幸田成友

幸田 成友
人物情報
生誕 (1873-03-09) 1873年3月9日
日本の旗 日本東京市神田
死没 1954年5月15日(1954-05-15)(81歳)
出身校 帝国大学
学問
研究分野 歴史学
テンプレートを表示

幸田 成友(こうだ しげとも、1873年明治6年〉3月9日 - 1954年昭和29年〉5月15日)は、日本歴史学者

経歴

東京市神田山本町(現・外神田)で幸田成延の子として生まれる。幸田成行(露伴)郡司成忠は兄、幸田延は姉、安藤幸は妹である。東京師範学校附属小学校東京府中学校共立学校順天求合社、第一高等中学校文科を経て、1896年帝国大学文科大学史学科を卒業[1]し、同大学院に入学。ルートヴィヒ・リース講師に師事。1901年から1909年まで日本で最初に編纂に着手された市史である『大阪市史』の編纂に主任として従事し、ほとんどの部分を一人で書き上げた。

京都帝国大学文科大学講師、慶應義塾大学塾員、宮内庁臨時帝室編修官ののち、1922年東京商科大学(現一橋大学)助教授兼予科教授[2]1924年以降、同大学で日本経済史を担当[3]1928年から[4]1930年まで[5]文部省海外研修生としてオランダデン・ハーグに留学。1930年6月、東京商科大学教授に昇格[6]1934年退官[7]し、1939年まで東京商科大学講師。1940年慶應義塾大学教授。1944年同名誉教授。指導学生に増田四郎吉田小五郎林基、津田礼次郎、高橋碩一、柿原謙一等がいる[8]

1928年に『日本経済史研究』を公刊、1930年「武家ノ金融ニ関スル研究」で慶應義塾大学文学博士[9]江戸時代の経済史、とくに大坂江戸を中心とする商業史都市史、都市文化史などに業績をあげ、日欧交通史にも開拓的研究がある。

1932年から1935年にかけて、『渋沢栄一伝記資料』の編纂主任を務めた[10]。墓所は池上本門寺

著書

第1・2巻 近世経済史篇 1972
第3・4巻 日欧通交史篇 1971-72
第5巻 史伝篇 1972
第6巻 書誌篇 1972
第7巻 雑纂 1972
別巻総索引 1974

共著

注釈
翻訳

参考文献

  • 安丸良夫、佐々木潤之介『日本史』一橋大学〈一橋大学学問史 : 一橋大学創立百年記念〉、1986年、1019-1033頁。doi:10.15057/da.5896。hdl:10086/45896NDLJP:12248489。https://doi.org/10.15057/da.5896 
  • 林基「三田の国史学と幸田成友」『史学』第60巻第2/3号、三田史学会、1991年6月、27(201)-33(207)、CRID 1050001338946570624、ISSN 0386-9334。 
  • 『幸田成友』 - コトバンク

脚注

  1. ^ 『官報』第3910号、明治29年7月11日、p.119、『東京帝国大学卒業生氏名録』東京帝国大学、1939年、p.345
  2. ^ 『東京商科大学一覧 自大正11年至大正12年』東京商科大学、1922年、p.308
  3. ^ 『東京商科大学一覧 自大正13年至大正14年』東京商科大学、1925年、p.88
  4. ^ 『東京商科大学一覧 昭和3年度』東京商科大学、1928年10月、p.175
  5. ^ 『東京商科大学一覧 昭和5年度』東京商科大学、1930年12月、p.207
  6. ^ 『東京商科大学一覧 昭和5年度』東京商科大学、1930年12月、p.204
  7. ^ 『東京商科大学一覧 昭和9年度』東京商科大学、1934年9月、p.241
  8. ^ 安丸良夫 & 佐々木潤之介 1986
  9. ^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年7月23日閲覧。
  10. ^ 「青淵先生伝記資料編纂室たより」「青淵先生伝記資料編纂所通信」 2022年8月19日閲覧。

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef