蓮船寺

蓮船寺
{{{size}}}
画像をアップロード
所在地 神奈川県小田原市城山3-31-15[1]
位置 北緯35度15分9.1秒 東経139度8分35.6秒 / 北緯35.252528度 東経139.143222度 / 35.252528; 139.143222座標: 北緯35度15分9.1秒 東経139度8分35.6秒 / 北緯35.252528度 東経139.143222度 / 35.252528; 139.143222
山号 惺雄山[2]
宗派 日蓮宗[1]
創建年 永正2年(1505年[2]
開山 蓮行院日船[2]
開基 井出内匠正[2]
中興年 享保13年(1728年)頃[1]
中興 井出半左衛門信當[1]
札所等 小田原七福神 大黒天
公式サイト 蓮船寺
法人番号 5021005005878 ウィキデータを編集
蓮船寺の位置(神奈川県内)
蓮船寺
テンプレートを表示

蓮船寺(れんせんじ)は、神奈川県小田原市城山にある寺院。小田原七福神の一つ大黒天を祀る[1]。山号は惺雄山。旧本山は比企谷妙本寺[2]。境内地に隣接し戦国時代の城郭の遺跡である小峰大堀切がある[1]

城山には大久寺、法授寺、浄永寺等がある。

歴史

永正2年(1505年)北条氏規の家臣井出内匠正によって蓮行院日船の開山で相模国足柄下郡小田原領板橋村(現在の小田原市板橋見附付近)に創建される。寛永5年(1628年)客殿が完成したことがわかる。元禄16年11月23日(1703年12月31日)元禄地震によって諸堂が全壊する。享保13年(1728年)頃、河内狭山藩家老井出半左衛門信當によって中興される。大正12年(1923年)9月1日関東大震災により全壊する。昭和10年(1935年)までに再建されるが、昭和35年(1960年)東海道新幹線建設工事によって現在地に移転される。

境内

  • 本堂 

歴代

  • 蓮行院日船

交通

東海道線・小田急小田原線ほか 小田原駅下車 徒歩25分程[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 日蓮宗ポータルサイト.
  2. ^ a b c d e 新編相模国風土記稿 板橋村 蓮船寺.
  3. ^ 道案内 - 蓮船寺

参考文献

  • 「早川庄 板橋村 蓮船寺」『大日本地誌大系』 第37巻新編相模国風土記稿2巻之26村里部足柄下郡巻之5、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179210/28。 

外部リンク

  • “小田原七福神 大黒天 蓮船寺”. 日蓮宗ポータルサイト. 2021年10月21日閲覧。

関連項目

基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集