特呂二号原動機

秋水に搭載された、特呂二号。外見はMe163等に搭載される、HWK 109-509のエンジンに酷似している。後ろには切り離し式の車輪も写真も見える。
特呂二号 (英語でToka Ru II)

特呂二号(KR10)とは秋水の原動機で高温ヴァルター機関である。KRは「くすり(薬、薬液)ロケット」の頭文字である。

概要

ドイツから戦略物資の見返りとして伊29潜で運ばれシンガポールで降りた技術者が空路持ち帰ったHWK 109-509の部分的な資料を参考に開発された。

濃度80%の過酸化水素から構成される甲液を酸化剤に、メタノール57%/水化ヒドラジン37%/水13%の乙液を混合させる事により化学反応をさせるというシステムである。(ドイツはT液C液)。また安定剤兼反応促進剤として甲液にはオキシキノリンとピロ燐酸ソーダを、乙液に銅シアン化カリウムが加えられた。触媒に二酸化マンガン、過マンガン酸カリウム、苛性ソーダを六面体に練り固めたものを用いた[1]。混ぜるだけで反応する自己着火性推進剤で安定した燃焼のためには一定比率(重量比10:3.6)で混合する必要があった。

1945年6月に完成した。

仕様

一般的特性

構成要素

性能

  • 推力: 1,500 kgf (15 kN)
  • タービン入口温度: * 比推力 215秒
    • 燃焼時間 300秒
    • 燃焼室圧力 20kgf/cm2
  • 出力重量比:


保存

関連項目

脚注

  1. ^ 『設計者が語る最終決戦兵器「秋水」』株式会社 潮書房光人新社、2021年5月19日、142‐143頁。 
  2. ^ 三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所史料室
  3. ^ 秋水のロケットエンジンノズルを展示

参考文献

  • 藤平右近 海軍技術少佐『機密兵器の全貌 わが軍事科学技術の真相と反省(II) ロケットエンジンと局地戦闘機「秋水」の試作より進発』(興発社、1952年)
  • 松岡久光『日本初のロケット戦闘機「秋水」 液体ロケットエンジン機の誕生』(三樹書房、2004年) ISBN 4-89522-392-2
  • こがしゅうと (2016年5月). “アナタノ知ラナイ兵器「秋水 第一回」”. スケールアヴィエーション (大日本絵画): 40-41. 
ライセンス生産
1945年以前
(海軍名称/陸軍名称/統合名称)
レシプロ
空冷
4気筒
5気筒
7気筒
  • 神風/ハ12/ハ21
  • ジャコブス L-4MA-7(英語版)
8気筒

アルグス As 10C

9気筒
14気筒
  • 瑞星/ハ26・ハ102/ハ31
  • 火星/ハ101・ハ111/ハ32
  • 金星/ハ112/ハ33
  • -/ハ5・ハ41・ハ109/ハ34
  • 栄/ハ25・ハ105・ハ115/ハ35
  • 震天/ハ6/-
  • 護/ハ103/-
18気筒
  • -/ハ104・ハ114・ハ214/ハ42
  • -/ハ211/ハ43
  • -/ハ219/ハ44
  • 誉/ハ45・ハ145/ハ45
  • -/ハ217特/ハ46
  • -/ハ217/ハ47
22気筒
  • -/ハ50/ハ50
  • -/ハ51/ハ51
36気筒
  • -/ハ108/ハ53
  • -/ハ505/ハ54
液冷
  • ヒ式/-/-(イスパノ・スイザ 8(英語版)
  • ベ式/-/-(ベンツ Bz.III(英語版)
  • ローレン/-/-(ロレーヌ 12D(英語版)12Eb
  • 91式/-/-
  • 90式・94式/-/-
  • -/ハ2/-
  • -/ベ式/-(BMW VI・-/ハ9/-
  • アツタ/-/ハ60
  • -/ハ40・ハ140・ハ240・ハ201/ハ60
  • -/ハ300/ハ80
ジェット
モータージェット
  • ツ11
  • ネ1
  • ネ2
ラムジェット
  • ネ0
ターボジェット
  • ネ3
  • ネ4
  • ネ10・ネ10改
  • ネ12・ネ12改
  • ネ15
  • ネ20・ネ20改
  • ネ101
  • ネ201
  • ネ130
  • ネ230
  • ネ330
ロケット
1946年以降
純国産
レシプロ
空冷6気筒
ジェット
ターボジェット
  • J3
  • JR
  • TJM3
  • KJ14
  • KJ100
ターボシャフト
  • TS1
  • MG5-110
ターボファン
  • F3
  • FJR710
  • XF5
  • F7
  • XF9
  • KJ300
国際共同
ジェット
ターボファン
  • RJ500
  • V2500
  • HF120
ラムジェット
関連項目
カテゴリ カテゴリ