日本救急医学会

一般社団法人日本救急医学会(にほんきゅうきゅういがくかい、英文名 Japanese Association for Acute Medicine)は、救急医学の進歩発展を図るために設立された学術団体[1]

1973年設立、2003年有限責任中間法人となり、1980年日本医学会に加盟。正会員10,307名(2010年1月1日現在)。

主たる事務所を東京都文京区本郷3-3-12ケイズビルディング3階に置いている。

事業

  • 学術集会の開催、機関誌・論文・図書・研究資料の刊行、日本国内外の関係団体との協力活動など[1]

地方会

下記の地方会をおき密接に連携している。(内)は構成都道府県 日本救急医学会HP掲載順

機関誌

  • 『日本救急医学会雑誌』 毎月

刊行図書

  • 『日本救急医学会・医学用語解説集』 2009年10月

脚注

  1. ^ a b 日本救急医学会定款 日本救急医学会

外部リンク

  • 日本救急医学会
  • 日本救急医学会 (@JaamSNS) - X(旧Twitter)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集