勝龍寺

勝龍寺
所在地 京都府長岡京市勝竜寺19-25
山号 恵解山(えげさん)
宗派 真言三宝宗
本尊 十一面観音重要文化財
創建年 伝・大同元年(806年
開山 伝・空海
札所等 京都洛西観音霊場第14番
ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第3番
文化財 木造十一面観音立像(重要文化財)
木造菩薩立像(府指定有形文化財
木造神将形立像 阿形・吽形、木造十一面観音立像(府暫定登録有形文化財
公式サイト https://www.shoryuji-temple.com/
テンプレートを表示

勝龍寺(しょうりゅうじ)は、京都府長岡京市勝竜寺にある真言三宝宗寺院山号は恵解山。本尊十一面観音

歴史

当寺は、大同元年(806年)に空海によって創建されたという[1]。寺名は空海が長安で修業した青龍寺から採られたものである[2]

また、嵯峨天皇の頃に勅願によって[2]観音堂を始めとして99坊が建てられたといわれる[1]

当寺の元々の寺号は恵解山青龍寺といった[1]。しかし、応和2年(962年[2]に大干ばつが発生して大飢饉となると、当寺の住職であった千観上人は村上天皇によって7日間の祈祷を命ぜられた[2]。そこで、千観が祈祷を行うと見事に雨が降ってきたという[1]。それにより、龍神に勝ったという意味から「勝龍寺」と寺名を改めたとしている[1]

ただ、当寺が史料上で確認されるのは鎌倉時代の中頃である[2]

南北朝時代の暦応2年(1339年)には足利尊氏の命により細川頼春によって当寺の北に勝竜寺城が築かれている[3]

天正10年(1582年)の山崎の戦いで当寺は焼失したが[2]、その後復興された。

毎月第2日曜日(1月と8月は休み)は、当寺の本山である清荒神清澄寺からやってきた布袋尊のご縁日として、マルシェ・勝龍寺ほてい市が開催されている[4]

境内

文化財

重要文化財

京都府指定有形文化財

  • 木造菩薩立像 - 鎌倉時代の作。

京都府暫定登録有形文化財

  • 木造神将形立像 阿形 - 鎌倉時代の作。
  • 木造神将形立像 吽形 - 鎌倉時代の作。
  • 木造十一面観音立像 - 鎌倉時代の作。

長岡京市指定有形文化財

  • 木造十一面観音立像 - 鎌倉時代の作。
  • 木造二天王立像(持国天) - 鎌倉時代の作。
  • 木造二天王立像(多聞天) - 鎌倉時代の作。

前後の札所

京都洛西観音霊場
13 大悲山観音寺 - 14 勝龍寺 - 15 普陀落山観音寺
ぼけ封じ近畿十楽観音霊場
2 大報恩寺 - 3 勝龍寺 - 4 岩間寺正法寺

所在地

  • 京都府長岡京市勝竜寺19-25

アクセス

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 勝龍寺ホームページ ホーム
  2. ^ a b c d e f 長岡京市ホームページ 恵解山 勝龍寺
  3. ^ a b c d e f とっておきの京都プロジェクト 勝龍寺~龍神に勝った最強パワーの寺院(長岡京市)
  4. ^ 京都府観光ガイド 勝龍寺
  5. ^ 勝龍寺ホームページ 境内案内
  6. ^ 関西身延 真如寺ホームページ 境内のご案内

関連項目

外部リンク

  • 真言宗 恵解山 勝龍寺
  • 表示
  • 編集