世界ルービックキューブ選手権大会

世界ルービックキューブ選手権大会(せかいルービックキューブせんしゅけんたいかい、英語:World Rubik's Cube Championship)は、主にルービックキューブやこれに類する立体パズルの全面を揃える速さを競うスピードキュービング世界大会世界キューブ協会によって2年毎に開催されている。

歴史

ルビク・エルネー(エルノー・ルービック)が考案したルービックキューブは、1977年に販売されて以降、1980年代初頭から先進国を中心に流行する。それを受けて1982年ハンガリーブダペストで第1回大会が開催された。しかし、流行が廃れたため世界規模の大会は長らく行われなかった。やがて2000年代になり、インターネットの普及と共に愛好家同士の交流や解法の研究が盛んになり、2003年に第2回大会が開催される。

2017年、ルビク・エルネーは「Rubik Speedsolving Association」を立ち上げ、2018年に「レッドブル・ルービックキューブ世界選手権大会」を開催した[1][2][3]

大会一覧と実施種目

凡例
222~777=2×2×2~7×7×7

ピラ=ピラミンクス

メガ=メガミンクス

S1(Square One)=スクエア1

Sk(Skewb)=スキューブ

RC(Rubik's Clock)=ルービッククロック

片手=3×3×3片手

3目~5目=3×3×3~5×5×5目隠し

複目=3×3×3複数目隠し

手数=3×3×3最少手数

=3×3×3足

RM(Rubik's Magic)=ルービックマジック

MM(Rubik's Magic Master)=ルービックマジックマスター

○:実施種目

+:追加種目

-:削除種目

*:再追加種目

開催年 開催期間 開催国 開催都市 種目数 333 222 444 555 666 777 ピラ メガ S1 Sk RC 片手 3目 4目 5目 複目 手数 RM MM 参加国数 参加人数 備考・出典
1 1982年 6月5日のみ  ハンガリー ブダペスト 1 19 19 [4]3×3×3のみ
2 2003年 11月5日~6日 カナダの旗 カナダ トロント 14 15 88 [5]13種目追加
3 2005年 10月5日~7日 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 15 16 149 [6]2種目追加、1種目削除
4 2007年 10月9日~11日  ハンガリー ブダペスト 18 28 214 [7][8]2種目1部門追加
5 2009年 10月14日~16日 ドイツの旗 ドイツ デュッセルドルフ 19 32 327 [9]2種目追加、1種目削除
6 2011年 10月14日~16日 タイ王国の旗 タイ バンコク 19 35 292 [10]
7 2013年 7月26日~28日 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ラスベガス 17 35 580 [11]2種目削除
8 2015年 7月17日~19日 ブラジルの旗 ブラジル サンパウロ 18 37 428 [12]1種目追加
9 2017年 7月13日~16日 フランスの旗 フランス パリ 18 64 938 [13]
10 2019年 7月11日~14日 オーストラリアの旗 オーストラリア メルボルン 18 52 833 [14]
11 2021年 中止 オランダの旗 オランダ アルメレ 17 1種目削除
12 2023年 8月 大韓民国の旗 韓国 17

日本人選手の主な成績

  • 世界ルービックキューブ選手権大会1982[4][15]
  • 世界ルービックキューブ選手権大会2003[16][17]
  • 世界ルービックキューブ選手権大会2005[18]
    • 3x3x3:3位 牧角章太郎
    • 2x2x2:優勝 秋元正行
    • 4x4x4:優勝 林祐樹(当時の平均世界記録)
    • 3x3x3片手:2位 牧角章太郎
  • 世界ルービックキューブ選手権大会2007[19][20][21]。優勝賞金は5000ユーロだった。
    • 3x3x3:優勝 中島悠、3位 郡司光貴
    • 5x5x5:3位 大艸尊之
    • 3x3x3目隠し:2位 牧角章太郎
    • 3x3x3最小手数:2位 田渕雄夢
    • クロック:2位 郡司光貴
    • 4x4x4目隠し:3位 田渕雄夢
    • 3x3x3複数目隠し 3位 荒木慎平
    • 3x3x3複数目隠し(旧) 3位 荒木慎平
  • 世界ルービックキューブ選手権大会2009[22]
    • 4x4x4:優勝 大村周平
    • 3x3x3最小手数:2位 田渕雄夢
    • 3x3x3片手:優勝 田渕雄夢、2位 大村周平
    • メガミンクス 3位 吉田匠
    • ピラミンクス 優勝 岡要平
    • 4x4x4目隠し:2位 田渕雄夢
    • 5x5x5目隠し:3位 門戸良介
    • 3x3x3足:優勝 田渕雄夢
  • 世界ルービックキューブ選手権大会2011[23]
    • 5x5x5:3位 中島悠
    • 3x3x3片手:優勝 伏見有史、2位 田渕雄夢
    • クロック:3位 佐島優
    • ピラミンクス:3位 岡要平
    • スクエア1:3位 橋本貴夫
    • マスターマジック:2位 平山善章
  • 世界ルービックキューブ選手権大会2015[24]
    • スクエア1:3位 大畠功
    • 4x4x4目隠し:2位 矢内拓
    • 3x3x3足:3位 高木佑平
  • 世界ルービックキューブ選手権大会2019[25]
    • スキューブ:優勝 岡田典之
    • スクエア1:2位 高岡誠

競技規則の変遷

  • 2015年7月1日:ステッカーレスのキューブの使用が可能になった[26]。但し、透明・半透明のような物は使えない。
  • 2013年:規則改正による公式種目の削減。ルービックマジックとマスターマジックが非公式競技となった(2012年12月末まで公式種目)。
  • 2020年:規則改正による公式種目の削減。3×3×3足が非公式競技となった(2019年12月末まで公式種目)。

脚注

  1. ^ Statement of the WCA Board on the Red Bull Rubik's Cube World Championship
  2. ^ Red Bull Rubik’s Cube World Cup
  3. ^ Red Bull Rubik’s Cube World Cup
  4. ^ a b World Rubik's Cube Championship 1982
  5. ^ World Rubik's Cube Championship 2003
  6. ^ World Rubik's Cube Championship 2005
  7. ^ World Rubik's Cube Championship 2007
  8. ^ 3×3×3複数目隠しは旧スコアと合わせて2部門
  9. ^ World Rubik's Cube Championship 2009
  10. ^ World Rubik's Cube Championship 2011
  11. ^ World Rubik's Cube Championship 2017
  12. ^ World Rubik's Cube Championship 2015
  13. ^ World Rubik's Cube Championship 2017
  14. ^ WCA World Championship 2019
  15. ^ ルービックキューブ世界大会で日本人16歳が優勝、小学生らも健闘。
  16. ^ World Rubik's Games Championship 2003
  17. ^ 元世界王者が語る「ルービックキューブ40周年」 コロナ禍で訪れた“第3次ブーム”
  18. ^ Rubik's World Championship 2005
  19. ^ World Rubik's Cube Championship 2007
  20. ^ 中島悠さんが、ルービックキューブ世界一
  21. ^ 共同通信社 (2007年10月8日). “16歳中島さん世界制すルービックキューブ大会”. MSN産経ニュース. 2008年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月2日閲覧。
  22. ^ World Rubik's Cube Championship 2009
  23. ^ World Rubik's Cube Championship 2011
  24. ^ World Rubik's Cube Championship 2015
  25. ^ WCA World Championship 2019
  26. ^ ステッカーレスキューブを大会で使用してもいいですか?

関連項目

外部リンク

  • 世界キューブ協会
  • WCA World Championships 2019(オーストラリア)
  • 表示
  • 編集
考案者
種類
ルービックキューブ
他の立方体型
非立方体型
派生版
3x3x3解法
大会
記録
組織
主な競技者
日本
ワールド
主な取扱店