公安課

公安課(こうあんか)は、日本の警察である警察庁警視庁及び道府県警察本部の課であり、公安警察を担う。

警察庁の「公安課」

日本の公安警察の総元締めを務めるのが警察庁警備局公安課である。警察庁警備局公安課は全国の公安警察による極左暴力集団右翼団体に対する捜査の指導を行っている。

公安課の組織

ゼロ

公安警察は日本共産党・極左暴力集団・右翼団体などに対して行う協力者運営などの情報収集活動(公安警察では作業と呼ぶ)も任務としているが、当初は警察庁警備局公安課のサクラが作業の指導を全国の公安警察に行っていた。しかし、日本共産党幹部宅盗聴事件によってサクラの存在が露呈したため、サクラは警察庁警備局公安課から警察庁警備局警備企画課に移され、コードネームをチヨダに改めた。チヨダがクローズアップされるようになった2000年ごろには、コードネームをゼロに改めている[1]

「ゼロ (警察)」を参照

各都道府県警察の「公安課」

現場で日本共産党・極左暴力集団・右翼団体などの捜査を行うのが、警視庁公安部・各道府県警察警備部の公安課である。

最大の陣容を誇るのが警視庁公安部の公安課であり、五課体制で合計1100名程の捜査員がいるといわれる[2]。道府県警察本部の規模によって課の数が異なり、大規模警察本部の警備部は、日本共産党関連事案担当の公安第一課、右翼事案担当の公安第二課、極左事案担当の公安第三課といった三課体制で公安課が設置されている[3]。それ以外の県警察本部警備部では、公安課を警備第一課という名称で設置している場合もある[4]

例として警視庁公安部の公安課を挙げる。

警視庁公安部の公安課

(この節の出典[5]

通常、警察業務は各都道府県の公安委員会の指揮の下、自治体の予算をもってって行われるが、警備・公安活動は実質的に警察庁の一元的指揮のもと、国費で行われる。

脚注

  1. ^ 青木:138ページ
  2. ^ 大島:19ページ
  3. ^ 大島:215ページ
  4. ^ 大島:216ページ
  5. ^ 洋泉社:103ページ

参考

  • 大野達三『警備公安警察の素顔』(新日本出版社)
  • 警備研究会・著『日本共産党101問』(立花書房)
  • 青木理『日本の公安警察』(講談社現代新書)
  • 大島真生『公安は誰をマークしているか』(新潮新書)
  • 洋泉社『警察官という生き方』(洋泉社MOOK)

外部リンク

  • 鹿児島県警のしくみ
内閣情報会議
内閣官房

内閣情報調査室(内調)※ - 内閣情報集約センター | 内閣衛星情報センター | カウンターインテリジェンス・センター
国家安全保障局※ - 情報班
国際テロ情報集約室
関連項目:水曜会

防衛省※・自衛隊

(防衛省)情報本部 - 電波部、画像・地理部 | 防衛政策局※ - 調査課
自衛隊情報保全隊(旧調査隊) - 情報保全隊本部 - 総務課、運用課、情報保全課、保管課、第1情報保全室、第2情報保全室、第3情報保全室 - 中央情報保全隊 、地方情報保全隊 - 情報保全派遣隊
統合幕僚監部運用部 - 運用第1課 - カウンターインテリジェンス室
陸上幕僚監部システム通信・情報部 - 情報課 - 情報保全室 | 海上幕僚監部指揮通信情報部 - 情報課 - 情報班、情報保全室 | 航空幕僚監部運用支援・情報部 - 情報課 - 情報保全室
陸上自衛隊情報学校(旧:陸上自衛隊調査学校)
沿岸監視隊 (陸上自衛隊)
中央情報隊(陸自) | 艦隊情報群(海自) | 作戦情報隊(空自)
関連項目:陸上自衛隊情報科 | 陸上自衛隊通信科 | 第81航空隊(海自) | 電子作戦群(空自) | アメリカ陸軍情報保全コマンド - アジア研究分遣隊(ASD)| アメリカ空軍第6920電子保安群(6920ESG) | プロジェクト・クレフ(CLEF) | ハーディー・バラックス(赤坂プレスセンター) - アメリカ陸軍研究事務所極東事務所(AROME)、アメリカ海軍研究事務所アジア室(ONRASIA)、アメリカ陸軍情報保全コマンド保全連絡分遣隊(TSLD) | エシュロン - 三沢安全保障作戦センター(MSOC) - Xバンド防衛通信衛星

警察庁※・都道府県警察

(警察庁)警備局※ - 警備企画課 - ゼロ、画像情報分析室、総合情報分析室(I・S班) | 公安課 | 外事情報部 - 外事課 - ヤマ(8係)、国際テロリズム対策課 - 国際テロリズム緊急展開班(TRT-2) |自衛隊担当班(マル自)
警察大学校(警備専科教養講習、警備専科特別講習)
警視庁 - 公安部 - 公安総務課、公安第一課、公安第二課、公安第三課、公安第四課、外事第一課、外事第二課、外事第三課、外事第四課、公安機動捜査隊
道府県警察本部 - 警備部 - 公安課、外事課
警察署 - 警備課 - 公安係、外事係
関連項目:公安警察 | 自動車ナンバー自動読取装置(Nシステム)

国土交通省

海上保安庁 - 警備救難部 - 警備情報課 - 警備情報調整官、船舶動静情報調整官

法務省

(法務省)刑事局 - 公安課 | 公安調査庁※ - 総務部 - 工作推進室 | 調査第一部 - 第一課、第二課、第三部門、第四部門、第五部門、オウム特別調査室 | 調査第二部 - 第一課 - 国際調査企画官、第二課 - 国際破壊活動対策室、第三部門、第四部門 | 公安調査庁研修所
関連項目:公安検察

外務省

(外務省)大臣官房 - 情報通信課 - 外務省船橋分室 | 総合外交政策局 - 国際安全・治安対策協力室、国際テロ情報収集ユニット
国際情報統括官組織※ - 第一国際情報官室、第二国際情報官室、第三国際情報官室、第四国際情報官室

合同情報会議の構成機関