大中臣伊度人

 
凡例
大中臣 伊度人
時代 平安時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従五位下木工助
主君 清和天皇陽成天皇
氏族 中臣朝臣〔中臣氏三門〕 → 大中臣朝臣
父母 父:中臣逸志、母:不詳
兄弟 伊度人、中臣安人、中臣起生
不詳
本扶、本自、本貫、本真、本宗、本実
テンプレートを表示

大中臣 伊度人(おおなかとみ の いとひと、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族氏姓中臣朝臣のち大中臣朝臣神祇伯中臣逸志の子。官位従五位下木工助

経歴

左京の人[1]

清和朝の貞観8年(866年木工大允として木工権大允・藤原直宗とともに応天門の変で焼失した応天門再建のための材料を得るために丹波国へ赴く[2]

その後、木工助に昇任され、陽成朝初頭の元慶元年(877年)11月に従五位下叙爵する。同年12月25日(878年1月31日)には伊度人を含む中臣石根の玄孫19名が中臣朝臣姓から大中臣朝臣姓に改姓された[2]。翌元慶2年(878年)神祇伯棟貞王とともに奉幣使として伊勢神宮に派遣されている[3]

官歴

記載のないものは『日本三代実録』による。

系譜

「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。

  • 父:中臣逸志
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 長男:大中臣本扶
    • 次男:大中臣本自
    • 三男:大中臣本貫
    • 四男:大中臣本真
    • 五男:大中臣本宗
    • 六男:大中臣本実

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本三代実録』元慶元年12月25日条
  2. ^ a b 阿部 2009, 139頁.
  3. ^ 『日本三代実録』元慶2年8月24日条
  4. ^ 神宮司庁 1929, p. 594.

参考文献

  • 経済雑誌社 編『日本三代実録』経済雑誌社〈国史大系第4巻〉、1901年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991094 
  • 塙保己一 編『中臣氏系図』経済雑誌社〈群書類従 第四輯 巻第六十二〉、1902年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879458/95 
  • 神宮司庁 編『神宮要綱』神宮皇学館館友会、1929年。 
  • 阿部猛『日本古代人名辞典』東京堂出版、2009年。ISBN 4490107617。 
前近代
  1. 中臣香積須氣
  2. 中臣大朽馬養
  3. 中臣村山糠麿
  4. 中臣大家豊穂
  5. 中臣津島大庭
  6. 中臣高良比千上
  7. 中臣村山豊家
  8. 中臣家主
  9. 中臣習宜毛人
  10. 中臣津島家虫
  11. 中臣津島子松
  12. 中臣菅生忍人
  13. 中臣菅生虫麿
  14. 中臣習宜山守
  15. 中臣菅生諸忍
  16. 中臣菅生水通
  17. 中臣比登
  18. 中臣広成
  19. 中臣継成
  20. 中臣野守
  21. 中臣若麿
  22. 大中臣眞魚
  23. 大中臣眞継
  24. 中臣豊庭
  25. 中臣浄持
  26. 大中臣眞清麿
  27. 中臣菅生道成
  28. 大中臣久世主
  29. 中臣逸志
  30. 中臣眞中
  31. 中臣豊歳
  32. 中臣新作
  33. 大中臣伊度人
  34. 大中臣峯雄
  35. 大中臣有範
  36. 大中臣澤松
  37. 中臣如通
  38. 中臣安棟
  39. 中臣貞世
  40. 大中臣有輔
  41. 大中臣濱行
  42. 大中臣良臣
  43. 大中臣臣善
  44. 大中臣利世
  45. 大中臣全臣
  46. 大中臣頼行
  47. 大中臣恆瀧
  48. 大中臣時用
  49. 大中臣邦光
  50. 大中臣元房
  51. 大中臣茂生
  52. 大中臣中理
  53. 大中臣氏高
  54. 大中臣茂生
  55. 大中臣中理
  56. 大中臣仲理
  57. 大中臣公頼
  58. 大中臣当行
  59. 大中臣理信
  60. 大中臣宗幹
  61. 大中臣宣茂
  62. 大中臣公忠
  63. 大中臣千枝
  64. 大中臣佐国
  65. 大中臣公枝
  66. 大中臣為公
  67. 大中臣為清
  68. 大中臣公兼
  69. 大中臣永政
  70. 大中臣兼任
  71. 大中臣明輔
  72. 大中臣義任
  73. 大中臣兼任
  74. 大中臣宣衡
  75. 大中臣公義
  76. 大中臣範祐
  77. 大中臣国房
  78. 大中臣国房
  79. 大中臣公房
  80. 大中臣宣孝
  81. 大中臣定祐
  82. 大中臣公盛
  83. 大中臣公衡
  84. 大中臣公隆
  85. 大中臣仲房
  86. 大中臣公賢
  87. 大中臣公宗
  88. 大中臣公清
  89. 大中臣有長
  90. 大中臣公俊
  91. 大中臣祐成
  92. 大中臣盛宗
  93. 大中臣盛家
  94. 大中臣盛家
  95. 大中臣盛家
  96. 大中臣康定
  97. 大中臣康定
  98. 大中臣重長
  99. 大中臣重長
  100. 大中臣重長
  101. 大中臣重長
  102. 大中臣康定
  103. 大中臣康定
  104. 大中臣頼重
  105. 大中臣盛房
  106. 大中臣盛房
  107. 大中臣光定
  108. 大中臣公重
  109. 大中臣尚良
  110. 大中臣公行
  111. 大中臣知定
  112. 河辺長則
  113. 大中臣公行
  114. 河辺長藤
  115. 河辺長藤
  116. 大中臣康雄
  117. 河辺長藤
  118. 河辺長光
  119. 河辺長藤
  120. 河辺長光
  121. 河辺長藤
  122. 大中臣公忠
  123. 河辺長藤
  124. 大中臣清長
  125. 河辺長藤
  126. 大中臣康雄
  127. 河辺長泰
  128. 大中臣康雄
  129. 大中臣忠緒
  130. 河辺長基
  131. 大中臣忠緒
  132. 河辺長基
  133. 大中臣忠緒
  134. 河辺長基
  135. 大中臣忠隆
  136. 河辺長重
  137. 大中臣忠朝
  138. 河辺長昌
  139. 大中臣忠澄
  140. 河辺長興
  141. 大中臣忠智
  142. 河辺長盛
  143. 大中臣忠智
  144. 河辺長盛
  145. 河辺長盛
  146. 河辺長照
  147. 大中臣長資
  148. 大中臣長世
  149. 大中臣忠清
  150. 河辺長資
  151. 大中臣忠清
  152. 河辺長盛
  153. 河辺氏長
  154. 河辺氏長
  155. 大中臣忠香
  156. 大中臣忠春
  157. 河辺氏長
  158. 河辺則長
  159. 河辺氏長
  160. 河辺氏長
  161. 大中臣忠康
  162. 河辺氏長
  163. 河辺則長
  164. 河辺則長
  165. 河辺則長
  166. 河辺則長
  167. 河辺広長
  168. 河辺広長
  169. 河辺為長
  170. 河辺為長
  171. 河辺満長
  172. 河辺常長
  173. 河辺辰長
  174. 河辺定長
  175. 河辺精長
  176. 河辺長春
  177. 河辺房長
  178. 河辺忠長
  179. 河辺隆亮
  180. 河辺千長
  181. 河辺長矩
  182. 河辺長堯
  183. 河辺長都
  184. 河辺長祥
  185. 河辺長福
  186. 河辺都盛
  187. 河辺長量
  188. 河辺教長
近代以降