挽文子

会計検査院より公開された肖像

挽 文子(ひき ふみこ、1964年5月2日 - )は、日本会計学者。専門は、管理会計原価計算学位は、博士(商学)一橋大学・2007年)。一橋大学大学院経営管理研究科教授、日本原価計算研究学会会長を経て、会計検査院検査官

人物・経歴

茨城県水戸市出身[1]。1987年横浜市立大学商学部経営学科卒業。1995年一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。2007年一橋大学より博士(商学)の学位を取得。廣本敏郎に師事[2][3]

1993年一橋大学商学部助手、1995年和光大学経済学部専任講師。1998年一橋大学商学部専任講師。助教授を経て、2007年一橋大学大学院商学研究科教授。2008年から2010年までカリフォルニア大学サンディエゴ校で在外研究に従事。2011年公認会計士試験試験委員[4][5]。2015年金融庁企業会計審議会委員。2020年酒類総合研究所有識者会合メンバー。2021年日本原価計算研究学会会長、金融庁金融審議会臨時委員[6][7]。2022年国立大学法人一橋大学役員補佐(学生担当)[8]。2023年会計検査院検査官[9]

1996年日本原価計算研究学会学会賞受賞。2007年日本管理会計学会学会賞及び日本原価計算研究学会学会賞受賞。2015年日本会計研究学会学会賞受賞[10]メルコ学術振興財団選考委員長[11]、神奈川県立病院機構評価委員会副委員長[12]、産業経理協会評議員[13]文部科学省教科用図書検定調査審議会臨時委員等も務める[14]

著書

  • 『管理会計第2版』(岡本清,廣本敏郎,尾畑裕と共著)中央経済社 2003年
  • 『成功する管理会計システム―その導入と進化』中央経済社 2004年
  • 『管理会計の進化-日本企業にみる進化の過程-』森山書店 2007年
  • 『原価計算論第3版』(廣本敏郎と共著)中央経済社 2015年
  • 『日本の管理会計研究』(廣本敏郎と共編)中央経済社 2015年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「著者紹介」『管理会計の進化-日本企業にみる進化の過程-』
  2. ^ 中村忠「社会を支える会計」一般社団法人如水会
  3. ^ 「挽 文子(ヒキ フミコ)」一橋大学
  4. ^ 「挽 文子(ヒキ フミコ)」researchmap
  5. ^ 「会計講座」一橋大学
  6. ^ 経営管理研究科経営管理専攻 挽 文子(ヒキ フミコ)一橋大学
  7. ^ “企業会計審議会委員名簿 令和3年6月30日現在”. 2021年7月25日閲覧。
  8. ^ その他役職員等一橋大学
  9. ^ “会計検査院検査官に挽文子氏 参院、同意人事案を可決”. 日本経済新聞 (2023年3月10日). 2024年5月24日閲覧。
  10. ^ 「挽 文子(ヒキ フミコ)」一橋大学
  11. ^ 公益財団法人 メルコ学術振興財団牧誠財団
  12. ^ 神奈川県地方独立行政法人神奈川県立病院機構評価委員会 審議速報(令和3年度第1回)神奈川県
  13. ^ 当協会について産業経理協会
  14. ^ 「教科用図書検定調査審議会 委員名簿」文部科学省

外部リンク

  • 挽検査官 | 会計検査院の組織 | 会計検査院について | 会計検査院 Board of Audit of Japan
先代
松尾貴巳
日本原価計算研究学会会長
2021年 -
次代
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research