西伯耆方言

西伯耆方言(にしほうきほうげん)は鳥取県伯耆国西部で話される日本語の方言である。雲伯方言に属す。全体に出雲方言と共通する特徴が多いが、日野郡の方言は雲伯方言的特徴が薄い。米子市周辺では米子弁、境港市周辺では浜弁[1]とよばれる。

音声

母音

米子平野
イ段とウ段の母音が中舌母音で発音され、特にカ行、ガ行、ハ行を除くほとんどのウ段音がイ段音と統合することにより[ï]と発音される。いわゆる「ズーズー弁」である。また、ウ段拗音の発音もイ段長音になる。よってイ段とウ段は交替しやすい。また、母音「エ」は[e̞] となり、共通語のイ段にやや近い発音になるため、イ段とエ段も交替しやすい。また共通語の語例におけるウ段音がオ段音へ変化するケースが多い。これらは出雲方言とほとんど共通し、典型的な裏日本方言に属す。
日野郡
イ段とウ段の母音の中舌性が米子市よりも弱く、イ段とウ段の区別が保たれる。裏日本式音韻体系であるものの、非ズーズー弁である。

ラ行子音脱落

米子平野
語中・語尾のラ行子音が脱落し、前の母音が長音に変化することが多い。
日野郡
ラ行子音の脱落はない。

アクセント

米子市、日野郡ともに外輪東京式アクセントである。これは出雲方言の北奥羽式アクセントとは異なり、出雲方言と米子方言の数少ない相違点の一つである。

文法

米子、日野郡とも断定の助動詞は「だ」であり、ワ行五段動詞連用形は促音便またはア音便である(買った=カアタ、カッタ)。ともに山陰方言で共通する特徴であるが、他の西日本方言には見られず、東日本方言と共通する。形容詞連用形はウ音便、打消しが「ん」であることは西日本と広く共通する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 市報さかいみなとNo.1240、境港市、2019年7月1日発行、2021年5月14日閲覧

参考文献

  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』 国書刊行会、1982年
    • 室山敏昭「鳥取県の方言」175頁-210頁
  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学』シリーズ、国書刊行会 『講座方言学 1 方言概説』1986年 加藤正信「音韻概説」
  • 遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂

外部リンク

  • 鳥取県立博物館 民話
  • 表示
  • 編集
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
北部伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言/八丈語
琉球諸語/琉球語/琉球方言
北琉球諸語/北琉球方言
南琉球諸語/南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリ カテゴリ