スペースライダー

スペースライダー[1]
名称Space Reusable Integrated Demonstrator for Europe Return
任務種別再使用型宇宙往還機
運用者ESA
ウェブサイトm.esa.int/Our_Activities/Space_Transportation/Space_Rider
任務期間60 日間 (計画)
特性
宇宙機Space RIDER
宇宙機種別リフティングボディ スペースプレーン
製造者Avio and Thales Alenia Space[1]
打ち上げ時重量約4900 kg (AOM + RM,推進剤全てを含む)[1]
着陸時重量up to 2850kg[1]
ペイロード重量600 kg (1,300 lb)[1]
寸法Length: 8.044 m (26.39 ft) (Full stack AOM + RM)[1]
消費電力600 ワット[2]
任務開始
打ち上げ日Q3 2025 (planned)[3]
ロケットヴェガロケット
打上げ場所ギアナ宇宙センター
打ち上げ請負者アリアンスペース
任務終了
着陸地点ギアナ宇宙センター[1]
軌道特性
体制LEO
PRIDE programme

スペースライダー (英ːSpace Rider,Space Reusable Integrated Demonstrator for Europe Return) とは欧州宇宙機関(ESA)が計画する無人 軌道宇宙飛行 リフティングボディ スペースプレーンである。手頃な価格で日常的な宇宙へのアクセスを提供することを目指している。[4] 機体と地上インフラの建設に関する契約は2020年12月に締結された。 初飛行は現在2025年の第3四半期を予定している。[3]

スペースライダーの開発は、ESA と協力してイタリアの欧州再利用可能軌道上実証機プログラム (PRIDE プログラム) によって主導されており、2015 年 2 月 11 日に打ち上げられた再使用型宇宙往還実験機 (IXV) の次の段階にあたる。 IXVには打ち上げロケットを除いて3,670万米ドルの費用がかかった。[5] 2019年11月にセビリアで開催されたESA閣僚理事会では、参加加盟国からスペースライダーの開発に1億9,573万ユーロの割り当てが採択された。[6]

設計

スペースライダー の設計は、これもヨーロッパ再利用可能軌道上実証機プログラム (PRIDE) の一環として、IXVで開発された技術を継承している。[7][8] 設計チームは、リフティングボディのみを使用する場合と、追加での翼と垂直尾翼を使用する場合のトレードオフを検討した。 その結果、2017 年にヴェガロケットフェアリングの内部空間を最大限活用できるデザインに決まった。その空力形状は、IXVと同様、翼を持たない単純なリフティングボディになった。 3軸姿勢制御には機体後部に設けられたフラップを用いる。

着陸

スペースライダーは、1999 年に NASA X-38 で使用されたように、操縦可能なパラフォイルを着陸に使用する。

大気圏に突入すると、リフティングボディにより滑空、宇宙船は亜音速(マッハ 0.8 以下)まで減速する。

その後高度約 15 ~ 12 km で 1 つまたは 2 つのドローグ パラシュートが展開されてさらに減速する(マッハ 0.18 ~ 0.22)。[9] パラフォイルと呼ばれる操縦可能な滑空パラシュートが展開され、車輪を使用せずにほぼ水平な接地(約 35 m/s)の制御降下フェーズに入る。 [9]着陸方法は NASA X-38に似ている。[9]

主要な諸元

スペースライダー パラメータ/単位
乗員数 無人
長さ ≥ 8.044 m (26.39 ft)[1]
RM 長さ ≥ 4.6 m (15 ft)[1]
AOM 長さ ≥ 3.5 m (11 ft)[1]
ペイロード容積 ≥ 1.2 m3 (1200 liters)
質量 最大 4,900 kg (10,800 lb)[1]
ペイロード質量 620 kg (1,370 lb)[1]
飛行時間 最大60 days
着陸質量 2,850 kg (6,280 lb)[1]
着陸精度 150 m [10]
着陸速度 水平: 35 m/s; 垂直: 3 m/s [10]
パラシュート展開時の衝撃 < 4 g[10]
電力 600 ワット[2]
再使用可能回数 6 回 [2]
ターンアラウンドタイム 6ヶ月未満 [2]

関連項目

  • ボーイング X-37 アメリカ空軍の有翼スペースプレーン
  • RLV-TD ISRO が開発中の同様のプロジェクト
  • ドリームチェイサー、シエラネバダ社が開発した民間揚力体スペースプレーン
  • ヘルメス (スペースプレーン)、1975 年の CNES/ESA スペースプレーンのコンセプト
  • SUSIE 再利用可能な有人宇宙船に関する 2022 年のアリアングループの提案

外部リンク

  • Official User Guide, ESA. v2.0, 2023年12月

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m Parsonson (2022年2月14日). “ESA Space Rider update from programme manager Dante Galli”. European Spaceflight. 2022年2月14日閲覧。
  2. ^ a b c d “SPACE RIDER”. ESA. 2018年11月16日閲覧。
  3. ^ a b Richards (2023年8月26日). “ESA's Space Rider likely to launch third quarter of 2025, program manager says”. NASASpaceFlight. 2023年8月27日閲覧。
  4. ^ “Space Rider”. esa.int. ESA. 2017年12月19日閲覧。
  5. ^ “The reusable spaceplane launched inside a rocket”. www.bbc.com. 2024年3月29日閲覧。
  6. ^ DLR (28 November 2019). “Launcher Programme Subscription”. DLR Countdown Newsletter Special Edition: 43. https://www.dlr.de/rd/PortalData/28/Resources/dokumente/publikationen/countdown/Countdown39_hires.pdf. 
  7. ^ Coppinger, Rob (2017年4月11日). “The reusable spaceplane launched inside a rocket”. BBC. http://www.bbc.com/future/story/20170411-the-reusable-spaceplane-launched-inside-a-rocket 2017年12月19日閲覧。 
  8. ^ Henry, Caleb (2017年11月30日). “ESA pours US$107 million into Vega E and a reusable spaceplane”. SpaceNews. http://spacenews.com/esa-pours-107-million-into-vega-e-and-a-reusable-spaceplane/ 2017年12月19日閲覧。 
  9. ^ a b c “Conceptual Design of the Descent Subsystem for the Safe Atmospheric Re-Entry Flight of Space Rider”. 7TH EUROPEAN CONFERENCE FOR AERONAUTICS AND SPACE SCIENCES (EUCASS). (2015). https://www.eucass.eu/doi/EUCASS2017-624.pdf. 
  10. ^ a b c Conceptual Design of the Descent Subsystem for the Safe Atmospheric Re-Entry Flight of Space RIDER doi:10.13009/EUCASS2017-624 Alessandro Balossino, Luciano Battocchio, Matteo Giacci, Giuseppe Guidotti, Giuseppe Rufolo, Angelo Denaro, Nicola Paletta, Centro Italiano Ricerche Aerospaziali 2017