国鉄3400形蒸気機関車

山陽鉄道 116(後の鉄道院 3412)

3400形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。

概要

アメリカ合衆国ピッツバーグ・ロコモティブ・アンド・カー・ワークスから複数の私設鉄道に導入された、40tクラスの車軸配置2-6-2(1C1)の単式2気筒、飽和式タンク機関車である。ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス製の3300系よりやや大きく、形態もピッツバーグ流に洗練されていた。車軸配置2-4-2(1B1)の210形とは系列設計で、デザインラインが類似している。

本形式を最初に導入したのは、1896年(明治29年)の南海鉄道播但鉄道で、翌1897年(明治30年)には豊州鉄道(初代)、1907年(明治40年)には横浜鉄道が導入し、計23両が日本に輸入されている。

これらのうち鉄道国有法により国有鉄道籍となったのは、播但鉄道から山陽鉄道に譲渡された1両、豊州鉄道から九州鉄道に譲渡された12両で、その後の買収により横浜鉄道の5両と、戦時買収によって国有化された西日本鉄道糟屋線)の2両の合わせて20両であるが、西日本鉄道買収の際の買収機のうち、本来3350形に編入されるべきブルックス・ロコモティブ・ワークス製の1両が本形式に編入されており、3400形を称した機関車は、都合21両ということになる。

主要諸元

形式図(3400 - 3412)

3400 - 3412の諸元を示す。

  • 全長 : 9,963mm
  • 全高 : 3,597mm
  • 全幅 : 2,478mm
  • 軌間 : 1,067mm
  • 車軸配置 : 2-6-2(1C1)
  • 動輪直径 : 1,321mm
  • 弁装置 : スチーブンソン式アメリカ型
  • シリンダー(直径×行程) : 381mm×559mm
  • ボイラー圧力 : 10.6kg/cm2
  • 火格子面積 : 1.32m2
  • 全伝熱面積 : 87.0m2
    • 煙管蒸発伝熱面積 : 80.9m2
    • 火室蒸発伝熱面積 : 7.0m2
  • ボイラー水容量 : 2.7m3
  • 小煙管(直径×長サ×数) : 45mm×2,946mm×169本
  • 機関車運転整備重量 : 44.39t
  • 機関車空車重量 : 34.67t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時) : 34.95t
  • 機関車動輪軸重(第2動輪上) : 12.56t
  • 水タンク容量 : 4.4m3
  • 燃料積載量 : 1.27t
  • 機関車性能
    • シリンダ引張力 : 5,480kg
  • ブレーキ装置 : 手ブレーキ蒸気ブレーキまたは真空ブレーキ

3418の諸元を示す。

  • 全長 : 9,998mm
  • 全高 : 3,581mm
  • 全幅 : 2,438mm
  • 軌間 : 1,067mm
  • 軸配置 : 2-6-2(1C1)
  • 動輪直径 : 1219mm
  • 弁装置 : スチーブンソン式アメリカ型
  • シリンダー(直径×行程) : 381mm×559mm
  • ボイラー圧力 : 10.6kg/cm2
  • 火格子面積 : 1.46m2
  • 全伝熱面積 : 92.0m2
    • 煙管蒸発伝熱面積 : 84.3m2
    • 火室蒸発伝熱面積 : 6.6m2
  • 小煙管(直径×長サ×数) : 44mm×2,876mm×210本
  • 機関車運転整備重量 : 44.72t
  • 機関車空車重量 : 34.98t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時) : 33.53t
  • 機関車動輪軸重(第3動輪上) : 11.79t
  • 水タンク容量 : 4.55m3
  • 燃料積載量 : 1.47t
  • 機関車性能
    • シリンダ引張力 : 5,940kg
  • ブレーキ装置 : 手ブレーキ、蒸気ブレーキ

南海鉄道

南海鉄道へは1896年に3両(製造番号1688 - 1690)が入線したが、後述する播但鉄道の2両(製造番号1691, 1692)も引き受けて、1形と称した。製造番号と南海鉄道での番号の対照は、次のとおりである。

  • 製造番号1688 → 南海鉄道5
  • 製造番号1689 → 南海鉄道1
  • 製造番号1690 → 南海鉄道2
  • 製造番号1691 → 南海鉄道3
  • 製造番号1692 → 南海鉄道4

これらは、1907年の電化後も貨物列車用として残留したが、1917年(大正6年)に3が、翌1918年(大正7年)に4が播州鉄道を介して博多湾鉄道(後の博多湾鉄道汽船)に譲渡され、1944年(昭和19年)の戦時買収により国有鉄道籍となったが、南海鉄道に残った3両(1, 2, 5)は、国有鉄道との接点のないまま、1923年(大正12年)の電気機関車全面的採用にともなって用途を失い、1927年(昭和2年)に廃車解体された。

博多湾鉄道から西日本鉄道に編入された2両については、戦時買収により本形式に編入されたが、3が3419、4が廃車による欠番を埋める形で3410(2代目)となった。3410が埋番2代目となったのは、横浜鉄道引継ぎ車の続番に3両を編入すると、次形式(3420形)と番号が重複してしまうためと推定されている。

3418は、博多湾鉄道汽船の1(2代目)であったが、前述のように1896年(明治29年)ブルックス社製の別物である。元は、南和鉄道が発注したもの(製造番号2710, 2711 → 4, 5)であったが、1899年(明治32年)、1898年(明治31年)に南海鉄道に譲渡され、同社の3形7, 8)となり、そのうちの7が1925年(大正14年)に博多湾鉄道へ譲渡され、それが国有化されたわけである。南海鉄道に残った8は、1928年の全面電気動力化にともない、廃車解体された。

播但鉄道

播但鉄道へは1896年に3両(製造番号1691, 1692, 1693)が入線したが、前述のように2両(製造番号1691, 1692)が南海鉄道に譲渡されたため、製造番号1693のみが播但鉄道に入り、同社のL3形6)となった。1903年には、播但鉄道が山陽鉄道に事業を譲渡したため、山陽鉄道の24形(116)となった。1907年に山陽鉄道が国有化されると、1909年の鉄道院の車両形式称号規程により3400形に類別され、3412となった。

豊州鉄道

豊州鉄道へは1897年に4両(製造番号1705 - 1708 → 9 - 12)、1898年に4両(製造番号1787 - 1790 → 13 - 16)、1899年に4両(製造番号1970 - 1973 → 17 - 20)の計12両が入線した。これらは、1901年、事業譲渡により九州鉄道に編入されて同社の174形174 - 185)とされた後、国有化され、鉄道院の車両形式称号規程では3400形(3400 - 3411)となった。

横浜鉄道

横浜鉄道へは1907年に5両(製造番号44190 - 44194[1] )が導入され、 A形1 - 5)と称した。その後1911年に、鉄道院の横浜鉄道借り上げにより、全車が国有鉄道の番号体系に組み込まれ、3413 - 3417に付番された。横浜鉄道の正式買収は1917年である。

国有化後の状況と譲渡

本形式は、客貨両用の機関車として重宝され、旧九州鉄道のものは北九州地区で、旧横浜鉄道のものは沼津や敦賀に配置されていた。これらは、鉄道院制式の標準形式増備とともに次第に入換用に転じていった。

廃車は、博多湾鉄道汽船 → 西日本鉄道糟屋線の国有化に先立つ1934年(昭和9年)から始まり、1949年(昭和24年)までに全車が除籍された。そのうち12両は民間に払い下げられたが、博多湾鉄道汽船に譲渡された4両と小倉鉄道に譲渡された1両が、戦時買収により再び国有鉄道籍となった。その状況は次のとおりである。

  • 3400 → 博多湾鉄道汽船17(1935年) → 西日本鉄道 → 国有鉄道3400(1944年) → 1948年廃車
  • 3401 → 小倉鉄道3401(1939年) → 国有鉄道3401(1943年) → 大分交通耶馬渓線)3401[2](1945年) →1955年廃車
  • 3402 → 博多湾鉄道汽船15(1934年) → 西日本鉄道 → 国有鉄道3402(1944年) → 1948年廃車
  • 3403 → 三菱鉱業鯰田鉱業所(1936年)
  • 3405 → 博多湾鉄道汽船16(1934年) → 西日本鉄道 → 国有鉄道3405(1944年) → 熊延鉄道11(1948年)
  • 3406 → 北九州鉄道3406(1934年) → 国有鉄道3406(1937年) → 1949年廃車
  • 3410 → 浅野セメント(1939年)
  • 3411 → 博多湾鉄道汽船18(1935年) → 西日本鉄道 → 国有鉄道3411(1944年) → 1948年廃車
  • 3415 → 熊延鉄道12(1949年)
  • 3416 → 大分交通(耶馬渓線)3416[3](1945年) →1955年廃車
  • 3417 → 西日本鉄道3417(1942年) → 1950年廃車
  • 3410[II] → 熊延鉄道10(1948年)

脚注

  1. ^ この時点で、ピッツバーグ工場はアメリカン・ロコモティブに統合されていた。
  2. ^ 予定番号は、6(2代目)
  3. ^ 予定番号は、7(2代目)

参考文献

  • 臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1956年、鉄道図書刊行会
  • 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 2」1972年、交友社
  • 金田茂裕「形式別 日本の蒸気機関車II」エリエイ出版部 プレス・アイゼンバーン刊
  • 金田茂裕「日本蒸気機関車史 私設鉄道編I」エリエイ出版部 プレス・アイゼンバーン刊
  • 谷口良忠「大分交通耶馬渓線」鉄道ピクトリアル1967年7月臨時増刊。私鉄車両めぐり第8分冊
  • 田尻弘行「RM LIBRARY 42 熊延鉄道」2003年、ネコ・パブリッシング
タンク機関車

1 I, 2 I → 1 II ・ 3 I, 4 I, 5 ・ 4 II <3400> ・ 6 ・ 7, 8 I ・ 8 II <2850>11 <1400>, 12 <1440>2 II (700)13 - 17 (500)18, 19 (2800)3 II (280)1 III <1280> ・ (20 (C12))

テンダー機関車
タンク機関車

1 I - 3 I (1430) ・ 1 II → 21 I ・ 1 III (3400) ・ 2 II (3350) ・ 3 II・4 (3400) ・ 5, 6 (3450) ・ 7 ・ 8, 9 (1325) ・10 - 14 (10) ・ 15 - 18 (3400) ・ 19, 20 (1850) ・ 21 II (1070)

南海電気鉄道車両

現有車両

南海線
特急車両
一般車両

3000系7100系9000系2000系・1000系II・8000系II・8300系

高野線大運転
特急・観光車両
一般車両
高野線(区間運転)
特急車両
特急代走車両
一般車両
支線
鋼索線

過去の車両(昇圧後在籍)

南海線
優等列車用車両
一般車両
高野線(大運転)
特急車両
一般車両
高野線(区間運転)

8000系I・6100系7100系(一時期所属)・8200系・1000系II

支線
貴志川線
鋼索線

過去の車両(昇圧前在籍)

南海線
高野線
貴志川線

機関車

電気機関車
蒸気機関車

1形・2形・3形・4形5形6形7形8形・臨2・臨3臨4・臨5・C10001形