茂山正邦

画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。2023年9月
しげやま せんごろう
茂山 千五郎
(十四世)
本名 茂山 正邦(しげやま まさくに)
生年月日 (1972-07-07) 1972年7月7日(51歳)
出身地 日本の旗 日本京都府
職業 狂言方大蔵流能楽師
活動期間 1976年- 現在
活動内容 1976年、『以呂波』のシテで初舞台。
1986年、『千歳』を披く。
1989年、『三番三』を披く
1993年、『釣狐』を披く
2004年、『花子』を披く
2005年、「文化庁芸術祭新人賞」受賞。
2008年、「京都府文化賞奨励賞」受賞
2010年、『狸腹鼓』を披く
2016年、当主名である「茂山 千五郎」を襲名。
配偶者 あり
著名な家族 祖父:四世茂山千作(人間国宝・文化勲章受章者・日本芸術院会員)
父:五世茂山千作
弟:茂山茂
叔父:二世茂山七五三(人間国宝)
長男:茂山竜正
次男:茂山虎真
三男:茂山鳳仁
従弟:茂山宗彦
従弟:茂山逸平
公式サイト お豆腐狂言 茂山千五郎家
テンプレートを表示

十四世茂山 千五郎(しげやま せんごろう、1972年昭和47年)7月7日 [1] - )は、狂言大蔵流能楽師。五世茂山千作(十三世茂山千五郎)の長男[1]。狂言方の名跡・「茂山千五郎」の当世、茂山千五郎家14代目当主(2016年 - )、重要無形文化財保持者(総合認定)。本名は茂山 正邦(しげやま まさくに)。

人物

1972年、茂山正義(五世千作・十三世千五郎)の長男として生まれる。父、祖父四世茂山千作、曽祖父 三世茂山千作に師事[2]。1976年、「以呂波」のシテで初舞台[3]

東山高等学校卒業[4]立命館大学中退[5]。1989年に「三番三」を披き[2]、1993年に「花形狂言会」への入会と共に「釣狐」を披く[6]

1994年に若手能楽師の会として「心味の会(こころみのかい)」[7]を浦田保浩・浦田保親(シテ方観世流)、谷口有辞(大鼓方石井流)、曽和尚靖(小鼓幸流)とともに結成し[8]、2009年の発展的解散[7]まで、年一回の公演および狂言を含めた能楽の普及活動を行った[8]

2000年から2005年までは「心・技・体、教育的古典狂言推進準備研修錬磨の会=TOPPA!」を千三郎、宗彦逸平童司(後の三世千之丞)と共に主催し[9]、2006年からは「HANAGATA」を宗彦、茂、逸平、童司と共に再開[9]、2020年以降は「Cutting Edge KYOGEN」と改称して活動している[10]

2004年に双子の息子竜正(たつまさ)と虎真(とらまさ)、2008年に三男鳳仁(たかまさ)が誕生している[11]。竜正と虎真は、2009年に曾祖父の四世千作との親子四代共演を果たす形で初舞台を踏んだ[12]。2015年から2024年までの10年間[13]、弟の茂と共に次世代の育成のため「傅之会(かしずきのかい)」を主催[14]、子どもたちに舞台の経験を積ませ、同世代の子どもにも見てもらいやすい価格設定としている[14]

2011年からは落語家の桂よね吉との2人会「笑えない会」を開催し、落語と狂言それぞれで、必ずしも笑いの多くない作品、技量的に難易度の高い作品などを演じている[15][16]

2016年、当主名である「茂山千五郎」を十四世として襲名した[16]。2017年に、日本能楽会会員(重要無形文化財保持者総合認定)となる[17]

1998年、大阪市咲くやこの花賞受賞[6]。2005年、文化庁芸術祭新人賞受賞[18]。2008年、京都府文化賞奨励賞受賞[2]

著書

  • 『千五郎の勝手に狂言解体新書』春陽堂書店 2021年

出演

NHK大河ドラマ・青天を衝け(2021年) [19]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 油谷光雄 編『狂言ハンドブック』(改訂版)三省堂、2000年11月、92頁。ISBN 4385410437。 
  2. ^ a b c 「能狂言インタビュー 大蔵流狂言方 茂山正邦」『KENSYO』第88巻、SECTOR88、2013年。 
  3. ^ “大蔵流狂言・茂山家精神 守り伝える ― 千五郎 息子たちに”. 紡ぐプロジェクト (2023年11月14日). 2024年5月31日閲覧。
  4. ^ “「お前も東山か!」の正しい言い方。”. 東山校友会. 2024年5月31日閲覧。
  5. ^ 三村渓「ALLSORTS38 明日の狂言師 茂山正邦」『ClubFame』第130号、京都CF!、1995年4月、39頁。 
  6. ^ a b “これまでの受賞者”. 咲くやこの花. 2024年5月31日閲覧。
  7. ^ a b “曽和鼓堂(尚靖改メ)について”. 2024年5月31日閲覧。
  8. ^ a b “プロフィール ”. 心味の会. 2024年5月31日閲覧。
  9. ^ a b “出演者紹介”. パルコ劇場 HANAGATA狂言. 2024年5月31日閲覧。
  10. ^ “浪切ホール開館20周年事業 『Cutting Edge KYOGEN 真夏の狂言大作戦2022』開催”. ぴあ (2022年4月25日). 2024年5月31日閲覧。
  11. ^ 茂山千五郎 (14世)『千五郎の勝手に狂言解体新書』春陽堂書店、2021年3月、138-140頁。 
  12. ^ “狂言・茂山家、4世代そろい踏み 年齢差なんと85歳”. 朝日新聞 (2009年6月13日). 2024年5月31日閲覧。
  13. ^ “第十回 千五郎・茂 兄弟会 傅之会(かしずきのかい)京都公演”. お豆腐狂言 茂山千五郎家 (2021年4月5日). 2024年5月31日閲覧。
  14. ^ a b 中村純『茂山逸平風姿和伝 ぺぺの狂言はじめの一歩』春陽堂書店、2019年、36頁。 
  15. ^ 中村純『茂山逸平風姿和伝 ぺぺの狂言はじめの一歩』春陽堂書店、2019年、36-37頁。 
  16. ^ a b “観客に寄り添い笑わせる 大蔵流狂言師 茂山正邦さん 親しみやすく「お豆腐主義」”. 日本経済新聞社 (2016年9月11日). 2024年5月31日閲覧。
  17. ^ “人間国宝に大倉源次郎氏 総合認定も新たに45名”. 能楽タイムズ (2017年7月27日). 2024年5月31日閲覧。
  18. ^ “文化庁芸術祭賞受賞一覧 平成8年度(第51回)~平成17年度(第60回)”. 文化庁. 2024年5月31日閲覧。
  19. ^ “テレビ出演情報!大河ドラマ「青天を衝け」”. お豆腐狂言 茂山千五郎家 (2021年4月5日). 2024年5月31日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集
先代
五世茂山千作(十三世千五郎)
狂言方大蔵流茂山千五郎家当主
第14代:2016年-
次代
-