横浜北トンネル

横浜北トンネル
概要
現況 運用中
所属路線名 首都高速神奈川7号横浜北線
起点 横浜市港北区新羽町北緯35度30分57.7秒 東経139度36分25.8秒 / 北緯35.516028度 東経139.607167度 / 35.516028; 139.607167 (横浜北トンネル(新横浜側坑口))
終点 横浜市神奈川区子安台北緯35度29分29.8秒 東経139度39分38.1秒 / 北緯35.491611度 東経139.660583度 / 35.491611; 139.660583 (横浜北トンネル(岸谷生麦側坑口))
運用
建設開始 (東行)2010年12月
(西行)2011年11月
完成 (東行)2013年10月
(西行)2014年3月
開通 2017年3月18日
管理 首都高速道路株式会社
用途 高速道路
通行料金 (有料)
技術情報
全長 (東行)5,900m
(西行)5,950m
道路車線数 2×2
設計速度 60Km/h
テンプレートを表示

横浜北トンネル(よこはまきたトンネル)は、首都高速神奈川7号横浜北線トンネルで、2017年の開通時点において横浜市内で最長の道路トンネルである[1]

施工

第三京浜道路と接続する横浜港北ジャンクションと、首都高速横羽線および大黒線と接続する生麦ジャンクションとを結ぶ横浜市道高速横浜環状北線(路線呼称 首都高速神奈川7号横浜北線)は、2000年7月14日に都市計画決定した[2]。8.2kmの路線延長のうち約7割に相当する5.9kmはトンネル構造を採る[3]。外回り(生麦方面行き)・内回り(港北方面行き)それぞれ1本ずつのトンネルからなり、両端の坑口付近を除く約5.5kmはシールド工法で掘削された[4]。トンネルの大部分を、区分地上権を設定したうえで民有地の地下に建設したことも特徴の一つである[5]

大林組奥村組西武建設共同企業体により施工された[6]シールドトンネルはいずれも新横浜出入口の付近の発進縦坑から掘り進められ、外回りは2010年12月に発進して2013年10月に、内回りは2011年1月に発進して2014年3月に貫通した[1]。発生した残土の総量は約140万立方メートル。搬出口となる発進縦坑付近の住宅地への影響を避けるため鶴見川の対岸まで800mのベルトコンベアで運び、1日あたり600台のダンプカーで搬出された[6]

横浜北線は2017年3月18日に開通したが、トンネルのほぼ中間の馬場出入口は用地取得の遅れなどにより3年近く後の2020年2月27日に供用開始した[7]

構造

新横浜換気塔

シールドトンネルは外径12.3m、内径11.5m[1]。内回り・外回りのトンネルが約6m隔てて1本ずつ通されている[8]。掘削には重量約2000トンのシールドマシンが内回り・外回りにそれぞれ投入され、最速時には1日約24メートルの速さで掘り進んだ。子安台換気所まで掘り終えるとシールドマシンは解体されたが、一部はトンネルの構造体として残されている[9]。トンネルの壁にあたるセグメントには鋼繊維補強コンクリート(SFRC)に耐火性を持つポリプロピレン短繊維を混入した「耐火型SFRCセグメント」が採用された[6]。火災の際にはポリプロピレンが融解することにより内部に空隙を形成。コンクリート中に含まれる水分をこの空隙によって逃がすことで、熱による損傷の軽減や修復の容易さを図った[4]

円筒形のトンネルの上2/3は2車線の車道、その下1/3の空間は避難通路として使用されている[4]。車道から避難通路への避難口はすべり台式で、250m間隔で設置されている。600kgのの重量で開く仕組みで、電力を使用しないため停電の影響を受けない[10]。他に安全設備としてトンネル内ラジオ再放送設備、25m間隔の火災検知器、50m間隔の消火器消火栓、100m間隔の非常電話などが設置されている[8]。5000mを越える長大トンネルであり、鶴見川の下をくぐる水底トンネルでもあることから危険物積載車両の通行は規制されている[11]

馬場出入口の地上部は住宅街に位置し、十分な施工スペースが確保できなかったことから開削工法によらない分合流拡幅工事が行われた。施工範囲となる土中に薬液を注入し止水層を構築。一旦出来あがったシールドトンネルのセグメントの一部を取り外し、完成時のトンネル壁面に沿うように鋼管製のパイプルーフを打ち込む。トンネル内からパイプルーフの際に向かって掘削し、セグメントと同等の強度のコンクリート壁を構築する。このようにして、出入口の分岐・合流部の空間が構築された[6]。トンネル内の換気は、通行車両による空気の流れを利用した縦流換気方式が採用されており、火災発生時には天井に設置されたジェットファンで煙の流れが制御される[10]。新横浜、馬場、子安台の3か所に設けられた換気塔はグッドデザイン賞を受賞した[12]

本トンネルや鶴見川沿いの高架橋、大熊川トラス橋などを含む横浜北線のトータルデザインは、2018年に土木学会デザイン賞最優秀賞を受賞している[13]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “3月18日開通の横浜環状「横浜北線」、現地を公開”. 日経xTECH (2017年2月10日). 2020年3月29日閲覧。
  2. ^ “事業の進め方”. 首都高速道路. 2020年3月29日閲覧。
  3. ^ “きたせんのあらまし”. 首都高速道路. 2020年3月29日閲覧。
  4. ^ a b c “【首都高速 横浜北線】全長5900mの横浜北トンネルには最新の安全技術を採用”. Response. (2017年2月14日). 2020年3月29日閲覧。
  5. ^ “現場レポート3 首都高速道路横浜環状北線建設工事”. 地盤工学会. 2020年4月2日閲覧。
  6. ^ a b c d “世界初、大断面シールドトンネルを拡幅する”. 大林組 (2016年8月9日). 2020年4月2日閲覧。
  7. ^ “横浜北線の馬場出入口 2月27日開通/周辺エリアへのアクセス向上/首都高速”. 建設通信新聞 (2020年2月20日). 2020年3月29日閲覧。
  8. ^ a b “横浜市道高速横浜環状北線(横浜環状北線トンネル)の概要について” (PDF). 日本高速道路保有・債務返済機構. 2020年3月31日閲覧。
  9. ^ “カーセンサーEDGE/EDGE JOURNAL 首都高速横浜環状北線のシールドトンネル工事現場を公開”. カーセンサー. (2014年6月10日). https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1585/_25250.html 2020年4月2日閲覧。 
  10. ^ a b “首都高速 横浜北線を報道陣に先行公開”. 道路構造物ジャーナル.NET. https://www.kozobutsu-hozen-journal.net/walks/detail.php?id=103 2020年4月2日閲覧。 
  11. ^ “水底トンネル等における危険物積載車両の通行禁止又は制限について”. 首都高速道路. 2020年4月2日閲覧。
  12. ^ “2017年度グッドデザイン賞受賞概要”. 日本デザイン振興会. 2020年3月29日閲覧。
  13. ^ “最優秀賞 高速神奈川7号横浜北線”. 土木学会 (2018年). 2020年4月2日閲覧。
土木学会デザイン賞
2001
最優秀賞
優秀賞
2002
最優秀賞
優秀賞
2003
最優秀賞
優秀賞
特別賞
2004
最優秀賞
優秀賞
2005
最優秀賞
特別賞
2006
最優秀賞
優秀賞
2007
最優秀賞
優秀賞
2008
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
選考委員会
特別賞
2009
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 地獄平砂防えん堤
2010
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 由布院・湯の坪街道・潤いのある町並みの再生
  • 板櫃川 水辺の楽校
  • 景観に配慮したアルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵アスレール
特別賞
2011
優秀賞
奨励賞
  • 白水川床固群
  • YKKセンターパーク及び周辺整備
2012
最優秀賞
優秀賞
  • 新四万十川橋
  • 各務原市 瞑想の森
奨励賞
  • 札幌みんなのサイクル ポロクル
2013
最優秀賞
優秀賞
  • 札幌都心における個性的なストリート文化の創造〜創成川通・札幌駅前通
  • 川内川激甚災害対策特別緊急事業(虎居地区及び推込分水路・曽木の滝分水路)
  • 長崎港松が枝国際観光船埠頭
奨励賞
2014
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2015
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2016
最優秀賞
  • 太田川大橋
  • 白糸ノ滝 滝つぼ周辺環境整備
  • 天神川水門
  • 上西郷川 里川の再生
優秀賞
奨励賞
2017
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2018
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2019
最優秀賞
  • 津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区
  • 女川駅前シンボル空間 / 女川町震災復興事業
  • 花園町通り
優秀賞
奨励賞
2020
最優秀賞
優秀賞
  • 勘六橋
  • 京都市 四条通歩道拡幅事業 / 歩いて楽しいまちなか戦略事業
  • の再生と土木遺産の再現 八の字堰
  • 虎渓用水広場
奨励賞
2021
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • さくらみらい橋
  • 水木しげるロードリニューアル事業
  • 線路敷ボードウォーク広場
  • 松原市民松原図書館
2022
最優秀賞
  • 川原川・川原川公園
  • 白川河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋〜小磧橋区間)
  • アクリエひめじ及びキャスティ21公園
優秀賞
  • 熊本城特別見学通路
  • 利賀大橋
  • 星野川災害復旧助成事業 宮ケ原工区
  • 宇治川塔の島地区石積護岸と周辺施設群
  • 気仙沼内湾ウォーターフロント
  • 吉里吉里地区復興まちづくり
  • 﨑津・今富の文化的景観整備
奨励賞
  • 遠賀川多自然魚道公園
  • 横瀬川ダム
  • 敦賀駅交流施設「オルパーク」 / 駅前広場
  • やまだばし思い出テラス
  • 中瀬草原キャンプ場
  • 福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所 / 山の広場
  • 柳川市民文化会館周辺の掘割景観デザイン
2023
最優秀賞
  • さいき城山桜ホール・大手前地区
  • 花畑広場(くまもと街なか広場 / 花畑公園 / 辛島公園
  • 石巻市街地における旧北上川の復興かわまちづくり
優秀賞
奨励賞
  • 竹芝デッキ 港歩行者専用道第8号線
  • 長久手市公園西駅1号公園
  • たのしむカワベ —広瀬川河畔緑地整備事業「文学館エリア」—