喜久田村

曖昧さ回避 この項目では、福島県にかつて存在した自治体である喜久田村について説明しています。郡山市との合併後のについては「喜久田町」をご覧ください。
きくたむら
喜久田村
廃止日 1965年5月1日
廃止理由 新設合併
郡山市、安積郡富久山町日和田町、熱海町、安積町喜久田村逢瀬村片平村三穂田村、湖南村、田村郡田村町郡山市
現在の自治体 郡山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
安積郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 15.75 km2.
総人口 5,887
(国勢調査、1960年10月1日)
隣接自治体 郡山市、熱海町、富久山町日和田町片平村、本宮町
喜久田村役場
所在地 福島県安積郡喜久田村堀之内字下河原1番地
座標 北緯37度27分12秒 東経140度20分35秒 / 北緯37.45325度 東経140.343度 / 37.45325; 140.343座標: 北緯37度27分12秒 東経140度20分35秒 / 北緯37.45325度 東経140.343度 / 37.45325; 140.343
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

喜久田村(きくたむら)は福島県中通り中部、安積郡に属していた村。

概要

明治時代初期までは水利が悪い丘陵地帯であったが、明治維新による士族救済の国家プロジェクト安積原野開拓により安積疏水灌漑が開始されてから農業が盛んとなる。

地理

隣接していた自治体

歴史

年表

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、安積郡堀之内村・早稲原村・前田沢村が合併し、安積郡喜久田村が発足。
  • 1898年(明治31年)7月26日 - 掘ノ内駅(現在の喜久田駅)が開業。
  • 1953年(昭和28年)5月18日 - 国道115号(現在の国道49号)が制定。
  • 1954年(昭和29年)11月1日 - 富田村の一部地域を編入合併した。
  • 1965年(昭和40年)5月1日 - 郡山市が喜久田村を含む安積郡全町村、田村郡田村町と新設合併を行ったことで郡山市の一部となる。

行政区域変遷

  • 変遷の年表
喜久田村村域の変遷(年表)
月日 旧喜久田村村域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足[1][2]
  • 喜久田村 ← 堀之内村・前田沢村・早稲原村
  • 富田村 ← 富田村単独で村制施行
1954年(昭和29年) 11月1日 富田村の一部は喜久田村に編入。
1965年(昭和40年) 5月1日 熱海町は郡山市と安積郡富久山町日和田町・熱海町・安積町逢瀬村片平村
三穂田村・湖南村と田村郡田村町とともに合併し郡山市が発足。熱海町は消滅。
  • 市制・町村制以前の変遷表
市制町村制以前の喜久田村村域の変遷表
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
堀之内村 明治9年
喜久田村の一部
明治12年
堀之内村
喜久田村
前田沢村 明治12年
前田沢村
早稲原村 明治12年
早稲原村
富田村 富田村
  • 市制・町村制以後の変遷表
市制・町村制以後の喜久田村村域の変遷表
1889年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
堀之内村 喜久田村 喜久田村 昭和40年5月1日
郡山市
郡山市 郡山市
前田沢村
早稲原村
富田村の一部 富田村
の一部
昭和29年11月1日
喜久田村

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
  2. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より

関連項目

  • 表示
  • 編集