南部信方

南部信方

南部 信方(なんぶ のぶかた、安政5年5月12日(1858年6月22日) - 大正12年(1923年7月29日)は、陸奥国七戸藩の第4代(最後)の藩主。父は本家盛岡藩の藩主・南部利剛(信方は三男)。正室は土井利善の娘・亀、継室は細川行真の娘・澄子。

経歴

明治元年(1868年)12月、先代藩主の南部信民戊辰戦争における罪を問われて強制隠居となったため、翌年正月にその養嗣子となって跡を継いだ。しかし若年のため、実際の藩政は信民が行なっていた。なお、この際七戸藩が戊辰戦争以前に実際に分知を受けていたのかが問題とされたが、盛岡藩重臣新渡戸傳が七戸藩領を分知した記録を新政府に提出したために認められた(ただし、七戸藩の改易を避けるために盛岡藩側が急遽作成したとする説もある)。

明治2年(1869年)6月の版籍奉還藩知事となったが、同年閏10月に藩政改革に反対した百姓一揆が起こった。明治4年(1871年)の廃藩置県で藩知事を退任した。明治9年(1876年)2月、明治政府からアメリカ留学を許可された。語学修学を目的として、3年間の自費留学を予定していた。1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[1]。大正12年(1923年)7月29日に66歳で死去した。

家族

  • 父:南部利剛(1827 - 1896)- 陸奥盛岡藩第14代藩主。
  • 母:楽 - 宮治兵衛の娘。側室(実母)。
  • 養父:南部信民(1833 - 1900)- 陸奥七戸藩第3代藩主。
  • 先妻:亀子(1863 - ?)- 土井利善の娘。
  • 継妻:澄子(1871 - 1945)- 細川行真の娘。
  • 生母不明の子女
    • 長女:信子(1882 - 1913)- 島津壮之助男爵の妻。
    • 四女:正子(1894 - 1948)- 南部信孝子爵の妻。
    • 五女:民子(1898 - ?)- 海軍少将・鍋島茂明の妻[2]
    • 六女:静子(1902 - ?)- 岡琢郎検事の妻[3]
    • 七女:由紀子(1905 - 1935)
    • 八女:富士子(1908 - 1946)
  • 養子
    • 男子:南部信孝(1888 - ?)- 鍋島直大の三男[4]。1929年に隠居。

脚注

  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  2. ^ 人事興信所編『人事興信録』第13版下
  3. ^ 人事興信所編『人事興信録』第13版下
  4. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、291頁。

参考文献

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
七戸南部家初代
1884年 - 1923年
次代
南部信孝
南部氏七戸藩第4代藩主 (1869年 - 1871年)
南部鶴紋七戸南部家第8代当主
三戸南部氏→
盛岡南部家

分家・支流

根城南部氏
遠野南部家
八戸南部家
七戸南部家