小宅時正

小宅 時正(おやけ ときまさ、1852年嘉永5年3月[1]〉 - 1914年大正3年〉9月18日[2])は、明治時代の政治家茨城県水戸市長。

経歴

警部を経て、東茨城郡役所主席郡書記となり、水戸の市制施行に向けて尽力した[3]。1889年(明治22年)市制施行と同時に助役に就任し、1893年(明治26年)12月、前市長の服部正義の後を受けて市長に就任した[3]

市長在任中は、水戸市消防組の設置、中央農事講習所(水戸農学校の前身)の設置、水戸測候所の開設などに尽力した[3]

のち水戸百四銀行監査役となった[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 遠藤 1893, 21頁.
  2. ^ a b 『官報』第653号「広告」大正3年10月3日。
  3. ^ a b c 歴代知事編纂会 1983, 494頁.

参考文献

  • 遠藤永吉 編『水戸東茨城行方鹿島一市三郡名家揃』遠藤永吉、1893年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780254 
  • 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み 第1巻』歴代知事編纂会、1983年。 
官選
  • 服部正義1889.5-1892.12
  • 小宅時正1893.12-1898.12
  • 酒泉温忠1899.3-1905.3
  • 床井弘1905.3-1906.11
  • 原百之1906.11-1914.5
  • 川田久喜1914.5-1923.2
  • 山崎猛1923.5-1924.6
  • 鈴木文次郎1924.8-1932.8
  • 中崎俊秀1932.8-1941.6
  • 名越時中1941.9-1942.3
  • 渡辺覚造1942.10-1946.4
  • 風戸元愛1946.6-1947.4
公選
カテゴリ カテゴリ