御嶽宿

歌川広重木曽海道六十九次・御嶽」
御嶽宿本陣跡
中山道みたけ館

御嶽宿(みたけじゅく)は、中山道49番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国可児郡御嵩村[1](現・岐阜県可児郡御嵩町)に存在した。

願興寺の門前町として発達した。中山道制定当初からの宿場。

御嵩宿制札、御嵩宿問屋千木秤は、御嵩町指定重要文化財となっている[2]

概略

最寄り駅

史跡・みどころ

  • 御嶽宿本陣跡
  • 中山道みたけ館
    • 岐阜県内、特に御嵩町内の中山道関連の展示が充実している。入館無料。
  • 願興寺(蟹薬師)
  • 愚渓寺
伏見宿までの史跡・みどころ
  • 鬼の首塚
    • 鎌倉時代初期、鬼岩の岩窟に住み着いき乱暴狼藉を極めた「の太郎」を、この地の地頭交告源吾盛康の家臣4名が、蟹薬師のお告げによって退治した。しかし、首をへ運ぶ途中、急に首桶が重くなって運べなくなり、やむなくこの地に埋めたという。
  • 顔戸城址
  • 比衣一里塚跡

参考文献

  • 児玉幸多 『中山道を歩く』中公文庫、1988年 ISBN 4122015561

隣の宿

中山道
細久手宿 - 御嶽宿 - 伏見宿

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「御嵩町誌」による
  2. ^ “御嵩町の文化財” (PDF). 御嵩町. 2013年5月19日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、御嶽宿に関連するカテゴリがあります。
関所
脇街道
関連項目

座標: 北緯35度25分47.6秒 東経137度07分49.5秒 / 北緯35.429889度 東経137.130417度 / 35.429889; 137.130417