尾西鉄道デボ100形電車

尾西鉄道デボ100形電車
名鉄モ100形電車(初代)
名鉄モ160形電車
モ100形104(旧デボ100形104)
基本情報
運用者 尾西鉄道名古屋鉄道
製造所 日本車両製造
製造年 1922年大正11年)
製造数 8両
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流600 V(架空電車線方式
車両定員 60人(座席40人)
車両重量 101-103: 15.24 t
104-108: 16.26 t
全長 101-103: 11,714 mm
104-108: 11,740 mm
全幅 101-103: 2,584 mm
104-108: 2,594 mm
全高 101-103: 4,013 mm
104-108: 4,064 mm
車体 木造
台車 ブリル
101-103: 不詳
104-108: 27MCB-1
主電動機 101-102:TDK 516-A
103・104-108: WH 546-J
主電動機出力 TDK 516-A: 85 PS
WH 546-J: 65PS
搭載数 2基 / 両
歯車比 TDK 516-A: 61 : 23
WH 546-J: 69 : 18
制御装置 直接制御
101-103: WH B53C
104-108: WH K68A
制動装置 WH SM-3直通空気ブレーキ
備考 1944年の諸元表より[1]
テンプレートを表示

尾西鉄道デボ100形電車(びさいてつどうデボ100がたでんしゃ)は、尾西鉄道が1922年に導入した木造両運転台の通勤形電車

沿革

1922年大正11年)にデボ101 - 103が1925年(大正14年)にデボ104-108の計8両が日本車輌製造により新製された。1925年(大正14年)に尾西鉄道は(旧)名古屋鉄道に吸収合併されたが、本形式は車番・車種記号ともに変化はなかった。その後現・名古屋鉄道(名鉄)設立後にモ100形(初代)と改称されている。

戦後国鉄63系電車(初代3700系)導入の見返りにモ101 - 103の3両を菊池電気鉄道(現、熊本電気鉄道)、山陰中央鉄道(後の日ノ丸自動車法勝寺電鉄線一畑電気鉄道広瀬線[注 1]に譲渡し、名鉄に残存したモ104 - 108の5両は1949年昭和24年)にモ160形161 - 165と改称・改番された。1952年(昭和27年)に尾西線の架線電圧が1500Vに昇圧されると本形式は架線電圧600Vの支線区へ転属し、最終的には全車揖斐線に集結した。廃車は1962年(昭和37年)より開始され、最後まで残存したモ163も1964年(昭和39年)4月に廃車されて形式消滅した。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 山陰中央鉄道ではモ102を広瀬線デハ6、モ103を法勝寺線デハ6(1958年にデハ205に改番)とした。両車とも路線廃止時(広瀬線は1960年、法勝寺線は1967年)まで使用された。

出典

  1. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、158頁。ISBN 978-4865988475。 

参考文献

  • 神田功「幻の尾西鉄道」『鉄道ピクトリアル』No.373
  • 京都大学鉄道研究会「失われた鉄道・軌道を訪ねて 一畑電気鉄道広瀬線」『鉄道ピクトリアル』No.225 1969年6月号
  • 宮崎光雄「日ノ丸自動車を訪ねて」『鉄道ピクトリアル』No.194 1967年3月号
  • 『日車の車輌史図面集-戦前私鉄編上」鉄道史資料保存会、1996年、258頁
名古屋鉄道の前身事業者が導入した車両
  • 名電社章 名古屋電気鉄道名鉄社章 (旧)名古屋鉄道 (-1925年)
電車
電動貨車
貨車
  • 名鉄・名岐社章 (旧)名古屋鉄道(1925年-1930年)名岐鉄道(1930年-1935年)
    尾鉄社章 尾西鉄道(1925年譲受)美濃電社章 美濃電気軌道(1930年合併)長良軽便社章 長良軽便鉄道(1920年美濃電へ合併)岐北軽便社章 岐北軽便鉄道(1921年美濃電へ合併)各鉄社章 各務原鉄道(1933年合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • 愛電社章 愛知電気鉄道(1935年名岐鉄道と合併、名古屋鉄道成立)
電車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 瀬戸電社章 瀬戸電気鉄道(1939年合併)
電車
気動車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 三鉄社章 三河鉄道(1941年合併)岡電社章 岡崎電気軌道(1927年三鉄へ合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • その他の前身事業者
渥電社章 渥美電鉄(1940年合併)
電車
電気機関車
貨車
東美社章 東美鉄道(1943年合併)
電車
蒸気機関車
竹鉄社章 竹鼻鉄道(1943年合併)
電車
貨車
谷鉄社章 谷汲鉄道(1944年合併)
電車
貨車
知多鉄社章 知多鉄道(1943年合併)
電車
碧電社章 碧海電気鉄道(1944年合併)
電車
  • 関連項目
名古屋鉄道のロゴマーク 名古屋鉄道車両
  • 現有車両
特急型電車
VVVF車
SR系高性能電車
通勤型電車
VVVF車
SR系高性能電車
新造車
機器流用車
  • 5000系II
地下鉄
乗入用電車
鶴舞線
上飯田線
機関車
電気機関車
貨車
長物車
ホッパ車
  • 過去の車両
特急型電車
VVVF車
新造車
機器流用車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
1500V線区
鉄道線用電車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
AL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
HL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
600V線区
鉄道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
2軸ボギー車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
連接車
改造車
600V線区
軌道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
  • モ90形II
2軸ボギー車
引継・新造車
譲受車
連接車
新造車
譲受車
気動車
蒸気動車
譲受車
ガソリンカー
引継車
ディーゼルカー
優等列車用
軽快気動車
機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
ガソリン機関車
蒸気機関車
電動貨車
有蓋車
荷物車
貨車
有蓋車
有蓋緩急車
通風車
無蓋車
長物車
ホッパ車
事業用車
散水車
モノレール
  • 関連項目
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。

現有車両

北松江線
大社線
電車

営業運転用:1000系 - 2100系 - 5000系 - 7000系
体験運転・展示用:デハニ50形

過去の車両

北松江線
・大社線
電車

デハ1形(北松江線) - 3形(クハ3形) - クハ14形 - クハ100形Iクハ101Iクハ102I・クハ103I - クハ109形 - クハ110形I - クハ120形 - クハ130形 - デハ20形 - デハ30形→デハニ30形→デハ30形 - デハ10形I - クハ100形II - 60系(デハ60形I・クハ160形) - クハ110形II - 70系 - デハ10形II - 80系 - 90系(→デハ60形II) - 3000系

電気機関車
蒸気機関車

1・2 - 3 - 4

客車

ハブ1形 - ハニ1形

貨車

ワ1形(北松江線) - ワフ1形(北松江線) - ト1形I(北松江線) - ト1形II(北松江線)

立久恵線
気動車

カハニ1形 - キハ1形I - キハ1形II(キハニ1・キハ2・キハ3 - キハ5形

ディーゼル機関車

DB20形

蒸気機関車
客車

ハ1形 - ハフ20形 - ハフ10形 - ハニ10形

貨車

ト30形 - ワ1形(立久恵線) - ワフ1形(立久恵線) - ト50形 - チ200形

広瀬線
電車

デハ1形(広瀬線) - デハ5形 - デハ6形

客車

サハ3形

貨車

ワ1形(広瀬線) - ト1形(広瀬線) - ワフ1形(広瀬線) - ワフ2形

熊本電気鉄道車両
現有車両
電車
過去の車両
電車

モハ1形(モハ55・56 → ホハ57・58) - コハ31・32形 - モハ1 - 8(二代目)・9 - モハ11 - 14形 - モハ11・12形(二代目) - モハ13・14形(二代目) - モハ15・16形 - ハ21・22形 - ハ25形 - モハ41(ホハ41) - モハ51 - 54 - モハ71形(動態保存車両) - モハ101形 - モハ121形 - モハ201形(初代) - モハ201形(二代目) - モハ301形 - 500形・600形 - 5000形(動態保存車両)- 200形(三代目)

電気機関車

EB1形

貨車

ヤ1形・ム1形・ナ1形

熊本電気鉄道モハ41形電車に関するカテゴリ:
  • 熊本電気鉄道の電車
  • 名古屋鉄道から譲渡された鉄道車両
山陰中央鉄道デハ6形電車に関するカテゴリ:
  • 一畑電車の電車
  • 日ノ丸自動車