高柔

高柔

安国侯・太尉
出生 熹平3年(174年
兗州陳留郡圉県
死去 景元4年(263年
拼音 Gāo Róu
文恵
主君 曹操曹丕曹叡曹芳曹髦曹奐
テンプレートを表示

高 柔(こう じゅう、熹平3年(174年) - 景元4年(263年))は、中国後漢末期から三国時代の官僚、政治家。字は文恵。魏に仕えた。兗州陳留郡圉県(河南省杞県)の人。高幹の従弟あるいは従子にあたる[1]。5世の祖は高固。高祖父は高慎(東萊太守)。曾祖父は高式。祖父は高弘。父は高靖(蜀郡都尉)。子は高儁・高誕・高光[2]。孫は高渾。

人物

事跡

初めは郷里を守っていたが、袁紹に仕えていた族伯父の高幹の招きに応じ、一族を率いて彼を頼った。そこで父が任地の益州で死去したとの知らせを受けたため、高柔は3年がかりで益州に赴き、父の遺体を引き取っている。

曹操が袁氏を平定すると、高柔は菅県長に任命され、治績を挙げた。高幹が曹操に再度叛逆すると、高柔は従わず曹操に降った。曹操は彼をいつか罪に問い処刑しようと考え、高柔を刺姦令史に任命したが、その職務が優良であったため、丞相倉曹属に引き立てた。

曹操が後漢帝国内の一藩国として魏を建てると、高柔は尚書郎に任命され、その後、丞相理曹属・潁川太守・丞相法曹掾を歴任した。曹丕(文帝)が正式に魏を建国し即位すると、治書侍御史に任命され、関内侯に封じられた。その後、治書執法の官に転任し、黄初4年(223年)に廷尉へ昇進して、司法を担当した。この地位には、以後23年に渡り在任している。黄初7年(226年)、鮑勛が部下の失態を見過ごした罪で逮捕されると、曹丕は法律を曲げて鮑勛を死刑にするように命じた。高柔は従わず、法律に従い懲役5年の判決を下した。曹丕は怒り、高柔をいったん解任して別の者を廷尉に任命し、鮑勛を殺してしまった。鮑勛の刑死後、高柔は廷尉に復職した。

曹叡(明帝)が即位すると、延寿亭侯に封じられた。正始7年(246年)、太常に転任し、その10日後には司空に昇進した。その後、司徒に転任している。

高平陵の変」も参照

嘉平元年(249年)に司馬懿曹爽を粛清した際には、皇太后の詔勅により召し出されて、仮節・行大将軍事に任命され、曹爽の陣営を占拠するという功績を立てた。これにより万歳郷侯に封じられた。曹髦(高貴郷公)が即位すると、安国侯に封じられ、さらに太尉を任された。曹奐(元帝)が即位すると、邑を加増されて4千戸となった。

景元4年(263年)死去した。享年90。孫が後継した。

物語中の高柔

小説『三国志演義』でも曹爽粛清の場面で登場し、史実同様の働きをしている。

脚註

[脚注の使い方]
  1. ^ 『魏志』高柔伝では、高幹の従弟。高柔伝が引く『陳留耆旧伝』では、高幹の従子とする。
  2. ^ 高柔伝が引く『晋諸公賛』より。

参考文献

陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝