富谷茶

富谷茶(とみやちゃ)は、富谷宿(現・宮城県富谷市しんまち地区)周辺で栽培、製茶される日本茶のブランド。

概要

仙台藩の祖である伊達政宗が京都からチャノキの苗木を取り寄せ、領内での栽培を行わせたことに始まるとされる[1]。仙台(仙台宿)を起点に松前(松前宿、現・松前町)間の宿場名を詠い込んだ奥州街道の道中歌『奥道中歌』には「国分の町よりここへ七北田よ 富谷茶のんで味は吉岡」とあり、奥州街道を行き来する旅人が富谷茶を楽しんでいたことがうかがわれる[1]。また、高品質であったため、仙台藩主へ献上されたり、京都まで出荷されていた[1]

2020年時点では富谷茶のチャノキは3000本、栽培面積は3000平方メートルとなっている[1]

2023年に国際組織スローフード協会の味の箱船(英語版)に登録された[2]

歴史

江戸時代には各藩で自領内で消費する茶を自領内で栽培、製茶することが奨励されており、東北地方一円でも茶葉の栽培、製茶が行われていた[3]

富谷茶もこういった江戸時代からある東北地方の茶の名産地の1つであった[3]

しかし、年に3、4回の茶摘みが行える東海地方以南と比べ、東北地方の寒冷な気候では初夏に1回の茶摘みしかできないため、明治時代になって物資の流通が盛んになると中部地方や関西地方からの茶が東北にも入って来るようになり、生産性の低い東北の茶は廃れていった[3]

富谷茶も1970年には栽培もなくなり、製茶もなくなっている[3]

2017年に、2020年の「富谷宿の開宿400年」に関するイベント企画の1つとして、往年の富山茶の栽培を知る高齢者(富谷市内のシルバー人材センター関係者)が中心となり「とみや茶復活プロジェクト」を立ち上げ、2018年に復活後初となる茶摘みと製茶を行った[1][3]

復活にあたっては、地元に残っていた在来種のチャノキが用いられている[3]。また、復活にあたっては日本紙通商と再生技術協力の協定を2018年に結んでいる[1]

出典

  1. ^ a b c d e f 『「富谷茶」が「味の箱船」へ登録』(PDF)(プレスリリース)富谷市経済産業部産業観光課、2023年9月19日。https://www.tomiya-city.miyagi.jp/uploads/pdf/94bb785caf164f1d16cc63aa8af8f4f30f917449.pdf2023年12月8日閲覧 
  2. ^ “宮城・富谷茶「味の箱船」に登録 固有の食材、継承を評価 伊のスローフード協会”. 河北新報. (2023年9月17日). https://kahoku.news/articles/20230916khn000036.html 2023年12月8日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f 佐藤茂「26 東北地方の特産茶リバイバル : 富谷茶」『近江を中心とした伝統野菜文化史』養賢堂、2021年、90-92頁。ISBN 978-4842505800。 
日本茶の産地とブランド
東北地方
  • 黒石茶(青森県)
  • 気仙茶(岩手県)
  • 富谷茶(宮城県)
  • 桃生茶(宮城県)
  • 檜山茶(秋田県)
関東地方
  • さしま茶(茨城県)
  • 奥久慈茶(茨城県)
  • 古内茶(茨城県)
  • 鹿沼茶(栃木県)
  • 黒羽茶(栃木県)
  • 梅田茶(群馬県)
  • 狭山茶(埼玉県)
  • 佐倉茶(千葉県)
  • 八街茶(千葉県)
  • 東京狭山茶(東京都)
  • 足柄茶(神奈川県)
中部地方
近畿地方
  • 伊勢茶(三重県)
  • 伊賀茶(三重県)
  • 朝宮茶(滋賀県)
  • 政所茶(滋賀県)
  • 土山茶(滋賀県)
  • 宇治茶(京都府)
  • 和束茶(京都府)
  • 丹波茶(兵庫県)
  • 母子茶(兵庫県)
  • 朝来みどり(兵庫県)
  • 大和茶(奈良県)
  • 色川茶(和歌山県)
  • 川添茶(和歌山県)
  • 音無茶(和歌山県)
中国・四国地方
  • 大山茶(鳥取県)
  • 用瀬茶(鳥取県)
  • 出雲茶(島根県)
  • 大東茶(島根県)
  • 海田茶(岡山県)
  • 富原茶(岡山県)
  • 世羅茶(広島県)
  • 小野茶(山口県)
  • 高瀬茶(山口県)
  • 阿波晩茶(徳島県)
  • 高瀬茶(香川県)
  • 新宮茶(愛媛県)
  • 久万茶(愛媛県)
  • 碁石茶(高知県)
  • 土佐茶(高知県)
  • 仁淀茶(高知県)
九州地方
  • 八女茶(福岡県)
  • 嬉野茶(佐賀県)
  • そのぎ茶(長崎県)
  • 世知原茶(長崎県)
  • くまもと茶(熊本県)
  • 因尾茶(大分県)
  • 津江茶(大分県)
  • 高千穂茶(宮崎県)
  • 都城茶(宮崎県)
  • 鹿児島茶(鹿児島県)
  • 奥みどり(沖縄県)
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、農業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 農業/Portal:農業)。

  • 表示
  • 編集
宮城県の旗

この項目は、宮城県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/宮城県)。

  • 表示
  • 編集