大分高等商業学校

大分高等商業学校
(大分高商)
創立 1921年
所在地 大分県大分市
初代校長 山本祐作
廃止 1951年
後身校 大分大学
同窓会 四極会

大分高等商業学校(おおいたこうとうしょうぎょうがっこう)は、1921年大正10年)12月に設置された旧制専門学校。通称は大分高商

県立芸術文化短期大学内に残る大分高商の正門

概要

沿革

  • 1921年12月:勅令第456号により設立。本科を設置(修業年限3年)。
  • 1922年4月:第1回入学式。
  • 1922年:開校と同時に商品陳列室設置。
    • 商品課が商品見本・標本を収集整理し学生に縦覧させるほか学外にも公開。
  • 1922年10月:研究課設置。
  • 1924年3月:第1回卒業式。
  • 1924年7月:中国・外地を主な目的地とする学生視察旅行が始まる。
  • 1926年9月:商学研究会の機関誌『商業論集』創刊。
    • 現在の『大分大学経済論集』に継承。
  • 1927年7月:研究課を廃し商事調査部設置。
  • 1929年6月:移植民研究室設置。移植民地事情に関する講演会を開催。
  • 1932年5月:移植民研究室、移植民展覧会を開催。
  • 1937年:学校創立15周年記念で上野丘会館が落成。
  • 1940年4月:第二部東亜科設置。
  • 1941年7月:商事調査部・移植民研究室・商品課を統合し経済研究所を設置。
  • 1941年12月:修業年限を2年9ヶ月に短縮し繰り上げ卒業。
  • 1942年:文部省令第81号により修業年限をさらに2年6ヶ月に短縮。
  • 1943年:修業年限を2年に短縮。
  • 1944年4月:大分経済専門学校と改称。東亜科の募集を中止。
  • 1946年全国実業専門学校野球大会で優勝。
  • 1949年5月:大分大学に包括され経済学部となる。

校地の変遷と継承

設立以来の大分市字上野(上野丘)の校地は大分大学経済学部に継承されたが、1969年に同市・旦野原校地に移転し現在に至っている。旧上野丘校地は、1975年から大分県立芸術文化短期大学に使用されている。

校長

  • 初代 山本祐作:1921年12月10日[1] - 1924年11月27日死去[2]
  • 第2代 山崎弥九太郎
  • 第3代 添野信
  • 第4代 石丸優三
  • 第5代 森文三郎:不詳 - 1945年11月24日[3]
  • 第6代 竹内良三郎:1945年11月24日[3] -

著名な出身者

脚注

  1. ^ 『官報』第2809号、大正10年12月12日。
  2. ^ 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
  3. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。

関連書籍

  • 大分高等商業学校 『大分高等商業学校二十年史』 1942年

関連事項

外部リンク

  • 大分大学
  • 四極会
旧三商大
官立

商法講習所⇒東京商業学校⇒高等商業学校⇒東京高商⇒東京商科大学⇒東京産業大学⇒東京商科大学
神戸高商⇒神戸商業大学⇒神戸経済大学

公立

私立・府立大阪商業講習所⇒府立・市立大阪商業学校⇒市立大阪高商⇒大阪市立高商⇒大阪商科大学

高等商業学校
(経済専門学校)
・専門学校商科
官立

(山口高校から転換⇒)山口高商 / 長崎高商(⇒長崎工経専を併設)(1905年)
小樽高商(1910年) / 名古屋高商(⇒名古屋工経専を併設)(1920年) / 福島高商 / 大分高商(1921年)
彦根高商(⇒彦根工専に転換⇒彦根経専に復帰) / 和歌山高商(⇒和歌山工専に転換⇒和歌山経専に復帰)(1922年)
横浜高商(⇒横浜工経専を併設) / 高松高商(1923年) / 高岡高商(⇒高岡工専に転換)(1924年)

公立

市立横浜商専(1928年) / 県立神戸高商(1929年)

私立

東洋商専(1903年・1908年廃止) / 高千穂高商(1912年)
明治学院高商部(⇒青山学院関東学院両高商部を統合)(1917年) / 東北学院商科(1918年)
大倉高商(1920年) / 西南学院商科(1921年) / 松山高商(1923年)
関東学院高商部(⇒明治学院へ統合) / 青山学院高商部(⇒明治学院へ統合)(1927年)
巣鴨高商 / 女子経専(1928年) / 日本女子高商(1929年) / 同志社高商(1930年)
鹿児島高商(1932年) / 浪華高商(⇒昭和高商として再設立⇒大阪女子経専を併設)(1932年)
福岡高商(1934年) / 関西学院高商(1935年) / 善隣高商(⇒外専に転換)(1939年 - 1944年)
甲陽高商(⇒甲陽工専に転換)(1940年) / 福知山高商(⇒松山経専に統合・福知山工専に転換)(1941年)
日本経専(1946年)

外地
官立

台北高商(1919年)

私立

京城高商(1907年・1922年官立移管) / 大連高商(1936年・1941年官立移管)
(普成専門学校から転換⇒)京城拓殖経専 / (延禧専門学校から転換⇒)京城工経専 / (北京興亜学院から転換⇒)北京経専(1944年)

大学附属
専門部商科
官立

東京商大附属商専(⇒附属工経専を併設)(1920年) / 神戸商大附属経専(1946年)

公立

大阪商大附属高商(⇒大阪工経専に転換)(1928年)

私立
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本