並河理二郎

並河 理二郎(なびか りじろう、1860年8月12日(万延元年8月11日[1])- 1926年大正15年)6月4日[2][3])は、明治から大正期の実業家政治家衆議院議員、島根県会議長、島根県能義郡安来町長。本家並河家14代当主[4]。号・適處(てきしょ)[4]

経歴

出雲国能義郡安来町[4]島根県[2]能義郡安来町[3]を経て現安来市)で、本家並河家12代・三郎兵衛方月の二男として生まれた[1][4]。山村勉斎に師事し漢学を修めた[2][3][4]。1877年(明治10年)6月、本家並河家14代の家督を相続した[1][4]

安来村戸長学務委員、所得税調査委員、安来町会議員、徴兵参事員、島根県会議員、同議長、安来町長、能義郡会議員、島根県農会長、地方森林会議員、能義郡教育会長などを務めた[2][3]

1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(島根県第2区)で当選し[5]、その後、第6回総選挙まで2回再選され[6]、最後は立憲政友会に所属して衆議院議員に通算3期在任した[2][3]

実業界では、養蚕の振興、耕地整理組合の設立、安来製糸場・安来銀行・山陰電気・合同汽船などの創設に尽力[4]。安来銀行頭取、島根県農工銀行監査役、松江銀行取締役、山陰電気取締役、合同汽船取締役社長、安来製鋼所取締役社長などを務めた[1][2][4]

国政選挙歴

親族

脚注

  1. ^ a b c d e 『人事興信録 第4版』な92頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』470頁。
  3. ^ a b c d e 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』334頁。
  4. ^ a b c d e f g h 『島根県歴史人物事典』418頁。
  5. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』45頁。
  6. ^ a b c d 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』102頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『島根県歴史人物事典』山陰中央新報社、1997年。


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 恒松安夫
  • 中島龍一
  • 遠藤嘉右衛門
  • 室崎勝造
  • 中川秀政
  • 遠藤嘉右衛門
  • 宗寂照
  • 福代良知
  • 洲浜惇之助
  • 成相善十
  • 小山映雄
  • 絲原義隆
  • 松本芳人
  • 増野元三
  • 青山善平
  • 桐田晴喜
  • 島田芳雄
  • 名越隆正
  • 石田浩造
  • 森山金一
  • 浅野俊雄
  • 細田重雄
  • 恒松志良
  • 大島武敏
  • 景山俊太郎
  • 宇津徹男
  • 土田好治
  • 松前勇
  • 石橋大造
  • 佐々木雄三
  • 漆谷秀樹
  • 飯塚普彬
  • 手銭長光
  • 田中健二
  • 小川博之
  • 宮隅啓
  • 倉井毅
  • 福田正明
  • 森山健一
  • 田原正居
  • 洲浜繁達
  • 原成充
  • 五百川純寿
  • 岡本昭二
  • 絲原德康
  • 大屋俊弘
  • 中村芳信
  • 田中八洲男
  • 園山繁