前田孝昌

前田 孝昌(まえだ たかまさ、享保8年10月10日(1723年11月7日) - 安永6年9月16日(1777年10月16日))は、加賀藩年寄。加賀八家前田対馬守家第9代当主[1]

父は加賀藩年寄前田孝資。弟は今枝直郷村井長穹。子は前田孝友。通称与十郎、大炊。官位は従五位下、駿河守。

生涯

享保8年(1723年)、孝資の子として生まれる。宝暦3年(1753年)、父の死去により6月4日、家督と1万8500石の知行を相続する。年寄として藩主前田重教治脩に仕え、人持組頭、城方御用、御法事奉行などを歴任する。

宝暦3年(1753年)、藩主前田重靖の家督相続の御礼言上の際に、江戸城で将軍徳川家重に拝謁する。宝暦5年(1755年)従五位下駿河守に叙任。宝暦13年(1763年)初代藩主前田利長の百五十回忌法要の御法事奉行を務める。

明和6年(1766年)、嫡男与十郎孝友が藩主重教の娘邦姫と婚約する。明和9年(1772年)、前田利長正室・玉泉院の百五十回忌法要で藩主名代を務める。安永6年(1777年)9月16日没、55歳。戒名は永徳院前駿州刺史従五位下実翁源大居士。家督は嫡男孝友が相続した。

脚注

  1. ^ 「加賀八家「殿様」たちの末裔 藩主支えた絆 旧男爵家の誇りは今も」『月刊北国アクタス』2014年8月号

参考文献

加賀梅鉢紋前田対馬守家第9代当主(1753年 - 1777年)
宗家

分家・支流

富山藩
大聖寺藩
大聖寺新田藩
  • 利昌 | 断絶
土佐守家
七日市藩
修理家
苗木山家
  • 孝矩
  • 孝始
  • 孝祐
  • 矩貫
  • 矩方
小川町家
  • 孝興
  • 孝教
  • 孝次
  • 孝武
  • 武宣
対馬守家
利武男爵家