注染

注染(ちゅうせん)とは、模様をつける日本染色技法の一つ。主に手拭に使われる。布の染めない部分に型紙を付け、乾燥後に染める部分に土手を作り、その土手の内側に染料を注いで布を染める。一度に多色を使って染めることができる。染料は布の下側に抜けるため、布の芯まで染まり、裏表なくが鮮やかで色褪せしにくいことが特徴とされる。

大阪府堺市江戸時代初期に確立し、手拭や浴衣などの伝統産業伝統工芸)で現在も広く使われている。職人が高齢化しつつあるため、堺市が「堺注染職人養成道場」を立ち上げて若手の育成を図っている[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 伝統「注染」継承/大阪・堺市が道場 U35職人を育成『日刊工業新聞』2018年4月26日(中小企業・地域経済面)

関連項目

外部リンク

  • 「注染和晒」堺伝統産業会館

草加市ゆかた染め

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、繊維、それを素材とする製品に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:ファッション/P:技術と産業)。

  • 表示
  • 編集