大甕村

おおみかむら
大甕村
廃止日 1954年3月20日
廃止理由 新設合併
相馬郡原町・太田村・大甕村・高平村 → 原町市
現在の自治体 南相馬市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
相馬郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 20.19 km2
総人口 5,522
(1954年3月19日)
隣接自治体 相馬郡:原町、小高町、太田村
大甕村役場
所在地 福島県相馬郡大甕村大甕字十日迫6
座標 北緯37度36分34秒 東経141度00分12秒 / 北緯37.60956度 東経141.00333度 / 37.60956; 141.00333座標: 北緯37度36分34秒 東経141度00分12秒 / 北緯37.60956度 東経141.00333度 / 37.60956; 141.00333
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大甕村(おおみかむら)は、昭和29年(1954年)まで福島県相馬郡の中南部に存在していた村。現在の南相馬市原町区の東南部にあたる。

地理

  • 河川:太田川

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、大甕村・江井村・下江井村・萱浜村・北原村・小浜村・雫村・堤谷村・米ヶ沢村の計9か村が合併して行方郡大甕村が発足。
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 行方郡と宇多郡が合併して相馬郡が発足。相馬郡大甕村となる。
  • 昭和29年(1954年)3月20日 - 原町・太田村・高平村と合併し、原町市となる。

行政

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 佐藤行重 明治22年(1889年)4月 明治23年(1890年)3月
2 佐々木罄治 明治23年(1890年)4月 明治29年(1896年)9月
3 高田弘 明治29年(1896年)10月 明治31年(1898年)7月
4 門馬剛 明治31年(1898年)7月 明治35年(1902年)2月
5 今野重忠 明治35年(1902年)2月 明治38年(1905年)4月
6 目黒長右衛門 明治38年(1905年)5月 大正2年(1913年)5月
7 今野重忠 大正2年(1913年)5月 大正6年(1917年)3月 再任
8 佐々木治郎兵衛 大正6年(1917年)6月 大正10年(1921年)5月
9 高田弘 大正10年(1921年)6月 大正10年(1921年)7月15日 再任
10 渡部亀助 大正11年(1922年)4月 大正15年(1926年)2月
11 今野義意 大正15年(1926年)12月 昭和9年(1934年)12月
12 伏見清身 昭和9年(1934年)12月 昭和21年(1946年)11月
13 馬場末松 昭和22年(1947年)5月 昭和25年(1950年)4月
14 畑島好 昭和25年(1950年)5月 昭和29年(1954年)3月19日

教育

  • 大甕村立大甕小学校
  • 大甕村立大甕中学校

交通

鉄道

道路

参考文献

  • 昭和『原町市史』(福島県原町市、1968)
  • 平成『原町市史』第十一巻(福島県南相馬市、2008)

関連項目