日本の山一覧 (3000m峰)

日本の山一覧(3000m峰)(にほんのやまいちらん(さんぜんメートルほう))は、国土地理院HPの日本山岳標高一覧(1003山)に準拠した、標高3000 m以上の日本の21山の一覧[1][2]

概要

3000 m峰は、独立峰の富士山と御嶽山及び飛騨山脈(北アルプス)と赤石山脈(南アルプス)の山域に限られている。24番目に高い山は剱岳 (2999 m) で、3000 mにわずか1 m届いていない。標高3000 mを越える一帯は森林限界ハイマツ帯で、高山植物の群生地となっている。また多くの3000 m峰のハイマツ帯は、ライチョウ(雷鳥)の生息地となっている。

除外した山

以下の山などをそれぞれの主峰の付属の山として、この一覧から除外している[注釈 1][3]

除外した山 主峰
山名 標高/m 山名 標高/m
ジャンダルム 3163 奥穂高岳 3190
小赤石岳 3081 赤石岳 3121
中白根山 3055 北岳間ノ岳の間に位置する
雄山立山 3003 立山(大汝山) 3015
塩見岳(西峰) 3047 塩見岳(東峰) 3053

3000 m峰の一覧

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
3000 m峰の一覧
番号 画像
よみ
山名
都道府県 標高/m[1][4] 地理院地図
Googleマップ
百名山・等 特長(関連項目)
1
ふじさん
富士山〈剣ヶ峯〉
3776[5] 地理院地図
Googleマップ 北緯35度21分38秒 東経138度43分38秒 / 北緯35.360672度 東経138.727278度 / 35.360672; 138.727278 (富士山〈剣ヶ峯〉)
2
きただけ
山梨県
3193 地理院地図
Googleマップ 北緯35度40分27秒 東経138度14分20秒 / 北緯35.674277度 東経138.238778度 / 35.674277; 138.238778 (北岳)
日本百名山
北岳肩ノ小屋
3
おくほたかだけ
3190 地理院地図
Googleマップ 北緯36度17分21秒 東経137度38分53秒 / 北緯36.28918度 東経137.648028度 / 36.28918; 137.648028 (奥穂高岳)
日本百名山
新日本百名山
各都道府県の最高峰
北アルプスの最高峰
穂高岳主峰
3
あいのだけ
静岡県
山梨県
3190 地理院地図
Googleマップ 北緯35度38分46秒 東経138度13分42秒 / 北緯35.6461度 東経138.2283度 / 35.6461; 138.2283 (間ノ岳)
白峰三山
日本百名山
南アルプス
5
やりがたけ
3180 地理院地図
Googleマップ 北緯36度20分31秒 東経137度38分51秒 / 北緯36.341935度 東経137.647528度 / 36.341935; 137.647528 (槍ヶ岳)
日本百名山
新日本百名山
北アルプス
6
わるさわだけ
静岡県
3141 地理院地図
Googleマップ 北緯35度30分03秒 東経138度10分57秒 / 北緯35.500702度 東経138.182417度 / 35.500702; 138.182417 (東岳(悪沢岳))
日本百名山
南アルプス
7
あかいしだけ
静岡県
長野県
3121 地理院地図
Googleマップ 北緯35度27分40秒 東経138度09分26秒 / 北緯35.461209度 東経138.157306度 / 35.461209; 138.157306 (赤石岳)
日本百名山
新日本百名山
南アルプス
一等三角点の最高点
風格のある山容
8
からさわだけ
岐阜県
長野県
3110 地理院地図
Googleマップ 北緯36度17分45秒 東経137度38分49秒 / 北緯36.295833度 東経137.647028度 / 36.295833; 137.647028 (涸沢岳)
北アルプス
9
きたほたかだけ
岐阜県
長野県
3106 地理院地図
Googleマップ 北緯36度18分09秒 東経137度39分08秒 / 北緯36.302621度 東経137.652194度 / 36.302621; 137.652194 (北穂高岳)
北アルプス
10
おおばみだけ
岐阜県
長野県
3101 地理院地図
Googleマップ 北緯36度20分09秒 東経137度38分46秒 / 北緯36.33582度 東経137.646083度 / 36.33582; 137.646083 (大喰岳)
北アルプス
飛騨乗越
11
まえほたかだけ
長野県
3090 地理院地図
Googleマップ 北緯36度16分55秒 東経137度39分38秒 / 北緯36.281967度 東経137.660556度 / 36.281967; 137.660556 (前穂高岳)
北アルプス
一等三角点
重太郎新道
12
なかだけ
中岳
岐阜県
長野県
3084 地理院地図
Googleマップ 北緯36度19分47秒 東経137度38分48秒 / 北緯36.329794度 東経137.646694度 / 36.329794; 137.646694 (中岳)
北アルプス
初夏雪渓の水場
12
あらかわなかだけ
静岡県
3084 地理院地図
Googleマップ 北緯35度29分48秒 東経138度10分01秒 / 北緯35.496581度 東経138.167度 / 35.496581; 138.167 (荒川中岳)
荒川三山
南アルプス
中岳避難小屋
14
おんたけさん
岐阜県
長野県
3067 地理院地図
Googleマップ 北緯35度53分34秒 東経137度28分50秒 / 北緯35.892838度 東経137.480611度 / 35.892838; 137.480611 (御嶽山〈剣ヶ峰〉)
日本百名山
新日本百名山
花の百名山
巨大な独立峰
一等三角点
火口湖(一ノ池-五ノ池)
15
しおみだけ
静岡県
長野県
3057 地理院地図
Googleマップ 北緯35度34分26秒 東経138度10分59秒 / 北緯35.5738度 東経138.183028度 / 35.5738; 138.183028 (塩見岳)
日本百名山
新日本百名山
南アルプスの中央部
鉄の(かぶと)の山容
塩見小屋
16
にしのうとりだけ
静岡県
山梨県
3051 地理院地図
Googleマップ 北緯35度37分29秒 東経138度13分49秒 / 北緯35.624819度 東経138.230333度 / 35.624819; 138.230333 (農鳥岳〈西農鳥岳〉)
白峰三山
新日本百名山
南アルプス
農鳥小屋
17
みなみだけ
岐阜県
長野県
3033 地理院地図
Googleマップ 北緯36度19分09秒 東経137度39分03秒 / 北緯36.319064度 東経137.650722度 / 36.319064; 137.650722 (南岳)
北アルプス
大キレット展望台
南岳小屋
南岳新道
17
せんじょうがたけ
長野県
山梨県
3033 地理院地図
Googleマップ 北緯35度43分12秒 東経138度11分01秒 / 北緯35.720009度 東経138.183556度 / 35.720009; 138.183556 (仙丈ヶ岳)
日本百名山
新日本百名山
花の百名山
新・花の百名山
南アルプスの女王
仙丈小屋
仙塩尾根
19
のりくらだけ
岐阜県
長野県
3026 地理院地図
Googleマップ 北緯36度06分23秒 東経137度33分13秒 / 北緯36.106447度 東経137.553583度 / 36.106447; 137.553583 (乗鞍岳〈剣ヶ峰〉)
日本百名山
新日本百名山
北アルプス
一等三角点
20
たてやま
3015 地理院地図
Googleマップ 北緯36度34分34秒 東経137度37分11秒 / 北緯36.575983度 東経137.619722度 / 36.575983; 137.619722 (立山〈大汝山〉)
日本三名山
日本百名山
新日本百名山
花の百名山
各都道府県の最高峰
北アルプス
氷河が現存
ライチョウの生息地
21
ひじりたけ
長野県
静岡県
3013 地理院地図
Googleマップ 北緯35度25分21秒 東経138度08分23秒 / 北緯35.422577度 東経138.139639度 / 35.422577; 138.139639 (聖岳〈前聖岳〉)
日本百名山
南アルプス
聖平小屋
聖沢

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 八重勉は、小赤石岳、中白根山、立山雄山 (3003 m) の付属の山を別の山として26山としている。

出典

  1. ^ a b “日本の主な山岳標高”. 国土地理院. 2014年4月3日閲覧。
  2. ^ 山と溪谷社 (2010)、330頁
  3. ^ 八重 (2010)、20頁
  4. ^ “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2014年4月3日閲覧。
  5. ^ “富士山情報コーナー”. 国土交通省富士砂防事務所. 2012年10月28日閲覧。

参考文献

  • 中田真二『3000m峰21座ルートガイド 誰でも登れる!絶景の21名山を初・中級ルートで案内』学習研究社、2007年5月。ISBN 978-4-05-403395-5。 
  • 八重勉『中高年のための日本の三千メートル峰』ペガサス、2010年5月。ISBN 978-4-893-32058-2。 
  • 「山の便利手帳2011」『山と渓谷』2011年01月号付録、山と溪谷社、2010年12月15日、ASIN B004DPEH6G。 

関連項目

外部リンク

  • 日本の主な山岳標高 | 国土地理院
    • 標高3500m以上 | 国土地理院
    • 標高3000mから3500mの山 | 国土地理院
全般
方法
山岳
項目
装備・道具
トレッキング
  • ストック
  • スパッツ
雪山
クライミング
ロック
アイス
沢登り
下山
人物
乗り物
カテゴリ カテゴリ