塩田三郎

塩田三郎
塩田三郎(1864年撮影)。幼少期に天然痘を患った痕跡が見られる[1]

塩田 三郎(しおだ さぶろう、天保14年11月6日(1843年12月26日) - 明治22年(1889年5月12日[2])は、日本武士外交官。本名は篤信。号は松雲。 

来歴

塩田順庵の三男として江戸に生まれ、宮川氏に養子に出される。箱館奉行栗本鋤雲に漢学、メルメ・カションに英仏両語を習う。幕府の通弁御用となり文久3年(1863年)には遣仏横浜鎖港談判使節団に随行と共に、兄が病没したため塩田氏に戻る。2年後、再び英仏に渡る。元治2年(1865年)に幕府が横浜仏語伝習所を設立すると、実質的な校長であったカションからの依頼で助手を務めた。慶応3年(1867年)に外国奉行支配組頭に進む。維新後、民部省に出仕した後外務省に出仕し、明治6年(1873年)に外務大丞。その後、外務少輔になり、井上馨外務卿の条約改正交渉を補佐する。同18年(1885年)に清国への特命全権公使として従三位勲二等、旭日重光章を賜り清国に駐在するが、同22年(1889年)、北京にて死去。享年47。

官歴

  • 明治3年4月17日 - 民部省出仕[2]
    • 6月23日 - 任 民部権少丞。補 鉄道御用専務[2]
    • 8月20日 - 任 外務権少丞[2]
    • 9月13日 - ヨーロッパ出張[2]
    • 閏10月2日 - 任 外務権大記。鮫島少弁務使と共にイギリス、フランス、ドイツ北部聯邦に出張し、書記翻譚の事務取扱をする[2]
  • 明治4年6月5日 - 特例弁務使として電信会議のためローマへ出張[2]
    • 8月10日 - 任 外務大記[2]
    • 10月8日 - 特命全権大使欧米出張に付き、一等書記官として随行[2]
  • 明治5年10月14日 - 外務省中廃大少記[2]
    • 10月17日 - 外務省六等出仕、兼任 二等書記官[2]
  • 1873年(明治6年)4月5日 - 帰国[2]
  • 1874年(明治7年)6月24日 - 本局出仕[2]
    • 8月20日 - イギリス商民より日本政府に対する7件の訴訟裁判事務格別勉勤に付き其の賞として金参百円下賜[2]
  • 1875年(明治8年)4月4日 - 電信御用に付き理事官としてロシアへ出張[2]
    • 4月19日 - ロシア出張に付き、純子二巻、白羽二重二疋を下賜される[2]
  • 1876年(明治9年)1月5日 - 帰国[2]
    • 2月27日 - 汽船衝突事件臨時裁判所開廷に付き審判となる[2]
    • 12月18日 - アメリカ人バッチェルドル訴訟。大幸丸仲裁の一件において外務省答弁書に記名調印する[2]
  • 1877年(明治10年)1月11日 - 廃官[2]
  • 1878年(明治11年)7月4日 - 大幸丸仲裁の一件格別勉勤に付き其の賞として金百円下賜[2]
    • 8月31日 - 千葉県へ出張[2]
  • 1879年(明治12年)11月21日 - 条約改正取調掛 兼務[2]
  • 1880年(明治13年)3月18日 - 外務省三等出仕[2]
  • 1881年(明治14年)6月28日 - 農商工上等会員[2]
  • 1882年(明治15年)1月25日 - 条約改正予議会副委員[2]
  • 1884年(明治17年)3月1日 - 任 参事院議官、三等官相当 年俸三千五百円下賜[2]
  • 1885年(明治18年)3月4日 - 破産法編纂委員[2]
    • 12月22日 - 廃官、任 特命全権公使[2]
    • 12月28日 - 清国北京在勤、内閣二等官相当 二等年俸下賜[2]
  • 1886年(明治19年)3月16日 - 改交際官官制勅任一等[2]
  • 1887年(明治20年)7月8日 - 帰国[2]
  • 1889年(明治22年)5月11日 - 特旨を以位階被進[2]

栄典・授章・授賞

勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

  1. ^ ジャック=フィリップ・ポトーが撮った日本人フィリップ・グローバー、 ピット・リヴァース博物館
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo 『官報』第1760号「彙報 - 故塩田特命全権公使履歴」1889年5月15日。
  3. ^ 『太政官日誌』明治6年、第152号
  4. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  5. ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  6. ^ 『官報』第1758号「授爵叙任及辞令」1889年5月13日。
  7. ^ 『官報』第196号「賞勲叙任」1884年2月27日。
  8. ^ 『官報』第554号「賞勲叙任」1885年5月9日。
  9. ^ 『官報』第557号「賞勲叙任」1885年5月13日。
  10. ^ 『官報』第781号「官庁事項」1886年2月12日。

関連項目

公職
先代
芳川顕正
日本の旗 外務少輔
1881年 - 1884年
次代
(欠員→廃止)
日本の旗 清日本全権公使 (1885年 - 1889年) 清の旗
在清国全権公使
在中華民国全権公使
在中華民国全権大使
在中華民国(南京政府)全権大使
在中華民国全権大使
在中華人民共和国全権大使
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集