崎村夏彦

崎村 夏彦さきむら なつひこ
生誕 (1965-07-26) 1965年7月26日(58歳)
日本の旗 日本 東京都
居住 日本の旗 日本,  ケニア, カナダの旗 カナダ
研究機関 野村総合研究所
出身校 一橋大学, ウエスタン・オンタリオ大学
主な業績 OpenID Connect
OAuth PKCE [RFC7636]
JSON Web Token (JWT)[RFC7519]
JSON Web Signature (JWS)[RFC7515]
公式サイト
http://www.sakimura.org/
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

崎村 夏彦(さきむら なつひこ、Nat Sakimura、1965年 - )は、デジタルアイデンティティ研究者。OpenID Foundation理事長。元Kantara Initiative理事元野村総合研究所上席研究員。インターネット上のアイデンティティやプライバシー上の課題や標準化に造詣が深く、多数の仕様策定に関わっている他、OpenIDファウンデーション・ジャパン[1] 、Kantara Initiative [2]や Open Identity Exchange などのアイデンティティ関連団体の設立にも寄与している。父は歌人秋村功(本名、崎村久夫)。

経歴

  • 1984年 - ケニヤ・St. Mary's School卒業
  • 1989年 - 一橋大学経済学部卒業
  • 1989年 - 野村総合研究所入社
  • 1994年 - カナダウエスタン・オンタリオ大学経済学修士
  • 2006年 - アメリカ・XDI.org 副理事長
  • 2008年 - OASIS OpenORMS TC共同議長
  • 2008年 - アメリカ・OpenID Foundation 副理事長 (兼任)
  • 2009年 - アメリカ・Kantara Initiative 理事 (兼任)
  • 2011年 - 内閣官房情報連携基盤技術ワーキンググループ 構成員 (兼任) (-2012)[3]
  • 2011年 - アメリカ・OpenID Foundation 理事長 (兼任)
  • 2011年 - 情報処理学会規格調査会SC 27/WG 5 小委員会(アイデンティティ管理とプライバシー技術)主査 (兼任)[4]
  • 2012年 - 経済産業省IT融合フォーラム・パーソナルデータWG 構成員
  • 2013年 - Privacy by Design Ambassador
  • 2016年 - OpenID Foundation FAPI WG議長
  • 2018年 - 総務省プラットフォームサービスに関する研究会 構成員
  • 2018年 - IT団体連盟情報銀行推進委員会情報銀行認定分科会長
  • 2019年 - MyData Japan 理事長
  • 2020年 - 野村総合研究所退所。NATコンサルティング代表。東京デジタルアイディアーズExecutive Partner。日本情報経済社会推進協会客員研究員
  • 2020年 - Blockchain Governance Initiative Network (BGIN) IPKM WG 共同議長
  • 2020年 - 内閣官房セキュリティアーキテクチャ検討委員会委員
  • 2020年 - 公正取引委員会 デジタル市場における競争政策に関する研究会委員
  • 2020年 - 内閣官房Trusted Web推進協議会委員
  • 2020年 - アクリート特別顧問[5]
  • 2021年 - 公正取引委員会デジタルスペシャルアドバイザー[6]

著書・論文・標準仕様

単著

  • "デジタルアイデンティティー 経営者が知らないサイバービジネスの核心"(日経BP, 2021年)
  • "無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性" (技術評論社, 2011年)
  • "国民ID制度とトラストフレームワーク~インターネット・アイデンティティとプライバシー保護の観点から" (堀部政男法学研究会, 2010年)
  • "情報流出を防止するソフトウェア", 知的資産創造 (野村総合研究所, 2002年)

共著

  • 松尾真一郎, 楠正憲, 崎村夏彦, 佐古和恵, 佐藤雅史, 林達也, 古川諒, 宮澤慎一 "ブロックチェーン技術の未解決問題"(日経BP, 2018年)
  • Nat Sakimura, John Bradley, Naveen Agarwal "Proof Key for Code Exchange by OAuth Public Clients", RFC 7636 (IETF, 2015年)
  • Michael B. Jones, John Bradley,Nat Sakimura "JSON Web Token (JWT)", RFC 7519(IETF, 2015年)
  • Michael B. Jones, John Bradley,Nat Sakimura "JSON Web Signature (JWS)", RFC 7515(IETF, 2015年)
  • Nat Sakimura, John Bradley, Michael B. Jones, et al. "OpenID Connect Core"(OpenID Foundation, 2014年)
  • Masakazu Ohashi, Nat Sakimura, Tatsuki Sakushima, and Mayumi Hori "On the Substantiative Experiment Study of Proxing Assurance between OpenID and SAML: Technical Perspective for Private Information Box Project of Japanese e-Government", CENTRIS 2(Springer, 2010年)
  • Eran Hammer, Drummond Reed, Nat Sakimura et al. "Extensible Resource Descriptor 1.0" (OASIS Open, 2010年)
  • 安岡寛道, 安田純子, 崎村夏彦, 他 "2015年のIDビジネス" (東洋経済新報社, 2009年)
  • Michael B. Jones, John Bradley, Nat Sakimura, David Recordon "OpenID Provider Authentication Property Extension" (OpenID Foundation, 2008年)
  • Drummond Reed, Gabe Wachov, Nat Sakimura et al. "Extensible Resource Identifier 1.0" (OASIS Open, 2006年)
  • 崎村夏彦, 永島淳 "携帯電話を利用した コンテキスト利用サービスの実現に向けて", 技術創発 (野村総合研究所, 2006年)

脚注

  1. ^ 「OpenIDの推進団体が日本でも発足へ」日経コミュニケーション 2008年3月15日号  28ページ
  2. ^ 「キーパーソンに聞くID管理業界のいま」@IT 2009/6/26
  3. ^ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jouhouwg/renkei/pdf/kousei.pdf
  4. ^ http://www.itscj.ipsj.or.jp/meibo/270500.pdf
  5. ^ 【株式会社アクリート】特別顧問就任のお知らせ 池袋経済新聞
  6. ^ 公取委、民間からデジタル人材 巨大ITへの調査協力も日本経済新聞2021年7月28日 20:00

参考文献

  • キーパーソンに聞くID管理業界のいま, @IT, 2009/06/18

外部リンク

  • 崎村夏彦公式サイト
  • 崎村夏彦英文サイト
  • 崎村夏彦 (@_nat) - X(旧Twitter)
  • Nat Sakimura (@_nat_en) - X(旧Twitter)
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 学術データベース ウィキデータを編集
  • DBLP