松枝到

松枝 到
(まつえだ いたる)
人物情報
生誕 1953年????
日本の旗 日本神奈川県鎌倉市
死没 2023年12月4日(70歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 和光大学人文学部
早稲田大学大学院文学研究科
学問
研究分野 西洋美術史
文化史
研究機関 和光大学
学位 文学修士 早稲田大学
テンプレートを表示
ウィキポータル 文学
ポータル 文学

松枝 到(まつえだ いたる、1953年[1] - 2023年12月4日)は、日本文化史家、美術史家。和光大学名誉教授。

経歴

1953年、中国文学松枝茂夫の子として鎌倉市に生まれた。和光大学人文学部芸術学科で学び、西洋美術史を専攻[1]。同大学では前田耕作の指導を受けた。卒業後は、早稲田大学大学院に進み、修士修了。卒業後は編集者として働く一方で、アジア文化史を中心に評論活動をおこなっている。和光大学表現学部教授をつとめ、2023年3月末をもって定年退職[2]

2023年12月4日、癌のため死去[3]

家族・親族

著作

著書

  • 『外のアジアへ、複数のアジアへ』(思潮社) 1988
  • 『密語のゆくえ 〈シリーズ物語の誕生〉』(岩波書店) 1992
  • 『アジア言遊記 ことば、峠をわたる』(大修館書店) 1996
  • 『奪われぬ声に耳傾けて ことばと歴遊』(書肆山田) 2004
  • 『アジアとはなにか』(大修館書店) 2005
  • 『アジア文化のラビリンス』(大修館書店) 2007
  • 『イメージの産出 文化と歴史の編みもの』(せりか書房) 2017

共編著

  • 『ユーモアと笑いの至福』(平凡社、東洋文庫、ふしぎの国) 1989
  • 『叛乱者たちの夢』(平凡社、東洋文庫、ふしぎの国) 1989
  • 『異国への旅・彼岸への旅』(平凡社、東洋文庫、ふしぎの国) 1989
  • 『笑う人間 / 笑いの現在』(西村清和共著、ポーラ文化研究所) 1994
  • ヴァールブルク学派 文化科学の革新』(平凡社 ヴァールブルクコレクション)、1998 - 編者代表
  • 『神話・象徴・イメージ』(蔵持不三也、永澤峻共編、原書房) 2003 - 前田耕作退任記念論集
  • 『象徴図像研究 動物と象徴』(和光大学総合文化研究所・編、言叢社) 2006 - 共同研究

翻訳

  • 『シンボルの遺産』(フリッツ・ザクスル、栗野康和共訳、せりか書房) 1980、ちくま学芸文庫 2005 - 改訂版
  • 『衣裳のフォークロア』(P・G・ボガトゥイリョフ、中沢新一共訳、せりか書房) 1981
  • 『イコノゲネシス イメージからイコンへ』(H・W・ジャンソン / J・ビアウォストツキ、西野嘉章共訳、平凡社、叢書ヒストリー・オヴ・アイディアズ) 1987
  • シャーマン 異界への旅人』(ジョーン・ハリファクス、平凡社、イメージの博物誌26) 1992

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 南方熊楠の図譜 著者:荒俣宏 環栄賢 - Googlebooks
  2. ^ 2023年2月4日 松枝到先生 最終講義開講 講義題目「和光大学と私の50年 1973~2022」 表現学部 芸術学科/和光大学。
  3. ^ “松枝到氏死去 和光大名誉教授”. 北海道新聞. (2023年12月12日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/951959/ 2023年12月12日閲覧。 

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
    • 2
  • 表示
  • 編集