上之保村

曖昧さ回避 本巣郡にあった村「上保村」あるいは郡上郡にあった上保村が町制施行した「白鳥町 (岐阜県)」とは異なります。
かみのほむら
上之保村
上之保生涯学習センター
上之保生涯学習センター
上之保村旗
上之保村旗
上之保村章
上之保村章
上之保村旗 上之保村章
廃止日 2005年2月7日
廃止理由 編入合併
洞戸村板取村武芸川町武儀町上之保村関市
現在の自治体 関市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
武儀郡
市町村コード 21465-5
面積 49.32 km2
総人口 2,306
推計人口、2005年2月1日)
隣接自治体 郡上市益田郡 金山町
加茂郡 七宗町、武儀郡 武儀町
村の木 ヒノキ
村の花 サツキ
上之保村役場
所在地 501-3601
岐阜県武儀郡上之保村15119-1
関市・旧上之保支所
座標 北緯35度36分48秒 東経137度02分27秒 / 北緯35.61328度 東経137.04086度 / 35.61328; 137.04086座標: 北緯35度36分48秒 東経137度02分27秒 / 北緯35.61328度 東経137.04086度 / 35.61328; 137.04086
上之保村の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

上之保村(かみのほむら)は、岐阜県武儀郡にあったである。2005年2月7日に武儀郡の他4町村と共に関市に編入された。

地理

  • 山・峠:高岡山、岳山、、小峠、放生峠
  • 河川:津保川、小那比川

隣接していた自治体

歴史

  • 明治時代の初期に明治の大合併による村落の大型合併があった。この地域にあった以下の村落の(岩山崎村、祖父川村、大洞村、粟野村、町村、武儀倉村、雁曽礼村、宮脇村、川合村、船山村、明ケ島村、行合村、鳥屋市村)など多数の村落が合併し、上之保村となる。旧・岩山崎村、祖父川村、大洞村、粟野村、町村、武儀倉村、雁曽礼村を「下村」、旧・宮脇村、川合村、船山村、明ケ島村、行合村、鳥屋市村を「上村」と称し、上村と下村を合わせて上之保村としていたという。
  • 1874年(明治7年) - 上之保村(下村)と水成山村が合併し、富之保村となる。上之保村は上之保村(上村)のみとなる。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行により上之保村が成立
  • 2005年(平成17年)2月7日 - 板取村上之保村洞戸村武儀町武芸川町関市に編入される

姉妹・友好都市

行政

  • 最後の村長:波多野保

教育

2005年以前に廃校となった学校

交通

鉄道

村内に鉄道路線なし。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、長良川鉄道越美南線関駅。

道路

主要地方道

一般県道

農道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

  • 鳥屋市の不動堂
  • 三十三観音塔
  • 船山の冷泉
  • 大乗滝

参考文献

  • 関市・武儀郡町村合併協議会

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本