。2021年7月7日閲覧。
  42. ^ 「安治川親方が年寄「二子山」を襲名 相撲協会発表」『朝日新聞』、2010年7月8日。2021年7月7日閲覧。
  43. ^ 「谷川親方が年寄「安治川」に名跡変更」『日刊スポーツ』、2010年7月12日。2021年7月7日閲覧。
  44. ^ 「村山理事長代行、賭博問題で謝罪 大相撲名古屋場所」『日本経済新聞』、2010年7月11日。2021年7月7日閲覧。
  45. ^ 「元小結の海鵬が引退 年寄「谷川」を襲名」『日本経済新聞』、2010年7月18日。2021年7月7日閲覧。
  46. ^ 「暴力団関係ビルに宿舎…松ケ根親方「実業家だと…」」『スポーツニッポン』、2010年7月22日。2021年7月7日閲覧。
  47. ^ 「境川部屋に宿舎一時提供の企業、役員に元暴力団関係者」『朝日新聞』、2010年7月23日。2021年7月7日閲覧。
  48. ^ 「千秋楽後は出羽海親方が理事長代行」『日刊スポーツ』、2010年7月24日。2021年7月7日閲覧。
  49. ^ 「白鵬、大鵬に並ぶ45連勝 平幕豊真将は2敗を守る」『日本経済新聞』、2010年7月23日。2021年7月7日閲覧。
  50. ^ 「白鵬3連覇、15度目の優勝 連勝46で大鵬抜く」『日本経済新聞』、2010年7月24日。2021年7月7日閲覧。
  51. ^ 「白鵬、初の3場所連続の15戦全勝優勝」『日本経済新聞』、2010年7月25日。2021年7月7日閲覧。
  52. ^ 「幕切れもドタバタ…村山理事長代行急転続投」『スポーツニッポン』、2010年7月26日。2021年7月7日閲覧。
  53. ^ 「相撲冬巡業、開催ゼロに 全ての候補地からNO」『朝日新聞』、2010年7月25日。2021年7月7日閲覧。
  54. ^ 「立田川親方が年寄「湊」を襲名」『日刊スポーツ』、2010年7月27日。2021年7月7日閲覧。
  55. ^ 「白鵬、陛下からねぎらいの書簡に感激の涙」『日刊スポーツ』、2010年8月4日。2021年7月7日閲覧。
  56. ^ 「武蔵川理事長、当面の辞任否定 1カ月ぶり職務復帰」『日本経済新聞』、2010年8月5日。2021年7月7日閲覧。
  57. ^ 「二子山親方が貴乃花部屋へ移籍」『日刊スポーツ』、2010年8月6日。2021年7月7日閲覧。
  58. ^ 「尾車親方「残念だが…」押尾川親方が退職」『日刊スポーツ』、2010年8月9日。2021年7月7日閲覧。
  59. ^ 「武蔵川理事長辞任、後任は放駒親方 相撲協会」『日本経済新聞』、2010年8月12日。2021年7月7日閲覧。
  60. ^ 「松ケ根部屋2力士が野球賭博に関与発覚」『スポーツニッポン』、2010年8月13日。2021年7月7日閲覧。
  61. ^ 「相撲協会副理事長に村山外部理事 貴乃花は審判部長に」『日本経済新聞』、2010年8月20日。2021年7月7日閲覧。
  62. ^ 「相撲協会、暴力団排除を宣言」『日本経済新聞』、2010年8月30日。2021年7月7日閲覧。
  63. ^ a b 「最多タイの9人が幕内昇格 大相撲秋場所新番付」『日本経済新聞』、2010年8月30日。2021年7月7日閲覧。
  64. ^ 「山分親方が退職、浅香山親方は「押尾川」に変更」『スポーツニッポン』、2010年9月1日。2021年7月7日閲覧。
  65. ^ a b 「元横綱初代若乃花、花田勝治氏が死去」『日本経済新聞』、2010年9月1日。2021年7月7日閲覧。
  66. ^ 「NHK、秋場所で大相撲生中継再開 「視聴者からも理解」」『日本経済新聞』、2010年9月2日。2021年7月7日閲覧。
  67. ^ 「天皇賜杯、秋場所から再開 相撲協会」『日本経済新聞』、2010年9月3日。2021年7月7日閲覧。
  68. ^ 「元十両ら解雇 松ケ根・佐渡ケ嶽親方は降格 処分が決定」『朝日新聞』、2010年9月8日。2021年7月7日閲覧。
  69. ^ 「白鵬53連勝 千代の富士に並ぶ」『日本経済新聞』、2010年9月17日。2021年7月7日閲覧。
  70. ^ 「「すいません」と苦笑い 54連勝の白鵬、九重親方に」『日本経済新聞』、2010年9月18日。2021年7月7日閲覧。
  71. ^ 「白鵬、4場所連続16度目の優勝 大相撲秋場所」『日本経済新聞』、2010年9月25日。2021年7月7日閲覧。
  72. ^ シルヴェスター・スタローンが大相撲観戦!次回作への構想も語るムービーウォーカー 2010/9/27
  73. ^ 「元小結岩木山が引退会見 年寄「関ノ戸」を襲名」『日本経済新聞』、2010年9月26日。2021年7月7日閲覧。
  74. ^ 「横綱審議委員会 白鵬の特別表彰決定」『スポーツニッポン』、2010年9月27日。2021年7月9日閲覧。
  75. ^ 「平成生まれの関取誕生 19歳の舛ノ山ら十両昇進」『日本経済新聞』、2010年9月29日。2021年7月7日閲覧。
  76. ^ 「武蔵川部屋が藤島部屋に 親方「責任大きく大変」」『スポーツニッポン』、2010年9月30日。2021年7月7日閲覧。
  77. ^ a b 「「最後の朝青龍」断髪式で土俵にキス!」『日刊スポーツ』、2010年10月3日。2021年7月7日閲覧。
  78. ^ 「白鵬63連勝でストップ!ぼう然…「これが負けか」」『スポーツニッポン』、2010年11月16日。2021年7月7日閲覧。
  79. ^ 「白鵬、5場所連続17回目の優勝 決定戦で豊ノ島破る」『日本経済新聞』、2010年11月28日。2021年7月7日閲覧。
  80. ^ 「立川が「浅香山」に名跡変更」『スポーツ報知』、2010年11月28日。 - ウェイバックマシン(2010年12月3日アーカイブ分)
  81. ^ 「白鵬63連勝止まりも横審特別表彰」『日刊スポーツ』、2010年11月29日。2021年7月7日閲覧。
  82. ^ 「悔いなし!土佐ノ海が引退…年寄立川襲名」『日刊スポーツ』、2010年12月15日。2021年7月7日閲覧。
  83. ^ 「魁皇が東の正位の大関に、日馬富士はかど番 大相撲初場所番付」『日本経済新聞』、2010年12月21日。2021年7月7日閲覧。
  84. ^ 「宮城野部屋の師匠交代を勧告/八百長告白問題で相撲協会」『四国新聞社』、2010年12月24日。2021年7月7日閲覧。
  85. ^ 「白鵬の師匠交代決定 宮城野親方が勧告受け入れ」『朝日新聞』、2010年12月27日。2021年7月7日閲覧。
  86. ^ 「新大関に把瑠都、魁皇十両以上111場所 大相撲夏場所新番付」『日本経済新聞』、2010年4月26日。2021年7月7日閲覧。
  87. ^ 「野球賭博関与の4力士が幕内復帰…九州場所番付発表」『スポーツ報知』、2010年11月1日。 - ウェイバックマシン(2010年11月3日アーカイブ分)
  88. ^ 「バットトグスら10人が合格」『スポーツニッポン』、2010年1月10日。2021年7月9日閲覧。
  89. ^ 「春場所新弟子検査 立野ら48人に“吉報”」『スポーツニッポン』、2010年3月14日。2021年7月9日閲覧。
  90. ^ 「夏場所新弟子検査 元ラガーマンら17人合格」『スポーツニッポン』、2010年5月9日。2021年7月9日閲覧。
  91. ^ 「名古屋場所、1人だけの新弟子「心も体も強くなる」」『朝日新聞』、2010年7月18日。2021年7月9日閲覧。
  92. ^ 「西村ら3人が新弟子検査に合格 日本相撲協会」『日本経済新聞』、2010年9月12日。2021年7月9日閲覧。
  93. ^ 「蘇ら7人が合格 九州場所の新弟子検査」『日本経済新聞』、2010年11月14日。2021年7月9日閲覧。
  94. ^ 「益荒海ら3人が新十両」『スポーツニッポン』、2010年1月27日。2021年7月9日閲覧。
  95. ^ 「駒大から33年ぶり、松谷が新十両」『日刊スポーツ』、2009年4月1日。2021年7月9日閲覧。
  96. ^ 「佐田の海と魁聖が新十両」『スポーツニッポン』、2010年5月26日。2021年7月9日閲覧。
  97. ^ 「十両昇進、一気に7人 野球賭博影響 秋場所番付」『朝日新聞』、2010年7月28日。2021年7月7日閲覧。
  98. ^ 「舛ノ山と高安、平成生まれ初の関取」『日刊スポーツ』、2010年9月29日。2021年7月9日閲覧。
  99. ^ 「初場所番付編成会議 鳰の湖ら2人が新十両」『スポーツニッポン』、2010年12月1日。2021年7月9日閲覧。
  100. ^ 「皇司の「若藤」襲名披露に300人がハサミ」『日刊スポーツ』、2010年1月30日。2021年7月8日閲覧。
  101. ^ 「潮丸が断髪式で号泣のち大胆宣言」『日刊スポーツ』、2010年2月1日。2021年7月7日閲覧。
  102. ^ 「出島「頭軽いですね」断髪式に330人参加」『日刊スポーツ』、2010年5月30日。2021年7月7日閲覧。
  103. ^ 「断髪式で涙止まらず 元大関千代大海が引退相撲」『日本経済新聞』、2010年10月2日。2021年7月7日閲覧。
  104. ^ 新日本で活躍 柴田勝久レフェリー急死 スポーツニッポン 2010年1月17日閲覧
  105. ^ 「元幕内出羽嵐の須川清氏が39歳で死去」『日刊スポーツ』、2010年3月30日。2021年7月7日閲覧。
  106. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 361頁
  107. ^ 愛された悪役、ラッシャー木村さん死去日刊スポーツ 2010年5月25日
  108. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 124頁
  109. ^ 「元大関北葉山の山田英俊氏が死去」『日本経済新聞』、2010年7月24日。2021年7月7日閲覧。
  110. ^ 「元大関の大麒麟が死去」『日刊スポーツ』、2010年8月6日。2021年7月7日閲覧。
  111. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 162頁
  112. ^ 「横浜・山口の父、元幕内力士の久さん死去」『スポーツニッポン』、2010年10月20日。2021年7月7日閲覧。
  113. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 103頁

外部リンク

  • 日本相撲協会 - 公式サイト
  • 日本相撲連盟 - 公式サイト
相撲
大相撲
番付
幕内
力士・記録
年寄行司
相撲界
(角界)
本場所
会場(現行)
会場(予定)
会場(過去)
花相撲
団体・組織
マスメディア
不祥事・騒動
関連項目
アマチュア
相撲
世界の相撲
各種相撲
相撲用語
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
団体・施設
関連項目
カテゴリ カテゴリ
各年の相撲
1690 1691 1692 1693 1694 1695 1696 1697 1698 1699
1700 1701 1702 1703 1704 1705 1706 1707 1708 1709
1710 1711 1712 1713 1714 1715 1716 1717 1718 1719
1720 1721 1722 1723 1724 1725 1726 1727 1728 1729
1730 1731 1732 1733 1734 1735 1736 1737 1738 1739
1740 1741 1742 1743 1744 1745 1746 1747 1748 1749
1750 1751 1752 1753 1754 1755 1756 1757 1758 1759
1760 1761 1762 1763 1764 1765 1766 1767 1768 1769
1770 1771 1772 1773 1774 1775 1776 1777 1778 1779
1780 1781 1782 1783 1784 1785 1786 1787 1788 1789
1790 1791 1792 1793 1794 1795 1796 1797 1798 1799
1800 1801 1802 1803 1804 1805 1806 1807 1808 1809
1810 1811 1812 1813 1814 1815 1816 1817 1818 1819
1820 1821 1822 1823 1824 1825 1826 1827 1828 1829
1830 1831 1832 1833 1834 1835 1836 1837 1838 1839
1840 1841 1842 1843 1844 1845 1846 1847 1848 1849
1850 1851 1852 1853 1854 1855 1856 1857 1858 1859
1860 1861 1862 1863 1864 1865 1866 1867 1868 1869
1870 1871 1872 1873 1874 1875 1876 1877 1878 1879
1880 1881 1882 1883 1884 1885 1886 1887 1888 1889
1890 1891 1892 1893 1894 1895 1896 1897 1898 1899
1900 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907 1908 1909
1910 1911 1912 1913 1914 1915 1916 1917 1918 1919
1920 1921 1922 1923 1924 1925 1926 1927 1928 1929
1930 1931 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939
1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949
1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959
1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969
1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979
1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029
平成大相撲
  • 江戸時代
  • 明治
  • 大正
  • 昭和
  • 平成
  • 令和
  • 1月場所
  • 3月場所
  • 5月場所
  • 7月場所
  • 9月場所
  • 11月場所
  • 1990年(平成2年)0
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    1991年(平成3年)0
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    1992年(平成4年)0
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    1993年(平成5年)0
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    1994年(平成6年)0
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    1995年(平成7年)0
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    1996年(平成8年)0
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    1997年(平成9年)0
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    1998年(平成10年)
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    1999年(平成11年)
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    2000年(平成12年)
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    2001年(平成13年)
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    2002年(平成14年)
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    2003年(平成15年)
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    2004年(平成16年)
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    2005年(平成17年)
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    2006年(平成18年)
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    2007年(平成19年)
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    2008年(平成20年)
    2009年(平成21年)
    2010年(平成22年)
    2011年(平成23年)
    2012年(平成24年)
    2013年(平成25年)
    • 1月場所
    • 3月場所
    • 5月場所
    • 7月場所
    • 9月場所
    • 11月場所
    2014年(平成26年)
    2015年(平成27年)
    2016年(平成28年)
    2017年(平成29年)
    2018年(平成30年)
    2019年(平成31年)
    1平成23年は3月場所が大相撲八百長問題により中止、5月場所を技量審査場所として開催。