道の駅富士川

曖昧さ回避 道の駅富士川楽座」とは異なります。
富士川
所在地
400-0501
山梨県南巨摩郡富士川町
青柳町1655-3
座標 北緯35度33分26秒 東経138度28分18秒 / 北緯35.55731度 東経138.47164度 / 35.55731; 138.47164座標: 北緯35度33分26秒 東経138度28分18秒 / 北緯35.55731度 東経138.47164度 / 35.55731; 138.47164
登録路線 国道52号
富士川町道青柳横通り線
登録回 第41回 (19018)
登録日 2014年4月4日
開駅日 2014年7月8日
営業時間 9:00 - 18:00
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅富士川(みちのえき ふじかわ)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある国道52号道の駅である。

概要

山梨県内では18か所目の道の駅であり、「富士川」の名のつく道の駅としては富士川楽座みのぶ富士川観光センター(旧・富士川ふるさと工芸館)に続き3か所目である。

2017年平成29年)3月19日に、中部横断自動車道増穂ICから六郷ICに延伸したことに伴い、下り線側(中央道方面)増穂PAハイウェイオアシスの機能を担い始めた[1]。また「増穂地区MIZBEステーション(旧・河川防災ステーション)」が隣接しており、災害時は避難所としても利用される[2]

歴史

  • 2014年
    • 4月4日 - 国土交通省より第41回登録において、「道の駅富士川」として登録。
    • 7月8日 - 開駅。

施設

  • 駐車場
  • トイレ
    • 男:10器
    • 女:9器
    • 身障者用:2器
  • インフォメーションカウンター・情報コーナー
  • ハイウェイ情報ターミナル(NEXCO中日本)
  • レストラン (富士川キッチン9:00 - 18:00・季節により変動あり)
  • 農産物・物品販売コーナー (9:00 - 18:00・季節により変動あり)
  • 展望台(藤村式建築風の建物の屋上)
  • 多目的広場
  • 富士川龍門(篠原勝之の手によるモニュメント

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 地元および関係機関との協議による増穂PAの設置位置の変更 (PDF)
  2. ^ 災害発生時の復旧、支援活動拠点を整備しました (PDF)

関連項目

外部リンク

  • 道の駅富士川
  • 国土交通省関東地方整備局道路部
  • 表示
  • 編集
通過市区町村
静岡県

静岡清水

山梨県
交差点

興津中町交差点 - 船山橋北詰交差点 - 竜王立体

バイパス

富士見 - 万沢 - 富河 - 南部 - 身延 - 西島 - 甲西

別称

駿州往還(甲州往還・身延道・西郡路・富士川街道) - 甲州街道 - 美術館通り

構造物

興津橋 - 舟場トンネル - 甲駿橋 - 境川洞門 - 万沢トンネル - 万沢川橋 - 福士洞門 - 南部トンネル - 南部高架橋 - 新船山川橋 - 榧の木トンネル - 豊岡洞門 - 身延トンネル - 波木井橋 - 新早川橋 - 手打沢橋 - 西島トンネル - 箱原第一洞門 - 箱原第二洞門 - 箱原第三洞門 - 箱原第四洞門 - 箱原第五洞門 - 箱原第六洞門 - 箱原第七洞門 - 大柳川橋 - 坪川大橋 - 小笠原橋 - 御勅使川橋 - 双田橋 - 船山橋 - 塩川大橋 - 貢川橋 - 荒川橋

自然要衝

富士見峠 - 西行峠 - 大和峠 - 相又峡 - 古屋敷 - 日下り道 - 砥坂

道の駅

とみざわ - なんぶ - (みのぶ) - 富士川 - しらね

旧道
関連事項