秋吉台サファリランド

秋吉台自然動物公園サファリランド
{{{size}}}
画像をアップロード
地図
施設情報
正式名称 秋吉台自然動物公園[1]
所有者 田中金属株式会社[1]
園長 池辺祐介[2]
開園 1977年
所在地 754-0302
山口県美祢市美東町赤1212
位置 北緯34度17分04秒 東経131度19分58秒 / 北緯34.28431度 東経131.33289度 / 34.28431; 131.33289座標: 北緯34度17分04秒 東経131度19分58秒 / 北緯34.28431度 東経131.33289度 / 34.28431; 131.33289
アクセス 新山口駅から防長交通バスで秋芳洞を経て約1時間、東萩駅から防長交通バスで約45分[3]
公式サイト www.safariland.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示
アメリカバイソンとブラックバックの群れの展示
キリンの展示
子供向けのシマウマの乗馬

秋吉台サファリランド(あきよしだいサファリランド)は、山口県美祢市美東町にあるサファリパーク形式の動物園および遊園地

沿革

1977年(昭和52年)開園。湯田温泉を中心に山口県内各地でホテル事業を展開するタナカホテルグループによって運営されている。民営であるが周辺の大正洞景清洞とセット入場券を販売するなど、美東町の観光資源として有効活用しようという動きも見られる。

国定公園秋吉台の外縁の一角に約70種、700頭羽の動物が飼育されており、自家用車または専用バスで園内を巡って見学を行う。トラライオンの姿を模した専用バスは車体の一部に外開きの窓が設けられており、餌やりの体験ができる構造となっている。また、一部のゾーンでは車外に出て小動物らと直接ふれあうことも可能となっている。

展示と飼育

エンリッチメント大賞

秋吉台サファリランドは、時間をかけてトレーニングしたアフリカハゲコウをフリーフライトで飛翔させる常識を覆す展示を行い、2012年、エンリッチメント大賞(飼育環境大賞)を受賞した[4][5]。2011年6月には上昇気流に流されて、メスの「キン」が行方不明となり、9日後に約360㎞離れた和歌山県内で保護された[5]。その後、GPS発信機を背中につけ、飛行訓練は継続される[5]。2012年12月ごろのアフリカハゲコウ「キン」と「ギン」(オス)の2羽の飛行などの様子が飼育員のブログに書かれ、翼を広げると2.5mの鳥が見物者たちの頭上スレスレの飛行を披露している[6]

※この賞については「環境エンリッチメント」に詳しい。

飼育

  • キリン
    キリン
  • チーター
    チーター
  • カピバラ
    カピバラ
  • カンガルー
    カンガルー

脚注

  1. ^ a b 動物取扱業に関する表示秋吉台サファリ
  2. ^ a b ホワイトタイガーの公開を伝える山口新聞2012年8月11日
  3. ^ 交通アクセス秋吉台サファリ
  4. ^ エンリッチメント大賞2012 市民ZOOネットワーク
  5. ^ a b c ハゲコウ飛行トレ 秋吉台サファリ「飼育環境」大賞に山口新聞 2012/10/13 00:00
  6. ^ アフリカハゲコウ銀の知恵2012年12月02日 18:35:37更新
  7. ^ ホワイトタイガー・ホワイトライオンエサやり体験 2012年12月24日,写真秋吉台サファリ

外部リンク

  • 秋吉台サファリランド
  • 美東町観光課
日本
北海道
岩手県
福島県
栃木県
群馬県
東京都
静岡県
和歌山県
兵庫県
山口県

秋吉台サファリランド

大分県
宮崎県
日本
国外
アメリカ合衆国
イギリス
シンガポール
南アフリカ
中華人民共和国
カテゴリ カテゴリ
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州沖縄
北海道
東北
関東
北関東
南関東
中部
北陸
中央
東海
近畿
中国四国
九州沖縄
  • カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、動物園に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:GLAM、プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、娯楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。

  • 表示
  • 編集