田野瀬良太郎

田野瀬 良太郎
たのせ りょうたろう
生年月日 (1943-10-31) 1943年10月31日(80歳)
出生地 日本の旗 日本 奈良県五條市
出身校 名古屋工業大学工学部工業化学科
所属政党無所属→)
自由民主党(山崎派
称号 旭日重光章2017年
子女 次男・田野瀬太道

選挙区旧奈良全県区→)
比例近畿ブロック→)
奈良4区
当選回数 6回
在任期間 1993年7月19日 - 2012年11月16日

選挙区 五條市選挙区
当選回数 2回
在任期間 1983年 - 1991年

当選回数 2回
在任期間 1973年 - 1981年

その他の職歴
第48代 自由民主党総務会長
(総裁:谷垣禎一
2009年9月29日 - 2010年9月9日
初代 自由民主党幹事長代行
(総裁:谷垣禎一
2011年10月 - 2012年9月28日
テンプレートを表示

田野瀬 良太郎(たのせ りょうたろう、1943年昭和18年〉10月31日 - )は、日本政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(6期)。

自由民主党総務会長(第48代)、自由民主党幹事長代行(初代)、自治政務次官小渕内閣・小渕第1次改造内閣)、財務副大臣(第2次小泉改造内閣・第3次小泉内閣)、衆議院財務金融委員長奈良県議会議員(2期)、五條市議会議員(2期)を歴任。次男は衆議院議員の田野瀬太道

来歴

奈良県五條市出身。名古屋工業大学工学部工業化学科卒業。1973年、五條市議会議員選挙に立候補し、初当選。五條市議を2期務めた後、奈良県議会議員選挙に立候補し、当選。県議も2期務める。

1981年、社会福祉法人愛誠会なかよし保育園を開園。1986年には学校法人西大和学園大和大学西大和学園高等学校西大和学園中学校)を設立し、初代理事長に就任した[1]。2人の息子も同校の卒業生。

1990年第39回衆議院議員総選挙に無所属で奈良県全県区から立候補するが落選。

1993年第40回衆議院議員総選挙に自由民主党公認で奈良県全県区から立候補し、初当選。1996年第41回衆議院議員総選挙では、小選挙区比例代表並立制導入に伴い奈良4区から立候補。奈良4区では新進党前田武志に敗れるが、重複立候補していた比例近畿ブロックで復活し、再選。1998年7月の小渕内閣では自治政務次官に就任した。

2000年第42回衆議院議員総選挙では奈良4区で前田を破り、3選。以後、2009年第45回衆議院議員総選挙まで奈良4区で連続当選している。2004年財務副大臣(予算、国有財産政策金融の担当)に就任。

2007年12月、日朝国交正常化を目指す議員連盟「自由民主党朝鮮半島問題小委員会」の設立に携わり、同会の幹事に就任した。

2009年8月の第45回衆議院議員総選挙では奈良4区で民主党公認の大西孝典を1,835票差で奈良4区で6選(大西も比例復活)。総選挙後、自由民主党総務会長に就任。閣僚経験のない総務会長は1991年に就任した佐藤孝行以来、16年ぶり[要出典]

2010年10月、党幹事長代理に就任。2011年10月には、新設された党幹事長代行に就任した。2012年9月、党幹事長代行を退任。

同年10月12日、次期衆院選に立候補せず引退することを表明し、地盤は次男である田野瀬太道が継いだ[2]

2014年(平成26年)4月、大和大学を開学し、初代学長に就任[1]

2017年(平成29年)4月29日付の春の叙勲で、旭日重光章を受章[3]

政策・主張

  • 民主党政権の選択的夫婦別姓制度導入について、「選択的夫婦別姓制度の法制化反対に関する請願」などを提出するなど反対していた[4]が、2001年時点では、党三役へ申し入れを行うなど同法案に賛同していた[5]
  • たばこ税の増税に反対しており、2010年財務金融委員会で提出された「公平性を欠くたばこ税増税反対に関する請願」の紹介議員に名を連ねている[6]

政治資金問題等

秘書給与流用疑惑

2002年11月13日に、元政策秘書が在任中の1997年に、約150万円を田野瀬の資金管理団体に寄付していたと報道される[7]。元秘書は、1996年9月から1997年9月に200万〜300万円を寄付したと説明[8]。2002年11月15日には自民党が「問題なし」とする調査結果を発表[9]。同年には作家の灰谷健次郎により政治資金規正法違反(虚偽記載)と詐欺容疑で告発されたものの、2003年9月30日、東京地検特捜部は秘書に勤務実態があり詐欺罪にあたらないとして不起訴処分とした[要出典]

道路関係団体との関係

道路特定財源を資金源とする道路運送経営研究会(道路特定財源の一般財源化に反対している)から献金を受けていた[10]

所属していた団体・議員連盟

親族

著書

  • 『田舎に帰った青年が三バン(地盤・看板・鞄)もなく国会議員になった話』 ISBN 978-4074255443 主婦の友社 2017年

脚注

  1. ^ a b “教育理念 | 大和大学”. 大和大学 | 大阪都心部すぐ、西大和学園の総合大学 (2021年4月19日). 2022年8月10日閲覧。
  2. ^ “自民の田野瀬氏引退へ 次期衆院選に出馬せず”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2012年10月12日). オリジナルの2012年10月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121012065606/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121012/stt12101212050001-n1.htm 2012年10月12日閲覧。 
  3. ^ 読売新聞 2017年4月29日 13面
  4. ^ 第174回国会 - 衆議院 - 法務委員会 - 13号 平成22年05月21日
  5. ^ 野田聖子「選択的夫婦別姓制度」2001年11月6日
  6. ^ “第174回国会 13 公平性を欠くたばこ税増税反対に関する請願”. 衆議院. 2020年11月22日閲覧。
  7. ^ “田野瀬氏、疑惑を否定 秘書給与の不正受給報道”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2002年11月13日). https://web.archive.org/web/20130605102556/http://www.47news.jp/CN/200211/CN2002111301000189.html 2012年9月29日閲覧。 
  8. ^ 田野瀬側は、資金管理団体「未来創造研究会」へ政治資金規正法の個人献金上限の150万円が寄付された形で処理し、他はパーティー券の購入や会費の形で適正に処理されたと説明
  9. ^ “不正受給の事実ないと発表 田野瀬議員の秘書給与疑惑”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2002年11月15日). https://web.archive.org/web/20130605120917/http://www.47news.jp/CN/200211/CN2002111501000183.html 2012年9月29日閲覧。 
  10. ^ 衆議院議員鈴木宗男君提出社団法人全日本トラック協会への補助金のあり方に関する質問に対する答弁書

関連項目

外部リンク

議会
先代
小坂憲次
日本の旗 衆議院財務金融委員長
2003年 - 2004年
次代
金田英行
党職
先代
設置
自由民主党幹事長代行
初代:2011年 - 2012年
次代
菅義偉
先代
笹川堯
自由民主党総務会長
第48代:2009年 - 2010年
次代
小池百合子
公職
先代
石井啓一
山本有二
日本の旗 財務副大臣
上田勇と共同

2004年 - 2005年
次代
赤羽一嘉
竹本直一
先代
佐藤静雄
日本の旗 自治政務次官
1998年 - 1999年
次代
平林鴻三
橘康太郎
学職
先代
設置
大和大学
初代:2014年 -
次代
現職
先代
設置
学校法人西大和学園理事長
初代:1986年 - 2008年
次代
田野瀬太樹
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
(定数33)
新進党
自由民主党
日本共産党
民主党
社会民主党
第42回
(定数30)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
自由党
社会民主党
第43回
(定数29)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第44回
(定数29)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
新党日本
第45回
(定数29)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
  • 服部良一
第46回
(定数29)
日本維新の会
自由民主党
公明党
民主党
日本共産党
みんなの党
日本未来の党
第47回
(定数29)
自由民主党
維新の党
公明党
民主党
日本共産党
第48回
(定数28)
自由民主党
日本維新の会
立憲民主党
公明党
希望の党
日本共産党
第49回
(定数28)
日本維新の会
自由民主党
公明党
立憲民主党
日本共産党
国民民主党
れいわ新選組
†:当選無効、↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research