発火犂

発火犂による発火法( バヌアツ
発火犂(左)、錐もみ式発火法(右)

発火犂(はっかり、: fire-plough)は、畑を犂(プラウ)で耕すように、木材の上で木材の小片を縦に激しく往復運動させることで発生する摩擦熱によってを起こす道具[1]発火法の一種である。

分布

発火鋸(fire-saw)や発火籐(sawing-thong)、発火犂(fire-plough)は、インドネシアからオセアニアの地域に広くみられる往復運動による発火具である[1]。これらの中で発火犂は特にオセアニアに特徴的にみられる発火具である[2]メラネシアポリネシアミクロネシアに広くみられる[2]ニューギニアでは標準的な方法とされている[2]

日本では確認されていない[1]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 山田仁史「発火法と火の起源神話」『東北宗教学』第2巻、東北大学大学院文学研究科宗教学研究室、2006年12月、183-200頁、CRID 1390293334799970304、doi:10.50974/00001991、hdl:10097/48917ISSN 1881-0187、2023年12月1日閲覧 
  2. ^ a b c 豊田由貴夫「比較文化論 : 大項目別報告 : 発火法 2900」『国立民族学博物館研究報告別冊』第011巻、国立民族学博物館、1990年3月、117-119頁、CRID 1390290699907133440、doi:10.15021/00003692、hdl:10502/3530ISSN 0288-190X、2023年12月1日閲覧 
  • 表示
  • 編集