小馬命婦

曖昧さ回避 この項目では、円融朝の歌人について説明しています。上東門院彰子に仕えた同名の歌人(清少納言の実娘)については「上東門院小馬命婦」をご覧ください。

小馬命婦(こうまのみょうぶ/こまのみょうぶ、生没年不詳)は、平安時代円融朝の女流歌人。生没年及び系譜不詳。馬古曽(むまこそ)とも呼ばれた。

関白藤原兼通及び藤原媓子(兼通の娘・円融天皇皇后)に女房として仕える。天元2年(979年)に媓子が崩御した後、出家した。元良親王藤原高遠・紀以文・清原元輔らと交流があった。

家集に『小馬命婦集』があり、勅撰和歌集では『拾遺和歌集』『新古今和歌集』『玉葉和歌集』に計7首が入集している。

  • 数ならぬ身ははしたかの鈴鹿山とはぬに何の音をかはせむ(玉葉和歌集1568)

参考文献

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集