京都市電稲荷線

稲荷線
基本情報
日本の旗 日本
所在地 京都市
路線網 京都市電
起点 勧進橋
終点 稲荷
停留所数 2箇所
開業 1904年8月4日
廃止 1970年4月1日
運営者 京都市交通局
路線諸元
路線距離 0.689km
軌間 1,435mm
線路数 複線
電化方式 直流600V 架空電車線方式
テンプレートを表示
稲荷線
凡例
uexSTRq uexTBHFxa uexSTRq
0.000 急 勧進橋 伏見線
uexSTR
WASSERq uexhKRZWae WASSERq
東高瀬川
uexSTR
uSTRq uxKRZ uBHFq
京阪本線 伏見稲荷駅
uexSTR
WASSERq uexhKRZWae WASSERq
琵琶湖疏水
uexKBHFe
0.689 急 稲荷
BHFq STRq STRq
国鉄奈良線
稲荷停留所跡
説明板下において、当時の線路が露出する。

稲荷線(いなりせん)は、京都市伏見区深草に敷設されていた京都市電軌道路線

明治期に京都電気鉄道によって建設され、1918年(大正7年)に京都市に買収された。

路線は伏見区勧進橋から伏見稲荷大社前までを結んでおり、京都市電では唯一の全線専用軌道であった。伏見線の支線としての色合いが濃く、戦時体制下(ひらがな系統番号で「も」号系統運用)を除いて、全ての列車は伏見線へ直通した。毎年正月三が日には伏見稲荷大社への初詣客で混雑した。

1970年(昭和45年)に伏見線と共に66年の歴史に幕を閉じた。

廃線後は旧稲荷電停付近の線路跡が稲荷児童公園になっている。この場所では廃止から約50年が経過した2020年1月に公園の改修工事に伴って、地下に埋まっていた線路が露出している[1]

沿革

  • 1904年(明治37年)8月4日 京都電気鉄道伏見線支線として、勧進橋-稲荷開業
  • 1918年(大正7年)7月1日 京都市が京都電気鉄道株式会社を買収し、京都市電稲荷線となる
  • 1923年(大正12年)6月26日 標準軌化[注釈 1]
  • 1931年(昭和6年)7月9日 京阪電鉄線電車との交差部で衝突事故
  • 1934年(昭和9年)7月2日 京阪電鉄線電車との交差部で衝突事故
  • 1970年(昭和45年)
    • 3月18日 勧進橋-稲荷廃止を運輸大臣、並びに建設大臣が認可
    • 3月31日 さよなら電車運行
    • 4月1日 稲荷線廃止し、市バス83号系統に転換

電停一覧

停留所/交叉する通り(接続、距離、急行停車駅は路線図参照)

他線との交叉

平面交叉

1931年と1934年の2回、京阪本線との平面交差で衝突事故が発生し1935年に京阪電鉄より代物弁済として大津線で使われていた80型電車 (初代)89号が京都市電に引き渡された[5]

運行系統(廃止時)

路線 停留所 系統
19号
河原町線 京都駅前
伏見線 塩小路高倉
京都駅八条口
大石橋
札ノ辻
十条通
稲荷線 勧進橋
稲荷

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1920年大正9年)12月25日に始まった伏見線・稲荷線の狭軌から標準軌への改軌工事の許認可上の運転開始日は1923年(大正12年)6月26日であるが[2]、それに先立つ1921年(大正10年)6月上旬には仮運転され[3]、完成したとされる[4]

出典

  1. ^ “「路面電車発祥の地」京都で半世紀ぶり市電の線路が出現! 伏見稲荷大社の参拝者運んだ路線”. まいどなニュース. (2020年2月1日). https://maidonanews.jp/article/13090003 2020年2月2日閲覧。 
  2. ^ 松岡慎吾「(ニ)軌隔拡張」『市電の使命』「市電の使命」発行所、1930年、4頁。doi:10.11501/1189370。https://dl.ndl.go.jp/pid/1189370/1/11 
  3. ^ 京都市交通局総務部庶務課 編『軌道事業略史』京都市交通局総務部、1952年、28,13頁。doi:10.11501/2530773。https://dl.ndl.go.jp/pid/2530773/1/20 
  4. ^ 京都市電気局 編「第二項 工事並工事費」『京都市営電気事業沿革誌』京都市電気局、1933年、969-970頁。doi:10.11501/1258700。https://dl.ndl.go.jp/pid/1258700/1/1095 
  5. ^ 「関西の鉄道№38京阪電気鉄道特集号」
京都市電の路線
東西方向(北から南へ)
南北方向(東から西へ、一部例外あり)
トロリーバス
  • カテゴリ
  • 表示
  • 編集