上杉勝周

 
凡例
上杉勝周
時代 江戸時代中期
生誕 元禄9年9月11日(1696年10月6日
死没 延享4年7月2日(1747年8月7日
別名 通称:主税
戒名 瑞光院殿天容祥雲大居士
墓所 山形県米沢市の林泉寺
官位 従五位下駿河
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗
出羽米沢新田藩
氏族 上杉氏
父母 上杉綱憲:於磯(樫田氏)
兄弟 吉憲吉良義周、上杉憲孝[1]勝周勝延、豊姫(黒田長貞正室)、他
養兄弟[2]鶴姫(島津綱貴継室)
阿久利姫[3]津軽政兕室)
菊姫(酒井忠平室→大炊御門経音室)
正室片桐貞起の娘・於繁
勝承(長男)、金田正矩(次男)
テンプレートを表示

上杉 勝周(うえすぎ かつちか)は、江戸時代中期の大名出羽国米沢新田藩初代藩主。

生涯

元禄9年(1696年)、米沢藩4代藩主・上杉綱憲の四男として誕生した。

享保4年(1719年)、兄・吉憲から1万石を分与されて米沢新田藩を立藩した。米沢新田藩の江戸藩邸(上屋敷)が麻布にあったので「麻布様」と呼ばれた。なお、米沢新田藩の江戸藩邸は宗家米沢藩の中屋敷の一部を与えられたものである。また、藩主は支侯とも呼ばれた。享保7年(1722年)に兄が死去して幼年の宗憲が家督を継ぐと、その後見役を務めた。享保8年(1723年)に鍛冶橋門番や駿府加番を勤める。

延享4年(1747年)、死去。

系譜

父母

  • 上杉綱憲(父)
  • 於磯 ー 樫田氏、側室(母)

正室

子女

脚注

  1. ^ 早世
  2. ^ いずれも吉良義央の娘。
  3. ^ 阿久理とも。

出典

山内上杉家

重房 - 頼重 - 憲房 - 憲顕 - 憲方 - 憲定 - 憲基 - 憲実 - 清方) - 憲忠 - 房顕 - 顕定 - 顕実 - 憲房 - 憲寛 - 憲政 - 輝虎(謙信) - 景虎 -

米沢上杉家

景勝 - 定勝 - 綱勝 - 綱憲 - 吉憲 - 宗憲 - 宗房 - 重定 - 治憲 - 治広 - 斉定 - 斉憲 - 茂憲 - 憲章 - 隆憲 - 邦憲 -

分家・支流

深谷上杉家

憲英 - 憲光 - 憲信 - 房憲 - 憲清 - 憲賢 - 憲盛 - 氏憲 - 憲俊 - 憲国 - 憲景 -

新田(麻布)上杉家

勝周 - 勝承 - 勝定 - 勝義 - 勝道 - 勝賢 - 勝憲 - 勝昭 - 孝久 -

御館の乱で景勝と争い、乱後の1580年には景勝に統一
上杉氏米沢新田藩初代藩主 (1719年 - 1747年)