六道絵

最も著名な聖衆来迎寺本『六道絵』より、「阿鼻地獄」

六道絵(ろくどうえ)は、仏教で説く六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、阿修羅道、人道、天道)の世界を絵画化した仏画。地獄変相の1つ。

概説

「六道輪廻図」、中華人民共和国西蔵自治区ラサ市セラ寺

六道絵の原形はインドにあり、アジャンター石窟群第17窟の「五趣生死輪」がその例とされる。この種の六道絵は西域を経て中国に達したと考えられている。西域ではトルファン近郊のベゼクリク千仏洞中華人民共和国新疆ウイグル自治区)の壁画中に「六道輪廻図」がある[1]

日本では浄土教が広まった平安時代以降、大衆教化の役割を兼ねて多数制作された[2]

源信の『往生要集』(985年)は、仏教信仰の面のみならず、日本の文学や造形芸術にも多大な影響を与え、同書の「厭離穢土」(おんりえど)の記述に基づく六道絵が制作されるようになった。平安時代の作例は記録のうえでは多数みられるが、現存するものは少ない。鎌倉時代になると滋賀・聖衆来迎寺の『六道絵』(15幅)は『往生要集』「厭離穢土」に基づく絵画作品として著名である。承久本『北野天神縁起絵巻』(北野天満宮蔵)には僧・日蔵の六道巡りの説話が絵画化されている。鎌倉時代の六道絵には、六道の描写に加えて、目蓮救母説話のような地獄救済説話や、地蔵十王図を組み合わせたものがみられる。京都・禅林寺の『十界図』(2幅)、兵庫・極楽寺の『六道図』(3幅)などはその例である。室町時代には十界(六道に声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界を加えたもの)と当麻曼荼羅信仰が融合した當麻寺奥院の『十界図』(六曲屏風一双)のような作品もつくられた[3][4]

作例

「餓鬼草紙」の一場面

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ディジタル・シルクロード(国立情報学研究所サイト)
  2. ^ ろくどうえ【六道絵】 世界大百科事典 第2版の解説
  3. ^ 梶谷 1997, p. 1-25-1-27.
  4. ^ 菅村亨 2003, pp. 2–4.
  5. ^ 絹本著色六道絵(文化遺産データベース)
  6. ^ 多可町 絹本著色六道絵(極楽寺)
  7. ^ 大津市歴史博物館絹本収蔵品・データベース 絹本著色六道絵
  8. ^ レファレンス協同データベース 新知恩院絹本著色(けんぽんちゃくしょく)六道絵の概要を知りたい。
  9. ^ 鷹巣純「中世後期における六道絵と十王図に関する図像学的研究」『鹿島美術財団年報』14別冊、鹿島美術財団、1996年、1-11頁、CRID 1520573328550835456、hdl:10424/2749、NAID 40004773722。 
  10. ^ 曹洞宗 巨嶽山 正福寺 寺宝紹介

参考文献

  • 「梶谷亮治「六道絵の多彩な世界」」『週刊朝日百科 日本の国宝』朝日新聞社〈41号〉、1997年。 
  • 菅村亨「鎌倉時代六道絵画の特色とその背景について<論文>」『藝術研究』第16巻、広島芸術学会、2003年7月、1-16頁、CRID 1050859215939341696、ISSN 09149872、NAID 40005974892。 


関連項目

  • 表示
  • 編集
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
天界と天人
三界
無色界
色界
(十八天)
四禅天
三禅天
二禅天
一禅天
欲界
六欲天
六道
四聖
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本