ソニックチーム

曖昧さ回避 この項目では、セガの開発部門について説明しています。かつてセガの関連会社だった株式会社ソニックについては「キャメロット (ゲーム会社)」をご覧ください。

ソニックチームSonic Team)は、株式会社セガコンシューマーゲーム開発部門の一つで、セガの看板作品の多くを輩出している。現在のセガ コンシューマ・オンラインカンパニー第二CS研究開発部にあたる[1][2][3]ソニックシリーズやナイツシリーズ、ファンタシースターシリーズなどセガのヒット作の多くを生み出している。略称は「ソニチ」などと呼ばれる。

歴史

開発チーム時代(1990年 - 2000年)

ソニックチームという名前が最初に世の中に現れたのは、1991年のメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』である。同作ではソフト起動時に「SONIC TEAM PRESENTS」と表示される。この当時のソニックチームとは、セガ・エンタープライゼス(当時)第8AM研究開発部(通称AM8研)内部の『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』開発担当チームを指していた。

同作開発後、1991年に、中裕司は『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の発売を待たずに薄給と引き抜き防止策として行われていたスタッフロールに名前を載せない方針に嫌気が差して一度セガを退職したものの[4]安原弘和は1992年に一旦ソニックチームを退社し、アメリカ合衆国のスタジオ(セガテクニカルインスティチュート)でメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』、『ソニック&ナックルズ』、『ソニック3Dブラスト』を、大島直人はソニック1の一部のスタッフと共に「セガCS3チーム」を編成し日本のスタジオでメガCD用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』、スーパー32X用ソフト『カオティクス』を製作したが、これらの作品には「ソニックチーム」という名称は使用されていない。再びソニックチームの名前が現れるのは、久々に中と大島のコンビが復活した1996年のセガサターン用ソフト『NiGHTS into Dreams...』である[5]。1997年当時のインタビューで中は「ソニックチームの名前がついている作品はソニック1とナイツ、そしてクリスマスナイツの3本だけなんです。理由は簡単。これ以外の作品には大島が参加していませんでしたから[6](Sega Magazine 1997年1月号より引用)と述べており、当初のソニックチームの定義において2人の存在が重要であったことが窺えるが、次第にソニックチームのブランド名も幅広く使用されるようになっていく。

ソニックチームはその後、『バーニングレンジャー』(セガサターン、1998年)、『ソニックアドベンチャー』(ドリームキャスト、1998年)、『サンバDEアミーゴ』シリーズ(アーケード、ドリームキャスト、1999〜2000年)、『チューチューロケット!』(ドリームキャスト、1999年)などを発表した。1999年にはアメリカに新スタジオ「ソニックチームUSA」が設立された。

分社化時代(2000年 - 2004年)

2000年、セガ・エンタープライゼスは開発の効率化を図り、開発部門を9つの開発会社(ディベロッパー)へ分社化することを決定した。2000年7月1日、セガの第8ソフトウェア開発研究部は分社化により株式会社ソニックチームとして設立され、代表には中裕司が就任した。中はそれに先立つ5月26日にセガの執行役員に就任した。

この時期の発表タイトルには、『ファンタシースターオンライン』(ドリームキャスト、2000年)、ソニックチームUSA製作による『ソニックアドベンチャー2』(ドリームキャスト、2001年)、ソニックチーム初のアミューズメント施設向け筐体で後にドリームキャストにも移植された『サンバDEアミーゴ』シリーズ(〜2000年)、セガのゲームボーイアドバンス参入第1弾となる『チューチューロケット!』(ゲームボーイアドバンス、2001年)などがある。かつてのような開発チーム名ではなく、社名として広範にわたって使用されるようになったため、ソニックチーム名義での発表タイトルはこの時期に大幅に増えた。

2003年の事業再編時には、同じくセガの開発子会社のひとつであったユナイテッド・ゲーム・アーティスツ(略称UGA、旧ソフト9研)と事業統合。そのため、現在ソニックチーム公式webサイトにある作品リストには、UGAとしてリリースされた時代の作品も含まれている。『ソニックライダーズ』(PlayStation 2ニンテンドーゲームキューブ、Xbox、2006年)には、UGAの看板タイトル『スペースチャンネル5』の主人公うららが隠しキャラクターのひとりとして登場する。

再統合後(2004年 - )

開発子会社でも有数のタイトル数と売り上げを計上しつつ2004年7月1日セガに再統合されるも、旧ソニックチームを前身とする特定の開発部署によるブランド名として「ソニックチーム」という名称は存続することとなった。2015年4月1日に実施されたセガグループ再編に伴い、以降はセガゲームス コンシューマ・オンラインカンパニー第二CS研究開発部のブランド名となっている。なお、「ソニックチーム」ブランドが付くかどうかは作品でなく担当部署に依存するため、事業再編や担当部署の違いなどにより、『ソニッククロニクル』などのソニックチームブランドのないソニックシリーズ作品や、ファンタシースターシリーズなどのように新作でソニックチームブランドが外れたシリーズなども存在する。

ソニックチーム関係者

制作した主なゲーム

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ セガグループの再編及び新会社設立のお知らせ セガプレスリリース 2015年2月12日
  2. ^ グループ内組織再編とそれに伴う一部子会社の名称変更に関するお知らせ セガサミーホールディングス 2015年2月12日
  3. ^ セガグループ再編により,セガを分社化して新会社3社を設立。コンシューマ事業部門はセガネットワークスを吸収合併してセガゲームスへ 4Gamer.net 2014年2月12日
  4. ^ セガ vs. 任天堂 ゲームの未来を変えた覇権戦争. ブレイク・J・ハリス、仲達志. 早川書房. (2017.3). ISBN 978-4-15-209677-7. OCLC 987883247 [要ページ番号]
  5. ^ ただし、1993年のアーケードゲーム『セガソニック・ザ・ヘッジホッグ』のエンディングでは、AM3研(当時)とともに「ソニックチーム」名義が表示される。
  6. ^ 前述アーケードゲームエンディングでの大島は「スペシャルサンクス」、中の名はない。

外部リンク

  • ソニックチーム
  • セガ
ソニックシリーズ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ソニックアドベンチャー
(+第二CS研究開発部)
ソニックアドベンチャー
(ソニックチームUSA/
セガスタジオUSA)
ソニックアドバンス
ソニックラッシュ
ソニックライバルズ
ソニックライダーズ
ソニックドリフト
ソニック&テイルス
ストーリーブック
番外編
スピンオフ作品
移植作品
ACパチスロ
クロスオーバー作品
キャラクター
漫画、アニメ、映画作品
関連組織、関連施設
関連企業、関連人物、
ゲームハード
CD
カテゴリ カテゴリ
セガサミーグループ
持株会社
セガ
セガ フェイブ
トムス・エンタテインメント
サミー
その他の
グループ会社
海外子会社
過去の
グループ会社
セガ
セガグループ
トムス・エンタテインメント
関連項目
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース: 芸術家 ウィキデータを編集
  • MusicBrainz